あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

身近な生き物:死の跳躍

2021-03-31 06:29:39 | 日記
3頭が死亡

 先週と先々週は長野市の動物園でしたが、今週の舞台はお隣の須坂市にある
須坂市動物園。
 この動物園はユニークな企画や催しで楽しませてくれますが、代表動物選挙
もそのひとつ。
20年に最多得票をしたのはアカカンガルーの「リュウ」でしたが、その人気者
が2月1日に突然死んでしまいました。
 <朝出勤した獣医師が獣舎のフェンス付近で倒れているリュウを見つけた。
頭を強く打ったことが原因とみている。>(信濃毎日新聞 より)

 実は同園のアカカンガルーが同様の死に方をしたのはこれで3件目。
<2011年5月28日にはチップが死亡。
解剖の結果、頭頂部内に大量の脳内出血が確認された。
硬い壁面などに激突したと思われる。>(須坂市動物園日記 より)
 限られたスペースの獣舎だから当然衝突に対する安全対策はなされています。
須坂市動物園では大きな支柱には厚くござを巻きつけ、衝突しそうなフェンスには
カンガルーの注意を引くように認識版を貼付しています。
またクッション材も挟み込んで衝撃を和らげてもいます。
 それでも脳内出血するほどの衝撃があったのは相当なスピードで激突したから
と考えられます。
いったいどんな理由でそんな速さが必要だったのか?
 信毎の記事には、カラスやタヌキなどの野生動物が近寄ってきたためにパニック
状態になったと推察される、と書かれていました。

衝突の原因

 アカカンガルーはカンガルーの仲間では最大、大きなものは身長2m体重が
90kgにもなります。
 世界最速のジャンパーとして知られていますが、それを支えるのは脚の腱。
<腱は天然のホッピングの様にできている。
着地する時にエネルギーを吸収し次のジャンプに備える。
飛び立つときはそのエネルギーを一気に放出する。
これに使う筋肉は少ないがバネの様に働く。>(logmi Biz より)
 その結果得られる能力は信じがたい数値です。
<前方へのジャンプは最長で12m、真上へのジャンプは1.8m。ジャンプ時
の最大速度は時速56km。
敵に襲われた時などに最大限のジャンプを見せる。>(世界雑学ノート より)

 カラスかタヌキに驚いて慌ててジャンプ!
普段ならばぶつからない筈のフェンスに激突したとしたら、その衝撃はどれ程に
なるのでしょうか?
 <衝突時の衝撃は速度と重量が増すほど大きくなる。
時速60kmでコンクリート壁にぶつかった衝撃はビルの5階、およそ14mの
高さから落下したのと同じ。>(JAF より)
 こりゃ大量に内出血しても不思議じゃありません。

 単純にジャンプする高さを競うならば上には上がいます。
海の暴れん坊アオザメならば軽く7.6m。ピューマなら7m。トラやライオンが4m。
 でもこれらの動物たちが水族館の水槽や動物園の天井に激突して死亡したって
話は聞きません。
どうしてカンガルーばかりが事故に遭うのか、暫し考えてそれなりの結論に至りました。
「サメやトラやライオンは決してカラスやタヌキに驚いたりしないから」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:種、発射!

2021-03-30 06:29:39 | 日記
ワサビ風の根

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、スミレ科 スミレ属 アメリカスミレサイシン です。
 何とも変てこな名前ですが分解すればアメリカ+スミレ+サイシン。
サイシンとは<ウマノスズクサ科のウスバサイシンのこと。
漢字で書くと薄葉細辛となるが、葉が薄く根が細くて味が辛いことを意味して
いる。>(トッコス爺の身近な花・虫・鳥撮り より)
つまりサイシンに似たアメリカ由来のスミレの名前。

 私の乏しい知識で見れば姿かたちはタチツボスミレによく似ています。
花弁に筋がある、側弁の基部付近に細かい毛が密生する、などなど細部をプロは
観察するそうですが、素人でも分かるポイントは根っこ。
ワサビの様な太くてゴツゴツした根であればアメリカスミレサイシンで間違いなし。
 ウォーキングコースにしている森林公園では、歩道脇の斜面に毎年タチツボスミレ
が群生します。
その近くでちょっと様子が違うスミレが生えている場所、そこがアメリカスミレ
サイシンの縄張りです。

驚くほどおいしい

 日本ではスミレは愛でるもの、まさか食べたりはしません。
でもアメリカでは普通にこのスミレを食べているのだとか。
 <アメリカスミレサイシンの若い葉はあっさりしたマイルドな味。
生のままサラダにしたり、軽く炒めたり湯がいたりしてパスタなどと調理すると
驚くほどにおいしい。
ただし成長した葉は固くてまずい。
花も食べられるので砂糖漬けにしたりジャムにしたりする。
花も葉も乾燥させてお茶でも味わえる。>(食べられる庭 より)
 Wikipediaによると「根も食べられるとする説がある」そうですが、大勢は「根は
食べるな」となっています。
 食欲旺盛な私ですが、わざわざ採ってきて食べたいと思わせる程には魅力が
伝わりません。
スミレは愛でるもの、ポカポカ陽気の下で青みの強い紫色、いわゆる菫色を楽しみます。

 それにしてもスミレの勢力圏ってのは毎年着実に広がるもの。
実に付いたエライオソーム目当てにアリがせっせと遠くに運んでくれるのがその
一因ですが、自力での拡大努力もなかなか見事です。
種を根元に落とすのではなく四方に飛び散らせるのです。
 その仕掛けは実に良くできています。
<スミレの果実は若い時にはうつむいているが種が成熟すると上向きに直立する。
硬くて丈夫な殻は天気の良い日に3つに割れて風車の様に開く。
この時点では種は殻に密着している。
やがて3つに割れた殻のそれぞれが縦に閉じていくので種を掴むように圧迫する。
その力で種は勢いよく弾き飛ばされる。>(オモシロ自然観察 より)

 観察によると種の飛行距離は60cmから3m35cm。
平均2m超えですが、極々小さな相手。
観察者も予め想定した範囲を超えた種の着地点は見つけられなかったと言います。
だから実際にはもっと遠距離まで飛行している可能性もあり。
 恐るべしスミレ砲の威力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:人生クラクラ

2021-03-29 06:29:59 | 日記
脳梗塞の前触れかも

 起き抜けにベッドの上で一瞬頭がぼうっとして軽いめまいが。
起き上がった後も頭が揺れるようなおかしな感覚が暫く続く。
そんな症状が始まったのは3週前の日曜日。
以来消えることなく、私を悩ませ続けています。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
そこで毎週月曜日はこのふたつに関連する話題を取り上げています。
今週は「めまいとウォーキング」です。

 めまいがするとは恐ろしい、不安になってネットであれこれ調べました。
加齢に関係したりしなかったり原因はいろいろある様ですが、悩まされる方は
かなりの数いらっしゃる。
症状も人それぞれ。
 <健常な人では安静時の脈拍は交感神経の緊張と、それを抑制しようとする副
交感神経の緊張によって保たれる。
急に起き上がると脈拍が急上昇し血圧は低下する。
その結果たちくらみになる。>(千葉県HP より)
 長年の勘で言えばたちくらみとは違う症状です。

 <風邪を引いた後などに急に激しいめまいと吐き気・嘔吐が起こり何日も続く。
これはウイルスが前庭に入って炎症を起こすことが原因と考えられる前庭神経症。
年配者が一瞬気の遠くなる様な立ち眩みやめまいを起こした場合、しばしば脳梗塞
の前触れの場合がある。>(山本クリニック より)
ここまで激しい症状ではありません。
 <規律不耐症・起立性調整障害はいずれも起立後の血液循環によって立ち続ける
ことに耐えられない症状。>(起立不耐症と起立性調整障害の会 より)
立ってはいられるのでこれまた当てはまりません。

再発も心配 

 <起き上がる時に30秒から1分ほどめまいを感じる。
難聴や耳鳴り、手足のしびれなどの神経症状は伴わない。>
 そうそう、これこれ。
<比較的高齢者に多く、特に更年期以降の女性に多い。>
 すいません、男ですが・・・
<内耳の耳石が剥がれ落ち三半規管に入り、頭部を動かすことが刺激になって
発症する。>
 知らない間に何だか凄いことが耳の中で起こった様です。
どうしたらいい?

 <この耳石は細胞に再吸収されることで消滅する。
症状は2~3週間で自然治癒する。>
 これが「良性発作性頭位めまい症」、良性って聞いただけでほっとしますが、油断
するのはまだ早い!
こんな警告が続きます。
 <1年で再発症は30%、5年では50%。>(引用はいずれも mewai.jp より)
再発を予防する策はないだろか?
 <運動をすると交感神経が興奮し、運動を終えると鎮静化する。
このメリハリで自律神経のバランスが整えられる。
特にウォーキングなどの有酸素運動は効果的。>(からだケアナビ より)
 待てよ、冷静に考えれば再発の心配より、3週経っても症状が消えないことを
心配するべき。

 およそ半世紀前、若き日の女房に出会ってくらっと来て。
社会人になって世の中の厳しさに心がぐらっと来て。
そしてベッドから起き上がって頭がくらくらっと来て。
 私の人生くらくらしっぱなしだから、多少長引くのも仕方ないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2021-03-28 06:29:49 | 日記

 北信濃の春は遅め。
雪が溶けても風はまだまだ冷たい。
4月の入学式に雪が舞うのは当たり前。
温かくなったと言っても油断はできません。
それでも確実に春は近づいています。
 そこで今週の駄作です。

 <やっと春 無駄に歩いて シップ貼る>

 週半ばからは新年度、次週の予告編です。

29日(月)健康長寿:   めまいに悩む
30日(火)雑草の日:   ツルの威力
31日(水)身近な生き物: 死のボディアタック
 1日(木)国語のおさらい:簡単すぎる漢字
 2日(金)昭和のプロレス:大王見参
 3日(土)日々の愚問:  経済用語を勉強

 ウォーキングを始めてもう20年。
「あるくあかるく」を始めて早7年目。
どちらも死ぬまで続く付き合いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:最先端の黒電話

2021-03-27 06:29:29 | 日記
素材を加工して

 目の前を走るタクシーに描かれた表示が珍しい。
PHONEの綴りの後に電話番号と思しき7桁の数字。
TELって略称はよく目にするけれどこのスタイルは初めて見ました。
昔ならあのマークしかなかったけれど、今は種類が豊富。

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデもいい愚問を取り
上げています。
今週は「電話のマークのあれやこれや」です。

 ひと昔前に電話のマークと言えば懐かしの黒電話のシルエットが一般的。
Wikipediaによると<電話機の形をした記号や絵文字を主に電話番号の前に付け、
見た人に電話番号であると明示的に伝える用途で用いられたもの、それが電話
のマーク。
日本では主にダイヤル式の電話機の形をしているが、最近ではプッシュホン型
の電話の絵文字や受話器の絵文字なども使われている。>とありました。

 懐かしの黒電話をかたどった絵文字ですが、種類は豊富。
街で見かけた黒電話マークを写真に収めたサイトがあります。
 それを見ると実に様々、でも基本形は受話器の下に本体が描かれたもの。
これには本体と受話器が密着したものと間に隙間があるものとのふたつの
パターンあります。
 受話器に丸まったコードが付いているものがありますが、コードが上向きで
切れているものと本体に繋がっているものと、こちらも二通りのパターンあり。
 本体と受話器の基本形を踏襲しつつデザインを加工しているものも多くあります。
縦に伸ばしたもの、あるいは押しつぶされた感じのもの。
本体が擬人化されたものや三角形にデフォルメされたもの、受話器だけが明治
の電話の様なクラシックなスタイルのものも。
 ダイヤル部分に丁寧に穴が描かれたものがあれば、ダイヤル部分がにっこり
マークになったものまでも。
ダイヤルでなくてプッシュ型に描いたものがあれば、黒電話を卒業し携帯電話
のシルエットに進化したものも。(Shutter Stock より)
 何気に歩く街中に昭和の名残のマークが溢れています。

置物としての価値

 ある質問が話題になって4万リツイートされているそうです。
それは受話器のマークが添えられた「これって何のカタチですか?」の投稿。
(話題のニュース より)
 黒電話のマークどころか受話器のシルエットすら若者世代には伝わりません。
産経新聞の調査によると10~20代の世代では半数以上が<黒電話のマークは
知ってはいるが実物を使ったことはない>の回答だったそう。
 昭和の名残はじきに消えて無くなりそうです。

 その一方で申し込みをすれば黒電話は今でも使えるというから驚きます。
<ダイヤル回線の加入電話とひかり電話では通話が可能。>(日経XTECH より)
 昭和の香りをぷんぷんさせるこれを置物代わりにすれば、ひょっとしたら最先端の
トレンドになってしまうかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする