あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

ハイブリッドなフグからの連想

2017-09-30 06:31:28 | 日記
定義が良く分からない
ハイブリッドなフグの話
 先日ニュース番組の中に聞きなれない言葉が出て来ました。
「ハイブリッドフグ」です。
凄く燃費が良さそうな名前ですが、一体どんな生物なのか気になりました。

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた、極々小さなどーでも良い様な愚問を取り上げて
います。
今週は「種とか交雑とか、そこらが良く分からない」ので、動物や植物のその辺りの知識を
かじってみました。

 ニュースを詳しく見ていなかったので改めて調べました。
<教育機構水産大学校の高橋淳教授の研究結果。
2012年から2014年に掛けて太平洋で獲った252匹のフグの内、149匹が交雑種
だった。
日本海に棲むゴマフグと太平洋に棲むショウサイフグは本来生息域の違いから交配する事は
無かったが、海洋環境の急激な変化で交雑種が多数発生している。
分布域に変化が起きた事による種間交雑が世界各地で報告されている。>(産経ニュース より)

 これがハイブリッドフグの正体でした。
この場合はどちらもフグ科フグ属の同じ仲間なので交配は容易です。
自然界で交配して子供を作り、その子供が子孫を残せればそれが「種」なのだそうです。
一方子供が子孫を残せなければ、異なった種と判断されます。
 イヌの品種は数えきれないほどありますが、例え姿かたちが違っても犬同士は交配出来て
子孫を残せます。
これが「種」だと漠然と理解しました。

専門家の一言
 
 ハイブリッドと言う言葉は豚とイノシシの交雑種が語源だそうです。(Wikipedia より)
両者の交配で生まれたイノブタは子孫を残せるので、豚とイノシシは同じ種となります。
 一方で雄のロバと雌の馬を掛け合わせて生まれたラバ。
こちらは両親の優れた部分を受け継いで、頭が良くて体が丈夫で粗食に耐えるとして古くから
飼育されて来ました。
しかしラバは不妊なので、馬とロバは種が異なると判断できます。
 過去には日本の動物園が種の異なる豹とライオンを掛け合わせて、レオポン何て生き物を
作りだしました。
もちろんレオポンも不妊でした。
 そう言えば昭和の時代には人間とチンパンジーの間に生まれたと言われるオリバー君が来日して、
大騒ぎになりました。

 何となく「種」の定義が分かった気がしてきましたが、次の文章を読んでまた頭が痛く
なりました。
根っからの文系人間には、この方面の知識を理解するのはやはり困難です。
<異なる生物種同士では交雑種は原則生まれない、しかしDNAが極めて近い生物であれば
交雑種が生まれる。>
 ではその境目は何処にあるのでしょう?
それに関してある専門家は、人間の力が及ばない領域を含むこの分野の研究に関してこう説明
しています。
「やって見なければ分からない。」
なるほど。

 植物に関しては来週の土曜日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説の始まりは48秒

2017-09-29 06:25:51 | 日記
最長の王者

 両腕で締め続けたらドラム缶が潰れたとか、273kgのヘイスタック・カルホーンを
頭の上まで持ち上げたとか、とにかく破天荒な伝説の持ち主でした。
本場ニューヨークの大会場マジソンスクエアガーデン(MSG)を常に超満員にした大人気
のチャンピオンでもありました。

 毎週金曜日は「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」です。
ニューヨークを拠点に現在も発展を続けている団体WWWF(現WWE)、その歴代王者
として最後に登場するのは「人間発電所、ブルーノ・サンマルチノ」です。

 伝説の始まりは1963年5月、当時人気絶頂だった初代王者のバディ・ロジャースを
破った試合でした。
花形王者を何とたったの48秒でマットに沈めてしまったのです。
 182cm、120kgの体は正に筋肉の塊、豪快な試合を好むニューヨーク子は
サンマルチノが繰り出す力技に酔いしれました。
8年に渡り王座を守り続けますが、その間に怪力殺法はサンマルチノの体も破壊して
しまいます。
 71年イワン・コロフに王座を譲ります。
その後体調を回復させると、73年にスタン・スタジャックを破って第6代王者に返り咲き
ました。
昭和の時代のWWWFにおいて、最も長きに渡って王座を守り続けた伝説のチャンピオンでした。

伝説の崩壊

 初来日は67年3月の日本プロレスでした。
大阪、東京の大会場で馬場と死闘を繰り広げ、一気に日本でも人気者になりました。
翌68年真夏の大阪球場での熱戦は伝説の試合になっています。
 その後も来日を重ねますが対戦相手はもっぱら馬場。
一方の雄猪木とは初来日時に絡みますが、以後は同じマットに上がる事すらありません。
猪木がサンマルチノの所属するWWWFと独占契約を結んだ時でさえ、そのリングに上がる事
を拒んで馬場の全日に登場しました。
これこそがファンを魅了したサンマルチノの熱き友情伝説でした。

 昭和のプロレス小僧が夢中になった漫画がありました。
梶原一騎原作、辻なおき作画の「ジャイアント台風」です。
力道山門下に入門し過酷な練習を耐え抜き、やがて王座に就いて世界の強豪を迎え撃つ
馬場の活躍を描いた物語です。
 その中に修行時代の馬場とサンマルチノのこんな話が出て行きます。
ニューヨークの街角で「何時かふたりでMSGのメインで戦おう。」、そう誓い合う場面です。
これはプロレス小僧の心を熱くさせたのですが、後年実は全くの作り話だと明らかになって
しまいます。

 インタビューを受けたサンマルチノはこう答えました。
「馬場は英語が下手だったので会話は難しかった、日本に来て通訳を交えて漸く互いの本心を
分かりあえた。」
更に続けて「(ふたりで誓い合ったエピソードは)記憶に無いね。」と素っ気ありません。
(昭和プロレス今昔 より)
 少年ファンを熱くさせた伝説は、その瞬間に音を立てて崩れて行きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の国を学ぶ 4回目

2017-09-28 07:08:16 | 日記
人気の品ベスト5

 何となく知っている気はするけれど、よく考えると地名や言葉の意味を分からないままに
歌っているのが我が県歌「信濃の国」です。
しかも6番まであるのに記憶しているのは半分だけ、その先の歌詞はほとんど頭に
入っていません。
 長野県人は誰もが歌えると、全国的に評判になっているのにこれでは恥ずかしい。
そこで今月から毎週木曜日は、向こう半年を掛ける覚悟で歌詞の勉強を始めました。
4回目になる今週はこの歌詞からです。

 「海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき」、これで漸く1番が終わり、「四方に
聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ケ岳 浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり」の2番に入ります。
 この辺りからは昔風の耳慣れない表現が増えて来ます。
市川健夫氏・小林英一氏著の「県歌 信濃の国」を参照に意味を確認していきましょう。
それによると「物さわ」とは<物産が豊富である様>の意味だそうです。
 物産はその土地の産物の事ですが、すぐに思い浮かぶのはリンゴにソバ、それに信州牛や
野沢菜です。
しかし人気の品はそれだけでは無いようです。
信濃毎日新聞お取り寄せサイトを覗くと売れ筋ベスト5が載っていました。
<1位手作りの白瓜の粕漬 2位小布施の焼き栗 3位ふじ100%ストレートジュース
4位あんずとそばの菓子詰め合わせ 5位門前おやき>
なかなか渋い選択です。

 続く「万ず」は数が非常に多い事ですから、「どんな物でもあるゾ、海産物を除いては」の
心意気でしょう。
「足らわぬ事ぞなき」これも難解な表現です。
先の著書によれば<不足することが何もないという意味>と解説されていますから「何も
不自由してないゾ、海産物以外は」となるのでしょう。

山国なのに山が無い

 ここからいよいよ2番に入って、先ずは「四方に聳ゆる山々」です。
ご存知の通り長野県は高い山に囲まれていますが、中でも代表的なのは日本アルプスです。
3つの山脈を合わせた呼び名で、北アルプスは別名飛騨山脈と言い富山・岐阜・新潟・長野
の4県にまたがっています。
 中央アルプスは木曽山脈で県内に位置します。
南アルプスは赤石山脈、山梨・静岡・長野県の境にあります。(Wikipedia より)
 この後に具体的な山の名前が登場しますが、歌詞を作られた浅井先生はこれを選ぶにあたり、
並大抵で無いご苦労をされたと思わずにいられません。
何しろ山が多過ぎます。
 NAVITIMEの「長野県の山一覧」によると県内市町村別に登録された山の数はこんな具合です。
松本市は上高地や穂高岳を含む67、長野市は戸隠飯縄山など59、大町市は槍ヶ岳などで55、
飯田市の39や上田市の29が続きます。
これらの中からたった4つに絞られたのですから。
 ちなみに山国信州でも山の数がゼロの町村もありました。
それは小布施町と山形村と売木村。
雑学が増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモのもくろみ

2017-09-27 19:44:13 | 日記
凄い糸の力
 人気映画シリーズの最新作、「スパイダーマン ホームカミング」が8月から全国で
公開されています。
クモの遺伝子を持った少年が特別な能力を発揮する物語ですが、特に印象的なのは糸。
巧みに操って摩天楼を自在に移動したり、重い車を簡単に持ち上げたりします。
 正に映画ならではの武器ですが、驚く事に実際のクモの糸はもっと凄い力を持っている
と言います。
 クモの糸の主成分はタンパク質。
お腹の中の紡績腺で生産し、お尻から放出します。強さは鋼鉄の5倍、仮に強度が同じ
鋼鉄と比べれば重さはたったの六分の一。
300度の熱にも耐えるし伸縮も自在です。
直径1cmのクモの糸を編めば、ジャンボジェット機も簡単に捕まえられる網が出来
上がります。(キッズ・ウェブ・ジャパン より)

意外に簡単に逃げられる

 昆虫の目の研究が進み、虫達がどの様に周りの世界を見ているか徐々に明らかになって
来ています。
ミツバチは紫外線はもちろん一定の方向に直進する波長である偏光までも見えるので、
それをコンパス代わりに使って進路を確かめていると言います。(目ディア より)
 それ程発達した目で見ればクモの糸など簡単に見つけられそうですが、実際には獲物が
網に掛かります。
どうやらクモの巣には何か秘密がある様です。
 蝶の目にはクモの巣は、周囲が明るくて中央が暗い蜜を持った花に見えていると言います。
(「虫の目」写真の試み より)

 ある人に言わせるとスズメバチはクモの糸を視認できるそうですが、ホントかなと思わせる
場面に出くわしました。
 ブーンと勢いよく飛んできたスズメバチがいきなり空中でもがき始めました。
見えないけれどそこにはジョロウグモの大きな巣がありました。
獲物の余りの威勢の良さに、巣の主は端の方に留まったまま様子を伺っています。
 ハチは勢いよく羽ばたいて暴れていましたが、数秒後には力が尽きた様に突然大人しく
なりました。
ご臨終かと思ったその瞬間、最後の悪あがきで羽をバタつかせ運よく糸を切り裂いて逃げて
行きました。
ジャンボジェットをも捕まえられるクモの巣も、必死に暴れるスズメバチには負けてしまう
事もある様です。

 ところがそれから数日後、今度はスズメバチとは気性も大きさも全然違う虫がやはり網から
逃れる場面に遭遇しました。
テントウムシがプーンと飛んで来て小さなクモの巣に掛かりました。
確かに網に絡んだ筈が、しかしそのままストンと下に落ちました。
対象が小さすぎてはっきりとは分かりませんが、艶々の固い羽が粘つく糸の上をツルリと
滑り落ちた風に見えました。
 もがいたり暴れたりする訳でも無い小さな虫までが、簡単にクモの巣から逃げて行きました。
条件さえ整えばジャンボジェットも捕えるクモの糸ですが、クモの意図した通りに行かない
相手もいる様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前を知ってアハ体験

2017-09-26 19:51:11 | 日記
あれもこれも独特
 ひと頃、脳に刺激を与えるアハ体験が話題になりました。
<今まで分からなかった事が分かるようになった時の体験>(ニコニコ大百科 より)
だそうですが、今まで知らなかった草の名前を知って、疑似アハ体験をしました。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 キク科 ガンクビソウ属 ヤブタバコ です。

 何時も歩く森林公園の遊歩道脇でこの草を見つけたのは1年も前の事でした。
どの草にも似ていない独特な姿を見つけて、なんだこれは、とびっくりしました。
 ニョキっと生えた茎は、60cm程伸びた所で突然生長する気を無くします。
てっぺんに球形の節を乗っけて、上を目指す代わりに横に伸びようと決めました。
節から放射状に数本の枝を出して、まるで水平に開いた傘の骨の様です。
 それだけでも十分におかしな姿なのですが、花がこれまた変わっています。
枝にある葉柄の付け根、つまり葉脇に花が付いています。
一か所の葉脇にひとつの花、律儀にその決まりを守って枝先まで下向きに小さな花が並びます。
 舌状花が無くて筒状花だけからなる花は、やがて熟して実を付けます。
これがまたもや独特で、化学物質が混じり合った様な、とても自然の物とは思えない嫌な
臭いをしています。

こうして名前を調べます

 図書館に通って幾冊もの植物図鑑を広げる事1年、漸くヤブタバコの名前に辿り着きました。
後でわかったのですが、大抵の図鑑にヤブタバコは載っていたのですが、独特な姿を上手に
捉えた写真が無くて気が付きませんでした。
 それで正体探しに手間取りましたが、分かった瞬間はアハ体験に似て脳みそが喜びました。
ニコニコ大百科によると<アハ体験によるひらめきに脳は反応し、活動が活性化する。>そうです。
 「ひらめき」とは幾分違いますが、それでも分からなかった事が分かった喜びは間違いなく
脳みその栄養になりました。

 世の中の進歩には驚かされます。
グーグルに写真をアップすると、すぐさま草の名前が判明する検索法があると言います。
そんな話を聞かされても、こちらはガチガチのガラケーオヤジです。
写真を撮ってソフトに載せる技も機材も持ってはいません。
 だからこれからも名前の分からない草を見つける度に、図書館に通って図鑑を積み上げます。
スマホを自在に操る人は、その様子に思わず吹き出してしまいます。
それを「アハ体験」でなく、「アハハ体験」と言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする