あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

昭和のプロレス:サンダースの末裔

2021-03-26 06:29:39 | 日記
デビュー戦はストレート負け

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を陰で支えた脇役達の活躍を
振り返っています。
今週は初来日でいきなり看板タイトルを奪取したタッグチーム、「ザ・コンバット」
の登場です。
 試合のかき回し役は 182cm110kgのマイク・マーテル、パワー殺法で
勝負を決めるのが185cm115kgのピエール・マーチン。
ふたり合わせてザ・コンバット、その名は日本マットに轟いて・・・いませんでした。

 初来日は1975年11月の国際プロレス。
専門誌などの北米マット情報でたまに紹介されてはいましたが、ほとんどファン
には馴染みのない存在です。
 だから11月2日の開幕戦でストレート負けを喫してもファンの反応は「ま、
そんなものだろ」程度でした。
 ところが翌3日の草津・井上組とのIWAタッグ選手権の本番を迎えると様相
が一変、前日の負け試合が嘘のような動きを見せます。
1本目こそマーテルが井上にとられますが、2本目はマーテルが取り返し、
決勝の3本目もマーチンが井上を押さえ込んで王座を奪取。
 ほぼ無名だったザ・コンバットの名前も多少は広まりました。

 でもリターンマッチでどうせ負けるだろう、そんな大方の予想を裏切って
21日の防衛戦も乗り切ってしまいます。
こうなれば俄然ファンの関心は高まります。
 12月2日に横浜文化体育館で行われる3度目の激突は金網デスマッチ、その
発表が更に関心を高めました。
試合結果は日本組の涙の奪還劇、辛うじて王座の海外流出を阻んだのでした。
 ザ・コンバットは翌76年10月の勇猛シリーズに再来日を果たします。
マーチンは自身が保持するUS王座を井上相手に防衛。
更には木村の持つIWAシングル王座にも挑戦。
 コンバットの名前はかなりファンに浸透し、来日を重ねればもっと客を呼べる
存在になるだろうと期待も高まりました。

たった2回の来日

 国プロの得意技はシリーズ開幕直後に外人組がタッグ王座を奪い、その奪回を
巡るストーリーでシリーズを盛り上げる手法。
 IWAタッグの4代目王者はヘニング・ウインダム組、9代はバション・コロフ組、
14代はタイラー・サリバン組、16代はクイン・ヘス組、18代はワイルド
サモアンズ、いずれもこのやり方でシリーズを盛り上げました。
 歴代の外人王者に比べると小粒の感が否めないザ・コンバットでしたが、国プロ
の得意な手法に乗っかり暴れまわりました。

 昭和世代が「コンバット」と聞いて思い出すのはテレビドラマのコンバット。
サンダース軍曹を演じたヴィック・モローが人気スターになった番組です。
 もしもザ・コンバットがその後も来日を続けたら、サンダース軍曹の様な渋い
魅力が浸透して大物チームになったと思われます。
でも悲しいことにチームとしての来日はこの2回限りで終わりです。
 78年にマーテルが不慮の事故で亡くなりチームが消滅。
81年には国際プロレスそのものが経営難で無くなってしまったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:おさらいの成果

2021-03-25 06:29:49 | 日記
推論を披歴

 同じ文字を組み合わせたふたつの表現。
簡単そうな言葉だけれどよく考えたら正しい意味が分からない。
そうじゃないかの見当はつくけれど、果たしてそれであっているのか否か。

 毎週木曜日は国語をおさらいする日。
今週は以前から気になっていた「しかつめ」と「しかめっつら」の違いの
おさらいです。

 先ずは恥ずかしながら自分なりの考えの披歴を。
しかつめは杓子定規な考え方、あるいはそうしている時の様子を表す言葉。
一方のしかめっつらは難しい問題に直面して顔をしかめている様子。
そう見当を付けましたが果たして。
 新明解国語辞典に教えを請いました。
すると「しかつめ」では該当する語句がなく「しかつめらしい」が載っていました。
<しかつめらしい:もったいぶって、堅苦しい様子。>
続いて<しかめっつら:不快なことなどがあったりして、まゆのあたりにしわを
寄せた顔。渋面。>と書かれていました。
 私の推論とは微妙に違っている様な気がするので、もう少し情報入手を。
<しかつめらしい:まじめくさって堅苦しい様子。
もっともらしい様子や道理にかなっているようなふるまいを表す言葉。>
 もっともらしいうんぬんは<張ったりだったり演技をしている場合もあるので、
あくまでそれっぽく見える状態に過ぎない場合でも使われる。>と付記されて
いました。
 いよいよ定義が呆けてきました。

 由来の解説がありました。
<しかつめらしいは「しかりつべくあらし」から生まれた言葉。
これが簡略化されて「しかつべらし」になり、最終的に「しかつめらしく」になった。>
 言葉の分析もありました。
<「しかり」+「つ」+「べし」+「あらし」
最初の「しかり」は然りと書いてそうであるを意味する。
続く「つ」は完了・強調の助動詞。
「べし」は当然の意味の助動詞。
「あらし」は動詞の「ある」に推定の助動詞「らし」が付いたもので、あるらしい、
あるに違いない、の意味。
 全体で「そうであるのが当然であるらしい」のニュアンスになる。
漢字の鹿爪は当て字。>(引用は全て FUNDC より)
 全く私の推論とは別物です。

47対53

 一方のしかめっつら。
<不機嫌そうに眉間にしわを寄せていること。
しかめっ面の元は「しかめる」で、縮こまるの意味の「しじかむ」から生まれた。>
 これまた外れました。
そうなると世の中の人々がどの程度正しく理解しているのか、そちらに話題を
ずらしたくなります。
 <しかつめらしい挨拶と言えば、堅苦しい挨拶となる。
しかめっつらで挨拶となれば、苦虫を嚙み潰した様な表情で挨拶となる。>
ある調査では47%の人がこの違いを正しく理解していたそうです。
(ことばの総選挙/デジタル大辞泉 より)
 そりゃ凄いと思うか、同じレベルが半分以上もいると安堵するか、その気持ちが
今後のおさらいの成果を左右します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物: ゆりかごから墓場まで

2021-03-24 06:29:19 | 日記
世界の半分近い数

 人気者の「ロン」が亡くなり園内に献花台が設けられた。
家族連れが訪れて在りし日を偲んでメッセージをノートに記入した。
そんな記事が信濃毎日新聞に載ったのは先月の21日。
レッサーパンダのロンが16日に亡くなったと報じていました。
 先週の城山動物園に続く近隣の動物園シリーズ第2弾は茶臼山動物園。
実は私、この動物園で誕生して間もないロンを抱っこした貴重な体験をしています。
生まれて間もない頃に出会い亡くなった日も知っている、そんな関係にある
動物園の動物はロンしかいません。

 レッサーパンダはインド・ミャンマー・ネパール・中国の標高1500~
4800mの地域に生息している小型の哺乳類。
成獣でも数十cm数kgしかありません。
 ふたつの亜種があって、体毛が濃く茶色で大柄なのが中国のシンセンレッサー
パンダ。
色が薄くて顔が白く小柄なのがその他の地域のネパールレッサーパンダ。
 日本にいるのはほとんどがシンセンで、56施設で254頭飼育されています。
世界中の動物園にいるシンセンは349頭、半分近くを日本勢が占めています。
(日本平動物園 より)
 その端緒は1985年の3月19日に中国からやって来たオスのタケオとメス
のハナチャンでした。
以来血縁を管理されつつ子孫が増え続けています。

リンゴが大好物

 覚えていますか、2本足で立ち上がって一世を風靡した風太君を。
彼が結婚した相手は茶臼山動物園の出身でした。
 チィチィはロンより2年前の2003年に茶臼山で生まれ、ロンが生まれた
2005年に風太のいる千葉動物園に嫁入りしています。
4男3女の子供たちは全国の動物園で人気者になり、中にはアメリカのコロンバス
動物園まで遠出をしたものもいます。(レッサーパンダの家系図 より)
 レッサーパンダの出産期は5月から7月、1頭ないし4頭が生まれます。
生まれたばかりは120gの小さな体で、3週間ほどは目も開きません。
5カ月ほどお乳を飲み続け、次第に親と同じ物を食べる様になっていきます。

 ロンと出会ったのはそんな頃でした。
「大人の飼育体験」募集の告知をラジオで聴いてすぐに飛びつき、かなりな応募者
の中から選んで頂きました。
 当日はゾウとウォンバットとレッサーパンダの担当になり、きつい尿の臭いが
漂う獣舎の裏手で食事の準備。
 レッサーパンダの主食はササの葉、これは小枝のまま与えます。
黒板には月曜日に500mlの牛乳と同じく月曜にリンゴ14kg、水金曜日に
リンゴ10kgを与えると書かれてありました。

 食事の準備が終わった時に園の方が声を掛けてくれました。
「子供抱いてみる?」
30cm四方の箱の中には2頭の子パンダ、体重を測る為に抱き上げてくれと言う
のです。
 そりゃ凄い体験、喜んで差し入れた私の手に向かってロンともう1頭が牙を
むいて威嚇します。
かわいい顔のチビ助が必死に唸り声を上げる姿に、小心者の私はすくんでしまいました。
 ロンを抱き上げるためには、暫しの時間と想像以上の勇気が必要でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日: 試練の7番勝負

2021-03-23 06:29:19 | 日記
思ったより小さな草

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見つけた雑草を取り上げています。
今週は、 キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ です。
 私が毎日歩いているのは近くの森林公園。
小高い丘の南斜面と北斜面にまたがる広大な敷地は東京ドーム3個分。
主に広葉樹が茂っていますが一部にはスギなどの針葉樹も植林されているので、
異なる景色が楽しめます。
 日向あり日陰ありの環境は様々な植生を見せ、いまだに名前の分からない雑草が
たくさん生えています。
そんな場所ならば図鑑に載っている植物を全て観察できそうな気がしますが、
現実はそんなにうまくはいきません。
ここに生えていない草に遭遇できないのは道理、しかもそんな草が滅法たくさん
あるのです。

 そこで思い立ちました、「今年はこの目で見てやるゾ、別の場所にも繰り出して」
そんな経緯で最初の捜索対象に上げたのはセツブンソウ。
 図鑑を開けば必ず載っているし名前もよく聞くし。
それに季節になると地元の新聞が開花情報を毎年報じるし。
今年も11日の紙面に写真がでかでかと載っていました。
 毎回大写しの写真を眺めていたので、てっきり実物も大きかろうと想像してました。
でも現物の草丈はおよそ10cmと言うから、スギナ程の小さな草です。

候補は7つ

 セツブンソウは日本にだけ生息する固有種。
県内では塩尻市のJR日出塩駅のホーム横の大規模な群生地など、主に中央部に
分布が広がっているといいます。
 <千曲市戸倉の戸倉宿キティパーク近くの群生地で見頃を迎えている。>
(信濃毎日新聞 より)
記事にはそうありました。
<戸倉と倉科の2か所は県下最大級の群生地、特に倉科は2000㎡で県内の
分布の北限。>(信州千曲市観光局 より)
 千曲市は長野市の南に位置する行政区。
そこが北限ならば長野市内で探すのは無理な話、キティパークに出かけるしか
ありません。
 国道18号線を小1時間ほど南下すると、左側に連なる山並みの頂に突然巨大
な天狗の像が現れます。
それが記事にあるキティパーク、どうやらそこが遭遇できる一番近い場所。

 セツブンソウは気長な植物。
種から開花までに数年掛かります。
更に1年の内、姿が見えるのはせいぜい2~3カ月、後の期間は地上部が消えて
しまいます。
 ただでさえ見つからない相手のハードルがどんどん上がっていきます。
さて巡り会えるのは何時のことになるだろか。
 いつものウォーキングコースでは見つけられない草、前から興味があって
どうしても現物を見たい草。
そんな雑草が幾つもありますがそれを7つに絞って捜索の対象に挙げました。
 春から秋にかけて情報を頼りに探し回る酔狂な挑戦は、名付けて「試練の7番勝負」
今後不定期に状況をお伝えしていくつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿: 錆びた背中

2021-03-22 06:29:39 | 日記
たるみの原因

 鏡の中に異星人がいる!
よくよく見たらなあんだ、寝起きの私じゃないか。
 これでも若い頃は精悍な顔と言ってくれる人がいなかいわけでもなかった
のだけれど。
今鏡に写っているのは似ても似つかないたるんだ顔をしたオヤジ。
 この顔のたるみ、肩甲骨と密接に関係しているって聞いたのは先日のこと。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
だから毎週月曜日はこのふたつに関連するテーマを取り上げています。
今週は「肩甲骨とウォーキング」です。

 「錆びた肩甲骨」「肩甲骨剥がし」「肩甲骨を鍛えて背中美人」、ネットを
検査するとそんなフレーズが頻繁に現れます。
 肩甲骨が健康長寿に関連しているのは何となく分かるけれど、想像できるのは
せいぜい肩こり。
顔のたるみとの関連など思いも付きません。
何がどうなったら背中にある肩甲骨が顔に影響する?
 調べたらキーワードは猫背にありました。

 <肩甲骨には多くの筋肉が付いているので、ここの動きが制限されると付随する
他の筋肉まで動かなくなり硬直してしまう。>
 パソコンなどで前かがみの姿勢が多い人は胸の筋肉が収縮し、鎖骨と肩甲骨を
繋ぐ肩鎖関節の動きが悪くなっている。
つまり肩甲骨の動きが制限される。
 それによって現れるのが猫背。
猫背を続けていると<背中の上部の筋肉は大胸筋と広頚筋(あごの下の筋肉)に
繋がって連動するので、猫背で僧帽筋が前に引っ張られるとこれらの筋肉は下に
引っ張られる。
それが顔のたるみの原因になっている。>(引用は全て MEDICAL より)

歩きながらほぐす

 肩甲骨の状態を自己診断する方法がネットにありました。
「背中で両手をタッチ」などの6項目で診断した結果は「肩甲骨ガチガチレベル
50」(FASHON BOX より)
 不健全な状態の肩甲骨は基礎代謝を下げたり、冷えやむくみを招いたり、体全体
の姿勢を崩したりしてしまうそうです。(Marisol より)
 この逆境から脱出する方法もネットにありました。
胸の前で両手の掌から肘までぴたりと合わせ、そのまま頭の上に持ち上げる。
両肩を持ち上げてストンと落とす。
肩甲骨を回す意識で両肩を回す、などなど。

 ついでに改善に役立つウォーキングの仕方も載っていました。
<肩甲骨を意識してウォーキングをすると自然と腕の振りが大きくなる。
すると肩回りの血流が改善され筋肉もほぐれ易くなる。
猫背を伸ばし、顔を真正面に向けて目線を10m先に置く。
お尻やお腹を意識するのも良い。>(EDARK より)
 肩甲骨の別名は「天使の羽」
何だか天使のブラみたいな名前ですが、あちらは寄せて上げるもの。
こちらは専門家曰く、<寄せて下げるもの>(BODY BOOK より)だそうで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする