あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

雑草の日:目覚めない球根

2021-08-31 06:29:59 | 日記
丈夫な筈が

 庭の一角にまばらに生えた花茎。
先端には薄ピンクのユリの様な花。
花を見ている分には気持ちのいい彩なのでうれしい限り、でも悲しいことにその
数は僅かに6本。
本来ならば30本が林立しているはずの予定地なのに、スカスカのこのていたらく。
いったい何故?

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン です。

 森林公園の歩道脇の薮の中、住宅街のお宅の庭先、この時季あちらこちらでナツ
ズイセンの花を見かけます。
 ヒガンバナの仲間ですから生き様も似た様なもの。
早春に芽を出すと長くて幅広のまるで携帯用の靴ベラみたいな葉を伸ばします。
地面から直接生える葉はやがてこんもりとして来るので、如何にもまもなく花が
開きそう。
 でも期待を裏切り、いやヒガンバナ科なので期待通りか、夏の盛りに葉は萎れて
消えて無くなります。
どうしたかと気をやむことおよそひと月。
すっかり忘れた頃ににょきにょきと花茎が伸び、数輪の花を咲かせます。
 耐寒性耐暑性いずれも強く丈夫な草なので、放っておいても毎年花を咲かせます
・・・と言われているのですが。

思い当たるあれこれ

 昨年知人から30個ほどの球根を頂きました。
庭の一角に植えたら発芽して葉がきれいな列をなしました。
後は葉が枯れるのを待つばかり。
 葉が消えてひと月、8月の2週目あたりに最初の花芽が出て、その後続々と
花が咲きました。
ところがどうしたことか6本目から後が続きません。
待てど暮らせど次の花芽は顔を出さず、そうこうしている間に最初に咲いた花が
枯れてしまいました。
 30個の球根は全て葉を出しながら、開花に至ったのはたったの6個。
これはどうしたことか?
「ナツズイセンが咲かない」で検索してみました。

 <地植えでは水やりの必要は無いが真夏の日照りで土がからからになった時
には水をやる。>
7月はほとんど雨が無かったのでその間に球根が地中で蒸れて枯れてしまった?
 <球根は余り離れすぎてもいけない。
混み過ぎてもいけないが少しくっつくくらいが一番花を咲かす。>
植え付ける間隔が悪かった?
 <球根の中に準備した花芽を咲かすので球根を傷つけると修復不能。
翌年まで花は咲かない。>
乱暴な扱いが球根を傷つけた?

 どれも思い当たりますが、それらを蹴散らすほどの決定的な間違いが判明しました。
<掘り上げた球根はその日のうちに埋める。>
(引用は全て ブルーミングスケープ より)
 ナツズイセンの球根は乾燥させてはいけないそうで。
しかし浅学な私はチューリップの球根の様に軒下で日陰干しをしていました、
ふた月も。
 そんな扱いをされたなら目を覚まさぬ球根があっても不思議じゃない。
「よくぞ揃って葉を出してくれた。
よくぞ6株も花開いてくれた」
むしろ感謝すべき成果です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:味覚筋力認知力

2021-08-30 06:29:29 | 日記
亜鉛療法で治癒

 先日の地元紙の健康欄のページを開いた途端に飛び込んできたのは「亜鉛欠乏症
現代の〝国民病〟」の見出し。
亜鉛不足が味覚障害を招くとはよく知られていますが、その亜鉛で国民病とは
何とも大げさな。
いったいどんな関連があるのか、早速記事に目を通しました。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
だから毎週月曜日にはこのふたつに関連するテーマを取り上げています。
今週は「亜鉛とウォーキング」です。

 成人の体内にたった2gしかないけれど、亜鉛は大変重要な働きをしている
ミネラルです。
不足すると味覚障害の他にも免疫力の低下で肺炎などの感染症に罹るリスクも
高まります。
新型コロナが猛威を振るっている現在は、亜鉛を無視できる状況ではありません。
情報は多いに越したことはありません。
 <日本人の約3割が亜鉛欠乏症と考えられ、現代の国民病ともいえる。
従来は別の原因と思われていた褥瘡(じょくそう:骨に外力が掛かり、組織が圧迫
されて起きる障害)や食欲不振などの症状が亜鉛補充療法によって治癒した。>
 何となく元気がない、痒いところがある、舌や口に違和感がある、褥瘡や皮疹
(皮膚に見られる病変)ができている、なども亜鉛不足が原因と考えられると記事
にはありました。

 サバなどの魚介類、ゴボウなどの野菜類、海藻、豆、ナッツなどに多く含まれて
いる亜鉛。
僅かな量の摂取で充分なはずが、飽食の時代にどうして不足するのでしょう。
 <ファストフードの普及、食物中の含有量の変化などが考えられる。>
日常生活では全く気にすることのない亜鉛ですが、記事を読んで一瞬ながら存在が
気になりました。

男性ホルモン

 さて亜鉛とウォーキング、全く関係性がなさそうですが意外にも関連がありました。
両者を繋ぐのは「テストステロン」、聞きなれない名称ですが睾丸で作られる
男性ホルモンのことだそうで。
 <骨や筋肉の強度を高める、造血作用や抗肥満作用がある。
性機能や記憶力・認知力を高める。
これらに関係しているといわれているホルモン。
精神的肉体的な元気を維持するために必要で男性ホルモンの95%を占めている。>
(アラフォーからだエイジング より)

 このテストステロンを増やす為には筋肉トレーニングや30分程度のウォーキング
が効果的。
食事では動物性たんぱく質や亜鉛などの摂取が良いと書かれていました。
 亜鉛不足で国民病に陥るよりも、亜鉛を摂取してウォーキングを続けてご褒美を
ゲットした方がどれ程いいか。
味覚障害なし、筋骨強化、何より懸念の認知力のアップ。
どれもこれも亜鉛に会えんと手に入らないものばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2021-08-29 06:29:09 | 日記

 パラリンピック開幕。
恥ずかしながら心の奥底に偏見がありました。
健常者なら簡単にできる競技だろうと。
テレビでアーチェリーの解説を見て実態を知りました。
健常者でも座位では弦を容易に引けないと。
鍛えもしない軟弱者が足元にも及ばぬレベルだと。
 そこで今週の駄作です。

 <オレ論外 パラリンピックの 心技体>

 あれま、来週はもう月がわり。
「あるくあかるく」は9月も毎日更新目指します。

30日(月)健康長寿:   欠乏栄養素
31日(火)雑草の日:   夏のスイセン
 1日(水)身近な生き物: 赤いバッタ
 2日(木)国語のおさらい:無一文
 3日(金)昭和のプロレス:プロレス兄弟
 4日(土)日々の愚問:  どうやって測る?

 猛暑も漸く陰りをみせ始めました。
スポーツの秋がやってきます。
年中食欲旺盛な私、決して食欲の秋ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:速度計と体重計

2021-08-28 06:29:29 | 日記
難解な方程式

 長野県を襲った豪雨を報じた地元紙の見出しにこうありました。
<諏訪湖放流 台風19号越え 大雨の15日 毎秒359トン>
湖の水位が急激に上がった際の放流を報じていましたが、見出しの最後の記述が
気になって気になって。

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデもいい愚問を
取り上げています。
今週は「流れる水の量をどうやって測る?」です。

 <諏訪湖の釜口水門から天竜川への放流量は午後1時57分に毎秒359トン
を記録した。>
記事にはそうありますがその数値、まさか目分量で出したわけじゃないですよね。
どうやって流れる大量の水の目方を測ったのかぜひ知りたい。
 調べたらこんな解説がありました。
<貯水位とゲート開度による演算式がゲート毎に定められているので、すぐに
放流量は求められる。>(TAKUWA より)
水門を設計した段階で予め準備してあるので出ていく量はすぐに分かる、なるほど。
 では逆はどう?

 記事の続きにはこうありました。
<河川から湖への流入量は午前4時54分に毎秒651トンを記録。>
あちらこちらの川から流れ込む水の量は調べようがないと思えるのですが。
 測り方を教えてくれるサイトが無いかと検索したらズバリの標題が見つかりました。
<貯水池への流入量把握方法>
これを読めば今週の愚問なんてすぐに氷解、万事解決と思ったのですが。
 <流入量は以下の方法で算出する。Q=f(q)>
補足説明として<Q=(V+q/t) Q:流入量 V:単位時間に増減した貯留量 
q:その内の積算全放流量 t:単位時間>(BIGLOBE より)
 理解不能の計算式にあやうく脳みそが鼻から流出しそうになりました。

まだまだ愚問

 別の切り口で探して答えに行き着きました。
機器を使っての計測です。
<河川に水位計を設置して流入量を計測する。
水品式水位計とレーザー走査式水位計がある。
前者は水深が深い場合には表層との水温に違いがあるので水温補正付きを使用する。
後者は洪水などで直接測れない場所などで使われる。>(TAKUWA より)
そんな便利な物を使えば流れ込む水の量も即判明、納得です。

 しつこいようですがもうひとつの愚問が。
氾濫した河川の報道映像に「河の流れが速くなっているので~」の声が被りますが、
その速さはどうやって調べる?
濁流にブイを浮かべてスピードガンで測るなんて原始的な方法じゃないだろうし。
 <映像と水位情報を用いて速度を計測するソフトがある。
表面波紋などの輝皮値の特徴を捉えてその部位が流れる速度を測る。>
(ハイドロ総合技術研究所 より)
 この方法なら安全な場所で簡単に測定が可能。
すごいハイテクですが私が描いた原始的手法と根底は、もしかして一緒?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:持ちつ持たれつ

2021-08-27 06:29:19 | 日記
芸術的な技

 来日したのはたったの2回。
それなのに日本のプロレス史を紐解くと必ず出て来る有名な写真に写っている
人物。
当時は幻と言われた超難易度の技が炸裂した瞬間の写真です。
ただ残念なのはご当人、技を決めた方ではなく決められた方だったのでした。

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を支えた脇役達を振り返って
います。
今週は「南海の黒豹、サム・スティムボート」です。

 その技とはジャーマン・スープレックス・ホールド。
カール・ゴッチが開発し、反り投げをしたまま相手をフォールしてしまいます。
プロレス技を芸術の域にまで高めたと絶賛されましたが、首で自分と相手の体重
を支えるのだから簡単にできるものではありません。
 日本人で初めて日本のマットで披露したのはヒロ・マツダ。
1960年に力道山体制の日プロを飛び出して単身海外へ。
南米・メキシコ・アメリカで活躍して6年後に勇躍凱旋。
晴れ舞台でこの技を炸裂させましたが、その陰には脇で支えてくれる頼もしい
味方がいたのでした。

持ちつ持たれつ

 180cm104kgのサムが日本にやって来たのは66年5月の日本プロレス。
マツダの凱旋が目玉になったゴールデンシリーズでした。
 シリーズパンフレットの表紙を飾るのはサムとエディ・グラハムとカール・
コックスらの外人勢。
その下に馬場とマツダとケオムカと吉村と芳ノ里。
 この顔ぶれの中からマツダは相手を選びます。
<対戦相手にエディとサムを指名。
彼らとはフロリダ地区で何度となく好試合を展開していた。
マツダはシリーズ中に3回ジャーマンを炸裂させたが、決めた相手は全てサム。
サム以外にはあの高度な技を受けることはできなかったのだ。>(げたきち通信 より)

 どんなに凄い技でも受ける相手がいなければプロレスの魅力を伝えられません。
マツダはサムを相手にジャーマンを披露。
そしてサムのドロップキックやフライングボディシザーズドロップを受けて、
その見事な空中殺法を観客に見せつけました。
 翌年マツダは国際プロレスの旗揚げシリーズ第2弾の為に来日しますが、その時
にもサムを帯同。
如何に信頼関係が強かったか伺えます。

 80年代の全日本マットにサムの甥を名乗るレスラーが登場しました。
日系人のリッキー・スティムボートです。
黒髪に黒い瞳、ロープを縦横無尽に使ってのリープフロック、空中に浮かび上がる
アームドラッグ。
 それまでに日本のファンが目にしたことの無いスピーディな立体殺法を披露して
人気爆発。
 でもこれは技を受ける相手がいたからこその見せ場。
その役を担ったのがジミー・スヌーカ。
オーバーアクションながら派手な受け身で見るものを唸らせました。
 マツダとサムの関係は10年後に甥っ子のリッキーとスヌーカで蘇りました。
ちなみに甥とは真っ赤な嘘、プロレス流の宣伝文句に過ぎません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする