あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

身近な生き物:ホシよっつ

2023-05-31 06:29:19 | 日記
印象的なお腹

 5月13日に参加した自然観察会。
そこで知り合ったご夫婦がスマホの写真を見せてくれました。
あまり鮮明ではないけれど葉っぱにとまったトンボが1匹。
 「先月の末に自宅で撮影したけれど、何トンボか分かる?」と尋ねられ
ましたが、さて弱った。
私の知識ではトンボとは夏から秋に見かけるもの。
こんなに早く活動している虫じゃありません。
 冬を越したトンボの可能性がありますが、越年するのはイトトンボの仲間
のオツネントンボ。
全体が黄色がかった茶色で平べったい腹部が妙に印象的な写真とは全くの別物。
このトンボ、正体はいったい何?

 最も多くの種類がみられる活動のピークは7月から9月。
でも他の時季にもトンボは活動しているのだそうで。
<春季種、夏季種、秋季種、季節性のない種に分けられる。
春季種の中には4月に羽化するものがいる。>
 知らなかったけれど春先に飛び回るトンボは結構いるようです。
<黒地に黄色い模様のサナエトンボ、黒地に黄色や黄緑の模様のサラサヤンマ、
黄色と茶色の混ざったヨツボシトンボなどがいる。>(開運net より)
 写真を見るとヨツボシトンボの色合いがよく似ています。
胴体の平べったい印象もそのものずばりです。

 他の解説にも当たってみました。
<体色は黄褐色で腹部が太い。
成虫は池や湿地で4月から6月に見られる。>(進化する昆虫図鑑 より)
<腹部は水平方向にやや偏平。>(昆虫写真図鑑 より)
 いずれも印象的な腹部が取り上げられています。
どうやらヨツボシトンボって名前で間違いなさそうです。

育つヤゴ

 <メスは腹部先端で水面を叩く様にして水中に直接卵を産み落とす「打水
産卵(だすいさんらん)」をする。>
 卵の大きさは僅かに0.5mm。
脱皮を繰り返して5齢幼虫で3.8mm、10齢幼虫で12.8mm。
ヤゴとして1年から2年過ごした頃には25.4mmまで育っています。
(ヤゴペディア より)
 そして4月下旬ころ4~5cmの成虫になって飛びたちます。
孵化直後は1.3mmしかなかったヤゴが、弱肉強食の世界を生き抜いて
命を全うしました。

 名前の由来は翅にある4つの星。
<4枚の翅のそれぞれの前縁真ん中に黒い点がある。
これが四つ星。
割と珍しいトンボ。>(SATOMORI より)
 分かり易い解説ですがここで小さな疑問。
斑紋は羽の先辺りにもあるので正確には8つ。
ヤツボシではと尋ねるのはヤゴの苦労を鑑みれば、野暮ってもので。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:ナメコの苦戦

2023-05-30 06:29:19 | 日記
全国から80系統

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 モエギタケ科 スギタケ属 ナメコ です。
 5月4日の地元紙の一面の大見出しが<県産ナメコの食べ方追求>
いったい何が起きたのかと思わず読み始めました。
 <全国トップクラスの生産量を誇る県産ナメコの消費拡大に向け、林業
センターがよりおいしく食べる方法の研究に本腰を入れている。>
洗い方や保存方法でうま味が増すことを情報発信してナメコの魅力を高め、
生産者を後押しするとありました。
 キャベツ、レタス、キュウリと続いた野菜シリーズ、今週はナメコです。

 背景には消費量の伸び悩みと単価の下落があるそうで。
<2021年度の生産量は5687トンで全国1位。
しかし全国の生産量は過去30年でほとんど変わっていない。
消費が伸び悩んでいるので単価は下落傾向。
1982年(昭和57年)に100g88円だったものが21年には40
円と半額以下に。
収益が上がりにくいので生産者は40年前の1割にも満たない181戸
まで減少している。>
キノコ王国長野としては由々しき問題です。

