あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

国語のおさらい:にこやかな日々

2021-09-30 06:29:29 | 日記
国語の数式

 世の中には無数の言葉が存在します。
気持ちのいい言葉や元気が出る言葉のあれこれに混ざって、時に気分を下向きに
させるものがあります。
今週取り上げるのはその分野を代表するあの言い回しです。

 毎週木曜日は国語をおさらいする日です。
今週取り上げるのは、見る度に気持ちがへこむ「ねめまわす」です。

 感覚的には上から下まで全身をじろじろと舐めるように見られている気がします。
でも実際にはそんな粘っこい視線の意味は含まれません。
<睨回す:ねめまわす 睨みつけながらあたりを見回す。>(新明解国語辞典 より)
 睨めつける=睨みつけるですから、むしろ高圧的に周囲へ視線を放つ様子が
伺えます。
そんな視線と己の視線が重なってしまったら、良い気分はしません。
 「睨めつける=睨みつける」と書きましたが、「睨めつける<睨みつける」が
より正しい式だそうです。
<「睨める」は「睨む」の意味のひとつである「目を怒らせて見る」を意味している。
「睨む」には他にも<「見当を付ける」「注意を集中して見つめる」「先のことを
考慮する、計算する」の意味があるが「睨める」にはこれらの意味は無い。>
(声に出して読めない漢字 より)
 ただひたすらきつい視線を投げつける様が「ねめまわす」の真骨頂でした。

書けそうで書けない

 ついでに「睨」の字のおさらいです。
この字は目部の13画で、音読みがゲイ、訓読みがかたむ(く)とにら(む)です。
 意味するところは<①にらむ 横目で見る ②傾く 日が西に傾く ③様子を
伺う>(漢字ペディア より)
 それ程難しい字じゃないので書けそうな気がしますが、いざペンを手にすると
戸惑います。
目の横に何を書けばいいだろか?
 拡大して漸く右側の細部が分かりました。
「臼」を書いたらその下に「儿」を加えて「兒」のでき上り。
やっと正しい「睨」が書けました。

 意味が分かって書けるようにもなりましたが、だからと言って「睨む」や「睨め
つける」に親しみがわくわけではありません。
変わらず気持ちを下向きにさせてくれる言葉です。
 <高圧的な態度をとる人は常に睨みつけるような視線を送る。
睨むことで相手にプレッシャーを与え委縮させようとする。>(Domani より)
長いサラリーマン生活に何度かあったそんな相手との遭遇が、きっと頭の中でどよん
とした記憶の層になっているのです。
だから「睨めつける」の字面は、見ただけで気分が下向きになるのでした。

 気分直しです。
睨むの反対語を見て気持ちを上向きにしましょう。
調べると「微笑む」と出ていました。(反対語大辞典 より)
 睨まれるのも嫌だけれどこの齢になって人を睨むのはもっと嫌。
目指すは微笑みを絶やさない日々です。
 願わくは私の「にこにこ」が周りの人にも「にこにこ」と伝わりますように。
間違っても「にやにや」と受け止められないことを切に望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:譲り合う虫達

2021-09-29 06:29:29 | 日記
8月の記事

 ひと月ほど前の暑い日のこと、森林公園を歩いていたら足元の小枝がもそもそ
動きました。
見るとナナフシです。
 たまたま捕虫網を抱えた子供が通りかかったので、摘まみ上げて見せましたが
たいして興味を示しません。
地味過ぎるから食指が動かない様です。
滅多に遭遇できない珍しい存在ですが、子供達の興味は小枝の様に細いもの。

 ナナフシに関する記事が8月26日の信濃毎日新聞に写真入りで大きく載って
いました。
見出しには<ナナフシモドキ生息域を拡大 世界的にまれな規模 突然変異の
雄も確認 鳥が媒介する可能性>とありました。
 順に説明すると、2017年に大発生した安曇野市でナナフシモドキが犀川
を挟んで生息域を広げていることが判明。
同地区の様な大発生は国内では報告例が無く世界的にも珍しい。
 通常この虫には雄がおらず雌の単為生殖で増えている。
まれに突然変異で雄が生まれ、これまでに全国で10数例が確認されている。
今回の調査で安曇野でも1匹が確認された。
 ナナフシモドキには翅が無いので飛べないのにどうして幅の広い河川を渡れ
たのか?
この虫の卵は3mm程で植物の種子に似ている。
それを食べた鳥に運ばれて糞の中から孵化したと考えられる。
 ざっとそんな内容でした。

道での出会い

 ナナフシモドキの成虫は夏から秋にかけて出現し、大きなものは10cm程
にもなります。
 体や脚が細長く緑色や茶色をしているので小枝にそっくり。
背景に溶け込んで鳥などの外敵から身を守る擬態で知られています。
 関東以西が分布域で信州が北限とされており、これまで県内ではあまり見られ
ない虫でした。
カブトムシよりも人気があってもおかしくない貴重な存在なのですが。
 ところで戸惑うのは名前に付いた「もどき」です。
普通に考えれば本物と偽物がいるはずなのですがナナフシにはそんなものは存在
しません。
<ナナフシの和名がナナフシモドキ。
漢字の七節は木の枝が沢山あることを表し、その様子に似ている虫なので「もどき」
が付いた。>(三鷹市HP より)
 本名がナナフシモドキでそれの通り名がナナフシ。
逆転のネーミングなのでした。

 もしも昆虫界に道があったとしたら、皆さん結構譲り合いの精神を発揮するかも
しれません。
 最初に進んできたのはアゲハチョウ、でもスズメバチに譲ります。
そのスズメバチもカマキリに道を譲ります。
カマキリもカブトムシには譲ります。
そしてカブトムシでさえ前方からやって来た虫に道を譲ろうとしています。
前から来たのはナナフシモドキです。
 虫の道でアゲハチョウもどき、スズメバチもどき、カマキリもどき、カブトムシ
もどき、ナナフシモドキもどき、ましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:葉の切れ込み

2021-09-28 06:29:29 | 日記
ステレオタイプの葉

 痛いほどに降り注いでいた日差しもいつの間にか和らぎ、葉を揺らす風に秋
の気配を感じる頃。
道端の空き地でやたらと目にする草があります。
 花は地味で小さいからほとんど目立ちません。
その代わり大胆にカットされた葉が奇抜なデザインで目を引きます。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 キク科 アキノノゲシ属 アキノノゲシ です。

 ケシと付いてはいるけれどそちらとは全く縁のない草。
2cmにも満たない小さな花を円錐状に数多く咲かせます。
これは舌状花だけでできている地味な姿で、昼間開いて夕方には萎んでしまいます。
 目立たない花に替わって存在感を示すのはその葉っぱ。
出初めは地面にへばり着いたロゼットですが、じわじわと茎を伸ばして人の丈に
迫る勢いで生長します。
 そこから出て来る特徴的な葉は激しい切れ込みのある細長いもの。
乱暴にハサミで切り抜いたかの様な大雑把な仕上がりです。
専門的な表現をするならば<長さ15~25cm、幅5~8cmで深く羽状に切れ
込んでいる。
縁には不揃いの鋸歯があり、その先はしばしば刺状に尖るが触れても痛くない。
葉は上部に行くほど切れ込みが少ない広線形になり茎を抱く。>(Wikipedia より)

 アキノノゲシや近縁のオニノゲシ、あるいは別種のアザミの仲間はどれも似た
様な切れ込みのある独特の形状をしています。
 幼児が植物の葉っぱを描くとしたら、大抵は楕円形かハートに近い形になるはず。
しかし野山で見る葉の多くは何がしかの切れ込みが入った複雑な形をしています。
この切れ込みって、なんのためにあるのだろ?

詳細は不明

 それには主にふたつの理由が考えられるといいます。
<①切れ込みを作ることにより空気の流れを良くして、二酸化炭素を吸収しやすく
している。
また強い風を受け流す役目もある。
②切れ込みにより動物や虫などの食害を減らしている。>(葉っぱの形には意味がある より)
 他にも樹木の下の方にある葉に十分な光を届けたり、通気性を良くして病害虫
の発生を防いだりしていると考えられています。
 星の形の様なくっきりとした切れ込みがあるのは誰でも知っているモミジの葉。
<日本のモミジは大きさ、切れ込みの程度でオオモミジ・ヤマモミジ・イロハ
モミジの3つに分けられ、自然植生ではそれぞれに決まった分布がある。
気温、積雪量、生息する生き物などの要素が形や分布域を決めていると考えられるが、
まだ研究段階で詳しくは分かっていない。>(植物Q&A より)

 理由などは推察されるけれど、それ以上の詳細は不明。
どうもそんな具合の様です。
そう言えば私の歯にも切れ込みがあるけれど、目的などは不明です。
 とぼけたことを言っていると「それは単なる虫歯」、鋭い突っ込みが聞こえて
きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:みーちゃんとけんちゃん

2021-09-27 06:53:21 | 日記
たかがおもちゃ

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
だから毎週月曜日はこのふたつに関連するテーマを取り上げています。
今週は「健やかな脳とウォーキング」です。

 時々新聞紙面に載ってくる一面広告。
上部に「話しかければ元気にお返事!」とあり、イヌのぬいぐるみが大写しに
なっています。
「喋る!歌う!音声認識機能を持った〝しばいぬコウタ〟!あなたの言葉を理解し
会話ができる可愛いちっちゃな相棒です!」
 なぬ?
喋るし歌う?
よく見れば「持ち歌レパートリーは30曲」の文字も踊っています。
「ただいま飼い主募集中!」、お値段は税込み9680円とありました。

 紙面では「音声認識人形みーちゃん」と「けんちゃん」、も紹介されています。
共に二頭身のお人形。
みーちゃんは本当の4歳の女の子の声で、けんちゃんは6歳の男の子の声で会話が
できるとあります。
 みーちゃんのお値段はコウタを上回る税込み13750円、けんちゃんに至っては
16500円もします。
 ネットで検索したら「おしゃべりけんちゃん累計販売数15万体」と出ていました。
げすな私はすぐに計算しました、ざっと24億円にもなるじゃないですか!

 <高齢者に会話やふれあいを喚起させて「心の支え」を作るために開発された。
コロナの影響で家族との面会も難しいので、鬱や認知症の心配を解消するための
需要が増えている。>(ロボットデータベース より)
そんな背景があるそうで。
 こんな人形(失礼)相手で効果があるの?
思わずそう尋ねてしまいます。
 <会話をしないと脳が活性化されない。
どんな話をしようかと考えたり笑ったり歌ったりすると、おもちゃ相手でも脳は
刺激を受ける。
口や喉の筋肉を使うので食べ物を良く噛むことができる。
噛むことも脳を活性化させる。>(oyaima より)

意外なメカニズム

 けんちゃんもコウタもいない私の場合、どうやって脳を刺激したらいいだろか?
答えはそう、ウォーキングです。
意外な話ですがカギを握るのは踏み出した足の裏にあるのだそう。
 <着地した時の衝撃で脳内の組織液が流動し神経細胞が機能変化する。>
それで脳が活性化されるといいますが、これは東大などの研究チームが解明した
正真正銘の事実。
しかもこの衝撃は<脳を含むほとんどの臓器や組織で炎症・老化を抑制する効果
がある。>(日本生活習慣予防協会 より)と言うから凄いじゃないですか。

 ウォーキングには別の側面もあります。
<アルツハイマー病は脳に老廃物が溜まり記憶を司る海馬が萎縮して発症する。
健康な人でも加齢で小さくなるが、早歩きを続ける高齢者では海馬が大きくなる
ことが確認されている。>(めぐみ合リハコラム より)
 今回の紙面広告を目にしても購買意欲はわきません。
何と言ってもこちらにゃウォーキングがあるから。
 でも何時か歩けなくなったらどうする?
そりゃ友達のいない私です、すぐにコウタかけんちゃんを頼るに決まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2021-09-26 06:29:09 | 日記

 先週は敬老の日でした。
と言っても当方無駄に齢を重ねただけの身の上です。
敬って頂く程の経験などありません。
教養も無いので読めない漢字も結構あります。
粟と栗だって危ういレベルです。
 そこで今週の駄作です。

 <老眼で 見えぬ振りする 読めない字>

 10月に入る次週の、「あるくあかるく」予告編です。

27日(月)健康長寿:   心の友
28日(火)雑草の日:   ケシの花
29日(水)身近な生き物: まるで小枝
30日(木)国語のおさらい:嫌な視線
 1日(金)昭和のプロレス:映画にも出演
 2日(土)日々の愚問:  郵便配達

 読めない漢字があっても生きてはいける。
そんな風に開き直る勇気も無くて。
ちまちま国語をおさらいしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする