あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

昭和のプロレス:白人王者はただひとり

2020-07-31 06:29:59 | 日記
注目のタイトル戦

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を引き立てた脇役達の活躍を振り返っています。
今週登場するのは見事タイトル奪取に成功したものの、いまいち輝ききれなかった
残念なレスラーの話です。
題して「インター王座に挑めなかったビル・ドロモ」です。

 昭和の時代の外人レスラーはどんなに人気があっても、日本マットに登場するのは
2~3年に1度が当たり前。
年に2回も3回もやって来ることなどあり得ません。
だから来日を待ちわびる間がありました。
 ドロモが初めて日本にやって来たのは27歳の時。
日本プロレスに登場し191cm125kgの堂々たる体格が将来のスタート候補と評価
されました。
 再来日したのは3年後の1967年7月、今度はライバル団体の国際プロレスです。
当時存在したふたつの団体から招聘されたのですから、それなりの人気があったと
推察されます。
 そして3度目の来日は4年後の日本プロレス。
この時に真価が問われました。

 71年の年頭を飾るのは新春チャンピオンシリーズ。
ドロモを筆頭に、初来日のザ・ストンパー、2度目のザ・ケンタキアンとリッキー・ハンター、
初来日のテリー・カービンと日系のミツ荒川が出場メンバー。
 当時は外人勢の筆頭が馬場の持つインター王座に、二番手が大木の保持するアジア
王座に挑戦するのが定番でした。
 文句なく主役を張れる超一流のレスラーが不在のこのシリーズで、主役に躍り出るのは
ドロモかストンパーかケンタキアンか?
ファンはタイトル戦の組み合わせに注目しました。

主役は誰だ
 
 1月4日の開幕戦で馬場はノンタイトルのセミに登場し、ケンタキアンとシングル戦。
12分46秒でフォール勝ちを納めます。
 メインは猪木とストンパーのシングル戦。
専門誌がアメリカマットでの活躍を時々報じてはいましたが、日本ではまだまだ無名の
存在のストンパー。
しかしマットに倒れた相手選手を思い切り振り上げた右足で踏みつぶす迫力満点の姿が
ファンを魅了しました。
 意外な程に猪木が苦戦をして勝負が引き分けに終わったこともストンパー恐るべしの
雰囲気を盛り立てました。
 この日の試合結果をもって馬場と団体幹部はインター戦をストンパー相手に行うことを
決めたのでした。(プロレス爆裂地帯!! より)

 一方のドロモです。
インター挑戦は逃しましたがアジア王座への挑戦が決まりました。
その結果は予想に反して大木を退けて王座を奪取。
その模様が2月8日のゴールデンタイムにテレビ中継されましたが、初来日時の精悍さは
いったい何処へと言いたくなるほどのぶよぶよお腹。
 アジア人以外で初めて王座を獲得した偉業も霞んでしまいます。
シリーズの主役はストンパー、の認識がこれにて完全に定着したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:日本一の景色

2020-07-30 06:29:09 | 日記
いち抜けするのは

 「景」という漢字。
<①ひかり ②あきらか ③ながめ ④ありさま ⑤あおぐ ⑥めでたい 
⑦堂々としている ⑧おだやか>(漢語林 より)
たったひと文字がこれだけの意味を持っているそうです。
 絶景・背景・夜景など景を用いた言葉はたくさんありますが、その中の似た印象の
三つの言葉に悩みます。
使い分けが良く分からないのです。

 毎週木曜日は国語のおさらいをする日。
今週は「風景、光景、情景」のあれこれを学びます。

 どれも景色の様子を語っていますが微妙に使い方、使う場面が違う気がします。
気がするだけでうまく説明はできません。
だから先ずはそれぞれの意味のおさらいから。
 <風景:眺める対象としての自然、街、人の様子。
光景:目の前に具体的に見える状況やありさま。
情景:人の心を強く動かす景色。記憶に残る場面。>(99BAKO より)
 この中で情景は質感がちょっと違いそう。
新明解国語辞典を引くと<情景:それを見たりその様子を思い浮かべたりする人の心に、
何かを訴える所のある場面。>とあります。
ぼんやり眺めている場面にはそぐわない、そう覚えました。
 ならば風景と光景の使い分けは?

日本一に輝くのは

 こんな設問がありました。
<「洪水で変わり果てた町の〇〇を眺め立ち尽くした。この〇〇には風景と光景と
どちらが相応しいか?」
回答の78.8%が光景、15.9%が風景、5.3%がどちらでも良い、だった。
災害などの場面では光景の方がすんなり読める文章になる。>(毎日ことば より)
 風景は基本的には好ましい場面を表す。
例えば田園風景や風景写真など。
一方光景は良くも悪くもインパクトが強い場面を表す。
だから見慣れた景色には使いにくい、と解説されていました。

 では「日本一の風景」とか「日本一の光景」と言った場合、どんな景色が選ばれるのでしょう?
試しに検索すると「日本一美しい風景2020」のタイトルが付いたカレンダーがありました。
その年頭を飾る1月のページは雪を抱いた富士山。
 一方Cheer Careerと題されたブログでは、23時に登り始め数時間後に漸く着いた
富士山山頂からの景色が「日本一の光景」と書かれていました。
風景も光景も共に富士山を選んでいるのがしっくりきます。
 ちなみに「日本一の絶景20選」のタイトルにも長野県の諏訪湖から眺め見る
富士山がありました。

 「風景と光景と情景の違い?
ああそれはね、」尋ねられたらどんなことでも即座に的確に答えられる大人。
そんなデキルおやじに私はなりたかった。
 でも悲しいかな、還暦を過ぎてもおさらいをする身です。
今週の「景」にあやかるならば、常識をわきまえる大人、それが私の「憧憬」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:熱い蟲

2020-07-29 06:29:39 | 日記
アフリカもインドも

 近所の公園でそれ程深くもない草薮に踏み入れば、足元から幾匹もの虫が跳ねて
逃げ出します。
ひょいと掌をかざして捕らえてみればショウリョウバッタの幼虫。
 近くにいた親子も補注網を振り回して獲物を追いかけています。
のどかな風景です。
 でももしもバッタの性格が突然変わったら、そんな悠長なことは言っていられません。

 2月5日の信濃毎日新聞の記事には「バッタ大群 食糧危機恐れ」「アフリカ東部
気候変動が原因か」の見出しが躍っていました。
ケニアなどを襲ったバッタの群れは1平方キロ内に約4千万匹、1日で約3万5千人分
の作物を食べ尽くすと書かれています。
 追い払おうと手を振り上げる男性の写真は、空間の全てが飛び交うバッタで
覆われています。
大きく息をしたら吸い込んでしまいそうです。

 次の記事は6月29日のもの。
「バッタ大群襲来 印の首都厳戒」の見出しと空を覆う群れの写真があります。
<数キロに及ぶ群れにより空が暗くなった。
~インド西隣のパキスタンから移動してきたとみられる。>と書かれていました。
 半年の間にふたつの地域の異常発生が報じられていました。
何故こんな事が起きたのでしょう?

日本でも大発生?

 <砂漠にすむサバクトビバッタは周囲の環境に合わせて体色を変え、天敵の目を
くらますおとなしい虫。
雨季に育つ草を餌にしている。
ところがサイクロンなどにより大雨が続くといつまでも草が生えているので餌には困らない。
繁殖力の高いこの種は幾世代も連続して繁殖しあっという間に大集団になる。>
(子供の科学 より)
 この状況になるとバッタの内部で恐ろしい変化が起こります。
<従来の性格は「孤独相」と呼ばれる控えめな性格。
しかし密な集団になり互いにぶつかり合うと接触刺激を触覚で感じて相変異を起こす。
「群生相」と呼ばれる狂暴な性格になると、体色も黒や黄の目立つ色に変わる。>
(未踏領域への挑戦 より)
 高頻度でぶつかり合うことが餌不足の厳しい環境を感じさせてモード変換に入ると
言われています。
 こうして緑を食い尽くす虫の嵐が誕生するのでした。

 移動能力が低い幼虫の群れを見つけ次第、殺虫剤を散布する対応策を行っていますが
効果には限界があります。
何らかの誘因技術を開発し一か所に集めた群れを、殺虫剤を使わずに一網打尽にして
タンパク源にする研究が行われているそうです。(Forbes より)
 驚いたことに日本にも相変異をするバッタがいるそうです。
大発生した公園で、今度は逆にバッタに追い回されたりして。
 <日本ではトノサマバッタが相変異する。
過去には3884万匹の発生もあった。
しかしカビの感染で終息した。>(Wikipedia より)
 日本ではトノサマバッタに寄生するカビの仲間が存在する。
天敵がいるので大発生の心配は無い、と聞いてひと安心。
気楽にバッタの幼虫を追い回せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:粘る花粉

2020-07-28 06:29:29 | 日記
雑草魂

 森林公園の花壇を彩る薄ピンク色の花。
広い範囲を埋め尽くしていますが、ふと思いました。
この景色、随分前から見続けている。
面積が大きいだけでなく流れた時間も長いぞ。
何時まで咲き続けるのかな。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ です。

 大正末期に観賞用として北アメリカから渡来した植物だそうで。
5月から7月まで2カ月もの間たっぷりと咲くと言うから、春の終わりに目にして以来、
気が付いたら今に至るまで毎日の様に眺めていました。
 花の美しさや数の多さ、何より手間が掛からない点が人気を呼び全国に広まって
いるそうです。
 ところがヒルザキツキミソウ、園芸種ながらも基本的な性格は雑草そのもの。
<匍匐性があり地面を覆う。
耐寒性が高く夏の暑さにも強い。
路傍でも自生できるほど土を選ばない。>(暮らしーの より)
 <適地に植えてしまえば後は放任で育つ。
土が肥沃過ぎると葉ばかり育って花が咲きにくい。>(花と緑の図鑑 より)
 この特性があれば花壇を飛び出して新天地を目指しても困難は切り開けます。
今では中部地方以西で野生化しているといいます。(松江の花図鑑 より)

葉が変身

 薄い桃色の花を覗き込むと先ず目に飛び込んでくるのが白い十字架。
メシベの先端がそんな形状をしているのですが、ちょっと見には宙に浮いて見えます。
 メシベが生えているのは4枚の花弁の根元に開いた穴。
その奥に蜜があるのですが、こんな小さな穴では長い吻を持つチョウの仲間やごく
小さな虫しかありつけません。
 でもヒルサキツキミソウは花の時期が長いので多くの虫が訪れます。
蜜を手に入れられないコナバチやハナアブの目当ては何処に?