 打開策としてセンターが取り組んでいるのがよりおいしい品種の開発。
<全国から約80系統の野生ナメコを取り寄せて栽培し、うま味の値が
高く苦味雑味の値が低い「おいしいナメコ」に相当する5系統を選び出した。
この内の1系統が効率的な栽培可能と確認された。>
 これに別の系統を交配しより商品価値が高いナメコを現在開発中と記事
はまとめられていました。

シイタケやヒラタケ

 ところでウォーキングの途中で本当にナメコを見たのか?
そう聞かれるかもしれません。
正確にはウォーキングを終えて自宅に戻り、物置の後ろで水やりをしよう
としたタイミングで目にしたのです。
 そこにあるのは幾本ものホダギ。
<ナメコは瓶を使った菌床栽培が主流だが原木を使用すれば家庭でも比較的
簡単に栽培することができる。>(森産業 より)
そんな広告に触発されて、3年前に菌を購入しホダギに打ち込みました。

 同じように打ち込んだシイタケとヒラタケは順調に収穫できるけれど、
ナメコは苦戦続き。
あまり数が出ないし出ても小さなキノコばかり。
食卓に持ち込む程にはまとまらず、待っている内に順番に乾燥して最終的
にはナメコのミイラができあがりです。
だからいまだに1本も口に入りません。
 県産ナメコが苦戦している記事がありましたが、我が家のナメコも別の
意味で大苦戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:必殺「かかと落とし」

2023-05-29 06:29:19 | 日記
健康寿命が延びる

 私の願いは健康長寿、お迎えが来るその日まで自分の足で歩いていたい
ものです。
そんな私の健康法はウォーキング。
 そこでウォーキングが健康寿命にどれ程役立つか、それを毎週月曜日の
テーマにしています。
今週は「骨とウォーキング」です。
 ある日の地元紙の見出しに<健康寿命を伸ばす「骨の健康」>とありました。
これは読まずにいられません。
 <高齢者の寝たきりの原因で最も多いのは「大腿骨近位部骨折」
脚の付け根部分の骨が折れることで、背景にあるのが骨粗しょう症。
これを予防できれば健康寿命は3、4年延びる。
それには栄養と運動が重要。>
冒頭にそう書かれていました。

 骨を丈夫にする栄養と言えばすぐに思いつくのはカルシウム。
摂取量が足りないと骨は自分を溶かして血液中にカルシウムを送り込みます。
1日800gが必要量とされていますが、大抵の人は不足気味。
 小魚、乳製品、豆類を積極的に摂ったとしても落とし穴があるそうで。
<塩分と一緒に摂るとカルシウムは尿に排出されてしまう。>
料理法も大事です。
 理屈は分からないけれどビタミンDとKも必要だと言われます。
<カルシウムは吸収率が良くないが、ビタミンDは腸管からの吸収を助ける。
体内に取り込んだカルシウムを骨に沈着させるにはビタミンKが必要になる。>
Dがカルシウムを骨まで運び、Kが骨の内部の隙間を埋めてくれるイメージ
だそうで。
 他にもミネラルやタンパク質も重要です。
<亜鉛は骨を作る細胞を働かせ、骨を壊す細胞を抑える役割。
タンパク質は筋肉を増やすために重要。>
骨折を防ぐにはしっかりした筋肉も必要なのでした。

掲げた標語

 骨を強くするには衝撃を与えること。
ジャンプするのが良いそうで。
<バレーボールやバスケットや縄跳びは効果的。>
 もちろん速歩と普通の歩行を繰り返す「インターバル速歩」もお勧め。
<のんびり歩くのではなく背筋をまっすぐにして歩幅を広くして、リズミ
カルに歩く。>
 ここで忘れてはいけないのがワシ等の年齢。
<高齢者は腰や膝を痛める可能性があるので注意が必要。>
そこで推奨されるのが「かかと落とし」
<かかとを少し上げて床に落とす。
椅子などにつかまってもOK。
大腿骨に刺激を十分に伝えるには膝を軽く曲げてお辞儀の恰好で行うと良い。>
(引用は全て 信濃毎日新聞 より)

 格闘技の大技みたいな名前ですが、歩くのが難しくなったらやってみる
価値は十分にありそう。
でも願いは何時までもウォーキングを続けること。
「オトシヨリ かかとオトシヨリ ウォーキング」
そんな標語が浮かんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2023-05-28 06:29:59 | 日記

 各地でクマの目撃情報。
被害が無ければありがたい話。
命を落としたケースまで報道されました。
人と野獣の境界線が消え去りました。
思えば昭和の時代は共存できる良き時代でした。
 そこで今週の駄作です。

 <クマさんに 森で出会って どうように>

 大相撲終盤を横目に「あるくあかるく」毎日更新目指します。
次週の予告編です。

29日(月)健康長寿:  骨の健康
30日(火)雑草の日:  野菜繋がり第4弾
31日(水)身近な生き物:謎のトンボ
1日(木)国語のおさらい:侘びと寂
2日(金)昭和のプロレス:初の遭遇
3日(土)日々の愚問:  信濃の家計簿

 スタコラサッサノサー♪
クマとの出会いも昔は童謡ですみました。
今は気配を感じたらサッと血の気が失せます。
落ち着いた行動ができず動揺しまくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:認知症のAI

2023-05-27 06:29:59 | 日記
人間的な回答

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデもいい愚問
を取り上げています。
今週は話題沸騰の「チャットGPTの謎」です。
 今やこの名を聞かない日はありません。
ニュースでも新聞でも必ずどこかで見たり聞いたりしますが、孫に説明を
求められたらうっと唸ってしまいます。
最低限で構わないから簡潔に教えてください、って思います。

 グーグルなどの検索機能に満足している身としては、先ずは何が違うのか
が分かりません。
インターネット検索より情報収集が便利で簡単、文章の要約や校正、プロ
グラム作成も得意と聞いても「ふ~ん」と思ってしまいます。
 それでもどんな仕組みでそんなことが可能なのかは気になります。
<対話を通じて人間が求める情報を理解し、単語を選択して回答の文章を
作製する。
例えば「このリンゴはとても」という文に続く言葉として「おいしい」が
正しい確率50%、「赤い」が30%、「苦い」が10%などと計算し最も
正しい確率の「おいしい」を選ぶ。>
 なんでも「パラメーター」と呼ばれる変数を劇的に増やして、ぎこちなさ
を感じない人間的な回答作りを実現しているといいます。

チャットの不得手

 世界を変える技術と言われるチャットGPT、他にもできることを羅列
すると<翻訳、複雑な計算、プログラミング、調査や提案、詩や小説の創作、
文章の書き手の感情分析>(引用は全て 信濃毎日新聞 より)
こんな凄技が開発される前に現役時代を終えていて、やれやれと思います。
 悔しいからチャットの奴にできないことを調べてみました。
すると意外にも結構な数がありました。
<意思決定はできない。
完全な正確性も望めない。
人間の感情を理解することも難しい。>(GIZMODO より)
 あるいは<自転車に乗るなどの「体験談を伝えられない」
2021年9月までの情報を基に回答するので「最新情報を伝えられない」
などの欠点もある。>(masatwooo blog より)

 これらを凌ぐ最大の問題点がありました。
<自分について質問されると時と場合によっては急に記憶喪失気味になることも。
どうも自分の存在がはっきりとしていない様子。>(GIZMODO より)
物忘れの激しい私より、ひょっとしたら先に認知症になるのかもしれません。 
 そんなチャットGPTに遠くない将来、女房に先立たれた私が寂しさを
紛らわすために話しかけているかもしれません。
「今日のおやつは何がいいだろか?」
すると返ってきたのは「GPT」
翻訳すると「ジーさん、プリンでも、食べれば」
 そんな毎日の何が楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする