あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

日曜日は川柳の日

2019-03-31 06:29:59 | 日記

 少し前に話題になった謎の芸術家。
描く理由は分からないけれど、出来の良さは何となく分かる。
巷で噂のバンクシー。
神出鬼没、各地に作品を残しています。
 翻って子供の落書き、最近滅多に見なくなりました。
塀や道路に勝手気ままに描くのが子供の特権だったのに。
いたずら描きするいたずらガキは何処に行った?
 そこで今週の駄作です。

 <バンクシー? 正体探れば いたずらがき>
 
 4月になっても毎日更新を目指す「あるくあかるく」、予告編です。

1日(月)健康長寿: 羨ましい!ヒップアップ
2日(火)雑草の日: 雪が消えて出て来た草
3日(水)身近な生き物: なんで今ここに?
4日(木)ことわざ勉強会:最終回です
5日(金)昭和のプロレス:メキシコの鉄人
6日(土)日々の愚問: 幼稚園と保育園

 今年は開花時期が早まりそうです。
年に一度しか見られないからいいんですね。
もしもサクラが年中咲いていたら、タンポポ並みの価値になってしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:金貸して

2019-03-30 06:29:09 | 日記
上限は無し

 前回は小学生でも知っている金融機関の基礎知識を、この歳になって漸く頭に入れました。
そうしたら新たな愚問が湧いてきました。
「銀行はお金を貸すのが商売、だとすると年金暮らしの年寄りにも融資してくれる?」

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた、極々小さなどーでも良い愚問を取り上げています。
今週は「融資のいろは」です。

 調べてみたらありました。
定年退職した年金受給のみの年寄りへの朗報が。
 <みずほ銀行とソフトバンク株式会社による合弁会社ジャイスコアは、20歳以上70歳
以下を対象に1000万円までの融資を行う。
金利は0.8%から12.0%、保証人は不要、ネット上で手続き完了。
 セゾンかんたん安心カードローンは80歳まで30万から100万円の融資可能。
金利は14.8%。>(ゼニエモン より)

 この分野にも少子高齢化の影響がありました。
<どの金融機関も新規貸出先の開拓の悩みから「年金収入=安定収入」と捉えて、高齢者
向けの融資商品の取り扱いを増やしている。
例えば住宅のリフォーム向けに住宅金融支援機構が扱う「バリアリフォーム」は、60歳以上
が対象で上限は無し。
500万円まで融資を行う。>(PRESIDENNT Online より)

話が旨すぎる

 年寄りも借金ができる事は分かりましたが、問題はどう返すかです。
面倒な計算やらで頭を悩ましますが、先ずは利子です。
 <初めに決めた金利が続く固定金利か、社会情勢で利率が変動する変動金利かを選ぶ。
返済は初期の負担が少ない「元利均等返済」か、後の負担が少ない「元金均等返済」かを決める。
利息は、元金額×金利×借入期間で算出するが、簡単に計算できるシミュレーションツール
が各種出ている。>(資金調達プロ より)
 複雑な金利計算も、今や打ち込むだけで簡単に答えが分かる便利な時代です。

 借金と言えば連帯保証人選びも頭の痛い問題ですが、それも不要。
<その代わりに保証会社の保証を受ける必要がある。
その際に発生するのが保証料。
万一返済できなくなった場合、保険会社が本人に代わって金融機関に残りの債務を返済する。
一般的には1000万円の借り入れで、35年返済なら約14万円、10年返済で約8万円。>
(会計どっとcom より)
 何だか至れり尽くせりの感じです。
定年後の年寄りにもお金を貸してくれるかな、から始まった素朴なテーマが行き着いた先は、
年寄りを金融機関の上得意にしようとする企みでした。
なんちゃって。

 だったらその話に乗って、まとまったお金を借りて思い切り使っちまおうか。
愚問が融けたと思ったら、今度は愚鈍な自分が出て来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:0.8%の対戦相手

2019-03-29 06:29:39 | 日記
得意技を受け切る

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」ではヒーローたちを輝かせた脇役の活躍を
振り返っています。
今週登場するのは「褐色の弾丸 ドリー・ディクソン」
 日本のマット史に残る名勝負に縁はないけれど、その時々の主役を引き立てる脇役の
仕事を見事にこなした渋い存在でした。
余り知られていませんが、とんでもない記録の持ち主でもありました。

 ジャマイカ出身で175cm95kgの小型ながら、敏捷な動きで大物を相手に試合
を盛り上げて観客を唸らせました。
 本場アメリカマットでは第42代NWAチャンピオンのオコーナー、43代のロジャース
を相手に90分の時間切れ引き分け試合を行っています。
アメリカ修行中の馬場をMSGで負かした記録も残しています。(Wikipedia より)
 そんなディクソンが日本のマットに初めてお目見えしたのは1969年の3月。
国際プロレスが世界中から強豪を集めたワールド選抜シリーズへの参加でした。

 シリーズ第10戦、八日町公民館では主役のロビンソンとシングル対決をしています。
結果は1本目7分52秒体固め、2本目1分30秒背骨折り、惨敗を喫しています。
 しかしこの試合のファンのお目当ては人間風車とワンハンドバックブリーカー、
ロビンソンの2大得意技を見事に受け切ってファンを十分に堪能させたのでした。

越えられない記録

 74年には新日本プロレスの闘魂シリーズに参戦しています。
主役はロシアの怪豪ニコライ・ボルコフ、そしてマネージャー役のフレッド・ブラッシー。
他のメンバーはジ・アベンジャーとかシェイク・オブ・バクダッドといった無名選手ばかり。
 彼らに比べれば国プロ時代にTBSの中継で毎週テレビに映っていたディクソンは、いくらか
名前が知られていました。
だからボルコフが猪木と戦う最終戦までは、メインで猪木の相手をする恰好の存在でした。
 シリーズは8月30日の後楽園ホールを皮切りに10月10日の蔵前国技館までの全30戦。
早速9月5日の長岡市厚生会館で45分1本勝負が組まれ、9分57秒に体固めで敗れています。
その後も9月29日出雲氏体育館など何と計6回も戦っています。

 シンやハンセンは猪木と幾多のシングルマッチを行っていますが、1シリーズ中にこれ程
の対戦はしていません。
 猪木は現役中703回のシングルマッチを行ったとされています。
その内の6戦の相手がディクソンでした。
 ファンが手に汗握る名勝負は残せませんでしたが、外人のスター選手不足に悩む黎明期の
新日マットを活気づける役割は充分に果たしました。
 猪木の生涯シングル戦の0.8%をたったひとシリーズで戦いきったディクソンは、誰も
越えられない記録を打ち立てたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことわざ勉強会:「ゆ」ではじまるのは

2019-03-28 06:29:19 | 日記
厳しい現実

 毎週木曜日のことわざ勉強会は来週で終わりです。
オーラス近くに出てきた文字は「ゆ」、そこで本題に入る前に「ゆめについてゆっくりと」
考えてみました。
 定年後の夢をテーマにしたアンケート結果を見たら、「夫婦で旅行」「田舎暮らし」
「海外移住」などの楽しい返答のてんこ盛りでした。
それを叶えるためには適度の経済力が必要ですが、そこで問題になってくるのが長寿です。
長生きしている間に、貯蓄の寿命が尽きてしまったら困ります。

 総務省の家計調査によると、無職の高齢夫婦世帯の一か月の支出は28万円だそうです。
向こう30年生きるとすると、1億80万円が必要です。
それに加えて介護やリフォーム等の予備費が少なくともふたり分で600万円掛かるので、
最低でも1億680万円と考えられると言います。
 生命保険文化センターが「ゆとりのある老後生活を送る為の費用は?」を調査したら、
月額35万円が平均的な金額でした。
向こう30年では1億3200万円と更に増加します。(NIKKEI STYLE より)
 では実際の貯蓄額はと言うと、60代で平均2202万円、70代で2385万円だそうです。
(Mylife Money Online より)
 我が家はもっと脆弱な経済的基盤に立っているような気がします。
よく言えば女房に任せっきり、実際の所はノー天気な生き方しかできないので、貯蓄額も
実はよく分かっていません。

次週は最終回

 私の生き方は正に「行き当たりばったり」
ちなみにこのことわざは「い」では無くて「ゆ」と読むのが正しい読み方。
 話を元に戻すと、出たとこ勝負の生き方なので先の話はせいぜい来月のゴルフの日程
くらいしか考えられません。
10年先20年先にはこうなりたいから今をこう生きよう、なんて思ったこともありません。
 だから普通の社会人ならば「悠々自適」な老後を目標として、当然立てている筈の
人生設計だってありません。
 「湯水のように」金を使う隠居暮らしは「夢の夢」ととっくに諦めました。
それよりももっと大事な物があるさ、と開き直って我が身の健康を自慢しそうになりますが
「油断大敵」、この先何が起こるか分かりません。
「唯一のとりえ」の丈夫な体も、いきなり躓くとも限りません。
気を引き締めて「有終の美」を飾れる日が来るのを「指折り数える」のでした。

 最終局面なので「ゆ」のつくことわざを使いまくってみました。
昨年の6月から始めたことわざ勉強会では毎週袋の中からカードを1枚引いて、そこに
書かれた文字ではじまることわざの勉強をしてきました。
 気が付くと袋の中身は残り1枚です。
次週最終回に出て来る文字はきっとあれです、何とも厄介なあの文字です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:求めるレベルが違うから

2019-03-27 06:29:29 | 日記
翅も無ければ口も無い

 最初は葉っぱの切れ端が風に煽られて林の中を漂っているのかと思いました。
でもよく見ると変です、時々意思があるかの様に思わぬ方向に向きを変えています。
ありゃ枯葉じゃ無くて生き物だ、ガの仲間だ、と見当を付けました。
 近づいて観察しようと1mの距離まで迫ると、気配を察したのか頭の高さまで舞い上がります。
それまでのひらひらした動きから一転し、すーとシャープな飛行姿勢になって彼方に飛び去って
行きました。
 この寒い時季に孵化してしまうとは何とも運の悪いガだと思いましたが、それは素人の見当違い。
帰宅後に検索して意外な生態を知りました。

 厳冬期に敢えて活動するガの仲間を総称して「フユシャクガ(冬尺蛾)」と呼ぶのだそうです。
日本には35種がいて、いずれもかなり変わった生態をしています。 
 オスは三角翼機みたいな姿をした小さなガ。
メスは似ても似つかず、あるべき筈の翅がありません。
体温を奪う翅を縮める進化を遂げた等の説がありますが、本当の理由は不明です。
 飛べない替わりに足が進化して素早く地上を動き回り、フェロモンを放出して宙を舞うオスを
呼び寄せます。
 オスもメスも成虫になると口吻が無いのでエサを摂れません。
生きながらえる事を捨てて、成虫でいる時間の全てを繁殖活動に充てる為だと考えられています。
(ネイチャーエンジニアいきものブログ より)
あるいは食餌が体内にあると凍結の原因になるので、口吻を無くしたとする説もあります。
(相模国の自然スケッチ より)

70億種類の名前
 
 私にとってはこれだけの情報で十分。
冬に飛ぶガの名前がフユシャクと分かっただけで満足です。
 ところが本気の観察者は求めるレベルが違います。
オスは2センチから4センチ、メスは8ミリから12ミリ、いずれも小さな個体です。
しかも色や形状に目だった違いはありません。
それを相手にして全ての国内産を見分けると言います。
 それだけでも凄いのに、現物の視認を目指したり全種類の標本作りに励む方々も。
長野県や北海道などの冬場の環境が過酷な地域では同一のフユシャクでも生態が変わると言います。
初冬に繁殖する初冬型成虫は繁殖を終えると厳冬期には死滅します。
その厳冬期が終わると晩冬型成虫が現れます。
同じ種類ながらふたつのタイプが生息しています。(『むしコラ』コラム より)
 収集家はそれぞれの型を狙う為に、過酷な環境の冬の森に2回も出かけるのだとか。

 素人観察者の私は、よくぞこれだけの種類に名前を付けたものだと感嘆します。
でも研究者にすればそれは当たり前過ぎる話。
70億いる人間それぞれに名前がついている方が凄い、そう言うかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする