[14] 知多半島が紅葉 (2001年11月29日 (木) 22時12分)
大学のある知多半島は、なだらかな丘陵が連なっている。常緑樹が多いなかに所々紅葉した木々が点々と鮮やかである。あれはナナカマドだろうかな。こちらは竹も多く、高木は少ない。地下水が高いためだろうか。8キロぐらいの所にオオダカが棲息しているという。
大学は駅に近いが、里山の地にあるといってよい。最近とみに一般化しだして、人間の居住環境として重視されてきたビオトープ空間でもある。散策してみたいと思いつつ、まだ実現していない。
研究室からは、伊勢湾が見える。時々水平線をぼんやり見ているのもいいものだ。名古屋港に行き交う大型貨物船が、ゆっくり進んで行く。温かな部屋で、そんなゆっくりした時間をおくることもできる。
黄昏時の太陽は赤々として美しい。夕日は三重の山脈にぼんやり沈むので、日本海のそれとは違う。太陽は地域によって様々な顔をするものなのだ。ここの夕日の太陽はおだやかである。
ところで[13]の「少女ぽいリカちゃん出産」であるが、ボクはリカちゃん遊びについて知りたい。誰に買ってもらって、どのように遊んだかといったことを「だれでも掲示板」に書いてもらえないだろうか。「だれでも掲示板」が、リカちゃんのことで盛り上がるとおもしろいな。
また「いざない」の『どこへいくの? ともだちにあいに!』の評論は、辛口になってしまった。この絵本は、おそらく注目されて好意的に迎えられるだろう、と予想している。絵本は、主として要約紹介が多く、本格的評論はまだ確立していない、といってよい。ストーリー、絵、制作技法など総合的な読み解きが必要なので、絵本評論は簡単そうでなかなか難しいものなのだ。
大学のある知多半島は、なだらかな丘陵が連なっている。常緑樹が多いなかに所々紅葉した木々が点々と鮮やかである。あれはナナカマドだろうかな。こちらは竹も多く、高木は少ない。地下水が高いためだろうか。8キロぐらいの所にオオダカが棲息しているという。
大学は駅に近いが、里山の地にあるといってよい。最近とみに一般化しだして、人間の居住環境として重視されてきたビオトープ空間でもある。散策してみたいと思いつつ、まだ実現していない。
研究室からは、伊勢湾が見える。時々水平線をぼんやり見ているのもいいものだ。名古屋港に行き交う大型貨物船が、ゆっくり進んで行く。温かな部屋で、そんなゆっくりした時間をおくることもできる。
黄昏時の太陽は赤々として美しい。夕日は三重の山脈にぼんやり沈むので、日本海のそれとは違う。太陽は地域によって様々な顔をするものなのだ。ここの夕日の太陽はおだやかである。
ところで[13]の「少女ぽいリカちゃん出産」であるが、ボクはリカちゃん遊びについて知りたい。誰に買ってもらって、どのように遊んだかといったことを「だれでも掲示板」に書いてもらえないだろうか。「だれでも掲示板」が、リカちゃんのことで盛り上がるとおもしろいな。
また「いざない」の『どこへいくの? ともだちにあいに!』の評論は、辛口になってしまった。この絵本は、おそらく注目されて好意的に迎えられるだろう、と予想している。絵本は、主として要約紹介が多く、本格的評論はまだ確立していない、といってよい。ストーリー、絵、制作技法など総合的な読み解きが必要なので、絵本評論は簡単そうでなかなか難しいものなのだ。