 メシベの周囲を8本のオシベが固めていますが、そこに纏わりついているのが花粉。
オシベに触れると僅かながら粘り気を感じますが、これこそこの草の仲間が身に付けた
特別の技。
<コナバチなどは花粉を食べるが少々かじられたとしても構わない。
花粉は昆虫の体に絡みつく。>(丹馬のきょうの1枚 より)
 電子顕微鏡でその花粉を観察すると妙なものが見えてきます。
<トウモロコシの粒をより合わせた様な糸状の物が花粉に付いている。
これは粘糸と呼ばれる物で、粘り気があり虫に付着する。>
(知って安心!知るって楽しい!シルラボブログ より)
 ただ食べられるだけでは堪らない、こんな仕掛けで受粉を目指します。

 あまり話題にはなりませんが、この草寒くなると見事に変身します。
葉が赤く染まるのです。
 標高30cmの紅の丘は、肌寒くなった頃に目を楽しませてくれます。
そういえばその光景も、長過ぎるかなと思う程結構何時までも続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:夏眠・仮眠・過眠

2020-07-27 06:29:19 | 日記
4つのタイプ

 眠い。
春眠暁を覚えずの季節はとっくに過ぎたのに、眠い。
運転しながら寝てしまう程重症じゃないけれど、起床後5時間とか昼飯の後とか瞼が
重くなり仮眠をとりたくなる。
 こりゃ体が不調を訴えているのかなと、気になります。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
それで毎週月曜日には健康長寿とウォーキングの関連を探っています。
今週は「健全な眠りとウォーキング」です。

 夜十分に眠っているのに日中に耐えられない程眠くなる、こんな時には過眠症を
疑う必要があると言います。
 大きく分けて4つのタイプがあるそうで。
<強い眠気に襲われるナルコレプシー。
発症は10代に多く患者数は推計で約20万人。
神経伝達物質やストレスの影響が考えられるが、詳しい仕組みは分かっていない。>
会社のプレゼン中でも眠ってしまう程眠気が強いと言いますから、私の場合これは除外です。
 <昼間でもぼんやりする生活が1~2週間続きそれを過ぎると改善するのが反復性過眠症。
10代に多く1万人にひとりの割で発症。
 一方症状が弱まることなく続くのが突発性過眠症。>
このふたつも何となく除外です。

 そうすると該当するのはコレ。
<夜間寝ている最中に呼吸が止まって目が覚める。
その為睡眠不足で昼間に眠気が生じる。
主に太った中高年男性が対象で、喉に脂肪がたくさん付いた場合は特に発症しやすい。>
(引用は全て ヘルスup病気・医療 より)
最近よく名前を聞く「睡眠時無呼吸症候群」です。
 専門医で寝ているときの脳波や呼吸数、心拍数などを測定して判定を受けます。
治療の一助になるのが有酸素運動。
体重のコントロールの為に1日30分以上のウォーキングがお勧めだそうです。

セルフチェックの結果

 眠くなる要因は他にもあるそうです。
<低血糖だと発汗・脱力感・眠気・めまいを感じる。
自律神経の乱れが原因。>(睡眠辞典 より)
<水分不足も考えられる。
あるいは血圧が下がり、脳への酸素の供給スピードが遅くなっている可能性もある。>
<甲状腺機能低下症でも眠気を感じる。>
<アルコールを週に3~4回以上飲む人は睡眠の質の低下が疑われる。
アルコールに含まれる化学物質が睡眠のサイクルを乱している。>
<精神面での問題で気分が落ち込んでいたり、マグネシウムの不足で集中力の維持が
低下していたりする可能性もある。>(引用は全て BAZAAR より)

 色々あるけれどやはり気になるのは睡眠時無呼吸症候群。
寝ている間に息をしていないとは恐ろしい。
 該当するのかしないのか、知りたいのでネットにあったセルフチェックを試してみました。
6問に答えるサイトの診断結果は「兆候があります」、12問の設問サイトの結果は「可能性
は低いと思われます」
う~ん、何とも判断がつきません。
 そんな迷えるオヤジは専門医のこんなひと言に目を止めました。
<受診する人の三分の一は単なる睡眠不足か睡眠リズムの乱れが原因。>
(ヘルスup病気・医療 より)
 「そうかあ寝不足の可能性もあるよな」、毎晩7時間以上寝ているのを忘れて、
オヤジは今夜も早く寝ようと思うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする