あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

国語のおさらい:ウォッカの「ッ」

2023-08-31 06:29:09 | 日記
記憶の底

 毎週木曜日は国語をおさらいしています。
今週は「どちらの読みが正しいのか」をおさらいします。
 <平面上の相異なる3個以上の有限個の点と、それらを結ぶ線分から
なる閉じた単純折れ線で囲まれた図形。>
これな~に?
 答えは「多角形」
五角形や六角形を説明するこんなに難解な表現をするとは、如何にも理系
の考えそうなこと。
 そう思ったのですが文系の考えることにも時々分からないことがあります。
辞書で「たかっけい」と引いたら見つからず、あれこれ探して漸く「たかく
けい」に辿り着きました。
「たかっけい」と読んではいけないのかと悩みます。

 こんな解説がありました。
<どちらの読みでも良いが一般的には「たかっけい」が使われる。
これは日本語の促音化によるもので、促音の「っ」に変化したため。>
(ギモン雑学 より)
 促音化は昔習った気がするけれど記憶の底の底に沈んでいて何も思い
出せません。

昭和以降に拡大

 <ク、キ、チ、ツなどで起きる。
たとえばクの促音化は後ろにカ行の音が来たときによく現れる。
食器、若干、楽観などがこれに当たる。
しかし収穫期は「しゅうかくき」で「しゅうかっき」とはならない。>
 言われてみればその通り、どんな理由があるのか教えてくだされ。
<前の部分が独立性の高い単語の場合は促音化が起こらない。
学期や客観等の場合は「学」や「客」だけの単一の単語として使うことは
あまり無く、使った場合は別の意味を持ってしまう。
だから学期や客観の形をした一単語なのだと考える。
つまり前の部分の独立性が低く全体として完全に融合している場合は促音化
が起こる。>

 実際にはどちらが使われているか気になります。
<たとえば洗濯機の場合、「せんたくき」と読む人が48%、「せんたっき」
が51%。>(引用はいずれも NHK より)
 促音化に分がありますが、辞書に無い理由は?
<一般の国語辞典や教科書などの表記はまちまちで統一が無い。>(文化庁 より)
載っている辞書も探せばあるようでした。
 日本人は大昔からこんな面倒を続けてきたのかと感心しましたが、どうも
そうでは無い様子。
<「っ」「ッ」を日本語で積極的に使うようになったのは昭和以降に現代
仮名遣いが広まってからの話。>(22世紀の日本語を考える より)

 それより前に伝来したロシアの酒「ウォッカ」、本来は「ヴォトゥカ」と
書くところを原語の発音に近づけるために「ウォッカ」と表記した。
これを後の日本人が読み間違えて今に至る。
 ウォッカのッは促音化ではないそうで。
だからどうしたって話ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:天敵は小学生

2023-08-30 06:29:49 | 日記
賢い虫

 森林公園の歩道にちょっとした異変。
アスファルト路面に散乱したクヌギの枝に目が止まりました。
いずれも青々した葉が付いた20cm程の枝先です。
 前日に台風じみた強風が吹き荒れたわけではないし、造園業者が作業
した形跡もなし。
数多の枝先が散らばっているのは、ちょっとした異変です。
 4日後に同じ場所を歩くと落ちた枝先の数は更に増えていました。
思いついて、全ての枝を足で蹴って脇に寄せました。
路面には何も落ちていない状況です。
 そして昨日のこと。
そこを歩くとまたも枝先が道幅いっぱいに転がっていました。
数えてみると3メートルほどの間に32個。
いったい誰が何の目的で短期間にこんなことをするのか、謎です。

 検索すると「ハイイロチョッキリ」の名前が出てきました。
<長い口吻をドリルの様に使いドングリに穴を開けて卵を産み付け枝を切り
落とす。
孵化した幼虫はドングリを食べて成長し、やがて土に潜って蛹になり翌年
羽化する。>(相模原市立博物館の職員ブログ より)
 この情報を読むとハイイロチョッキリの思惑に悩みます。
大事な卵を産み付けたドングリは樹上に置いていた方が安心。
ハイイロチョッキリの天敵が何かは知らないけれど、わざわざ地上に落と
せば危険が増すのは確かです。

 <植物は虫害を受けると卵や幼虫の生長を阻害する物質を出す生態防衛
反応を示す。
ハイイロチョッキリはその影響を受けない様に枝ごと切り落とす。>
(しろうと自然学者の自然観察日記 より)
 行動には理由がありました。
更に驚いたことにハイイロチョッキリは卵を産み付ける場所まで知っていました。
<一般的なドングリは殻斗のある側の方が柔らかくタンニンなどの毒性も
低いので、必ずこちら側を食害する。>(いきもの図鑑 より)
 おバカな虫かもと疑った私が馬鹿でした。

小学生の創意工夫

 写真を見ると成虫は軟毛が密生したゾウムシに似た姿。
体長は7~9ミリだといいますが、実物を見てみたくなりました。
枝先が落ちていた頭上の樹々を探ればきっと見つかる筈。
そう思って樹肌を眼で追いましたが全く気配がないので諦めました。
 <枝が落ちている木の下にビニールシートを敷き、木を蹴って捕らえた。
8本の木から合計4匹の成虫をゲットした。>(シゼコン より)
これは小学生の観察記録からの抜粋です。
 目的のために工夫をする賢い子供は、ハイイロチョッキリにしてみれば
恐ろしい天敵。
それに対して工夫も努力もしないでクヌギをちょい見して立ち去ったオヤジ
は人畜無害なただの通りすがり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:冬の同定

2023-08-29 06:29:59 | 日記
見分けの仕方

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、チャセンシダ科 チャセンシダ属 トラノオシダ です。
 4年前の夏にシダ類に造詣の深いTさんと森林公園を散策していた折の
こと、足元の一株を指さして「トラオノシダだよ」と教えてくれました。
スギ林を抜ける階段の脇から顔を出していましたが、指摘されなくては
気付かない程小ぶりな姿。
草丈20cmもありません。
 全体が小さいのだから葉も小さくて目立ちません。
こんな小さな草の何処を見てプロは同定するのかと驚きました。
そう尋ねると「何度も見てりゃ慣れるよ」のひと言。
その後何度もその場所を通っていますが、流し目で眺めるだけなので
いまだに全く慣れません。

 <茎はごく短く多数の葉を付ける。
葉は20cm程で、小さいものは一回羽状複葉で、よく育ったものは2回羽状複葉。
条件が良ければ50cm丈に生長する。
人里などにあるが小さくて葉がごちゃごちゃしているので認知度知名度共に低い。
幅が狭くて細長い葉の形をトラの尾に見立てて名前が付いた。>(Wikipedia より)
この草、世間の認識でも同定が厄介なようです。
 見分ける一番のポイントがあるそうで。
<葉柄下面は赤紫褐色を帯びることが多い。
個体によっては全面が赤紫褐色となり中軸下部も色付いている。>(関西の花 より)
 そう聞いて二三度葉っぱをめくってみましたが赤紫褐色には見えません。
私の目ではこの方法は難しそう。

読者の投稿

 一昨年の春のこと、件のTさんの投稿が地元紙に載りました。
山菜採りの時季なるとガスバーナーや天ぷら油を持って山に入りシダの
若芽を食べる。
特にうまいなあと思うのはヤマソテツとジューモンジシダ。
ワラビやコゴミやミヤマメシダなどが続く。
毎年そんな旬を楽しんでいる、といった内容でした。
 教えて頂いたトラノオシダの名が無いので、食用可能なのか検索して
みました。
あれこれ調べたけれど食用に適するとの記述は見つかりません。
特段毒々しい姿でもないので、きっと食べられるのだろうと想像します。
真偽のほどは今度Tさんに会った時の回答待ち。

 待つと言えばこんな便利な判別法がありました。
トラノオシダは常緑性のシダ。
<草や木の花がほとんど見られなくなる冬。
日当たりの良い石垣でやや黄緑色に変色したトラノオシダをよく見かける。>
(野の花賛花 より)
 難しかった同定も、冬まで待てばできるかもしれません私にも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:パジャマウォーキング

2023-08-28 06:26:50 | 日記
規則正しい生活

 私の願いは健康長寿。
お迎えの来るその日まで自分の足で歩いていたいもの。
そこで頼る健康法はウォーキング、毎日1時間歩いています。
ついでに毎週月曜日はこのふたつに関連するテーマで駄文を書いています。
今週は「ズボラとウォーキング」です。
 「ズボラ」とは<守るべき約束を守らない、生活態度にしまりのない様子。>
(新明解国語辞典 より)の意味。
規則正しい生活を心がけている身としては、あってはいけない生活態度です。
 内閣府の調査によると60歳以上の高齢者が健康について心がけている
項目は<規則正しい生活を送るが60.5%で、休養や睡眠を十分にとるの
66.3%に次いでいる。>
私を含めた多くの年寄りはズボラとは反対の暮らしを送っている気配です。
 でも「ズボラ」は何故か捨てがたい魅力を放ちます。

 少し前の新聞に週刊誌の広告がありました。
<70を過ぎたらダラダラ生きるズボラのすすめ>
その見出しの下に小さな文字でこんな項目が並んでいました。
<夫婦仲は悪くていい、カネなんてどうにでもなる、面倒くさい人とは縁を
切る、年賀状は5枚でいい、規則正しい生活はすぐやめなさい>
 背徳の誘い文句が頭から離れません。

面倒くさい人

 関連する情報を集めてみました。
先ずは夫婦仲。
<夫婦関係に概ね満足している割合は68.0%。>(おとなの住む旅 より)
 金銭面は<高齢者の半数以上は年金を主とした収入源で生活をしている。>
(厚労省統計 より)
このふたつは私もお仲間です。
 縁を切る対象の面倒くさい人とは<頑固、陰口が大好き、悲観的で落ち
込みやすい、揚げ足取り、相手のことを考えない、話が長い、空気が読めない、
何度も同じことを聞く。>(アトリエシャンティ より)
案外私が対象だったりして。
 年賀状の枚数は<60代の平均枚数は50枚超え。>(newyearAC より)
年賀状は数年前から出すのを止めました。
 ズボラ、もっと増やそうかな。

 ついでに日課のウォーキングにもズボラを導入したりして。
まさか無いだろうと思いながら検索したらありました。
<「ズボラウォーキング」は、起きたらパジャマでウォーキングに出かける。
パジャマと言ってもジャージにTシャツ。
汗をかいて帰宅したら着替えて洗濯。
ウォーキングのために服を用意するのが省ける。>(こころとからだ より)
 魅力的な話だけれど、私が寝起きによれたTシャツで歩いたら間違いなく
徘徊老人と指さされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2023-08-27 06:29:09 | 日記

 先日のテレビ番組。
美味しそうに牡蠣を食べていました。
昔習った話では牡蠣はRの付く月に食べるべし。
9月から4月が食べごろで、夏はNGのはず。
不思議に思って調べたら道理が分かりました。
Rが旬なのは真牡蠣、岩牡蠣の旬は夏。
またひとつ利口になりました。
 そこで今週の駄作です。

 <シジミしみじみ アサリあっさり 牡蠣は夏季>

 シジミ汁をしみじみ飲みながら。
「あるくあかるく」毎日更新目指します。
次週の予告編を。

28日(月)健康長寿:   ズボラのすすめ
29日(火)雑草の日:   トラの尻尾
30日(水)身近な生き物: クヌギの落とし物
31日(木)国語のおさらい:多角形の謎
1日(金)昭和のプロレス: プロレスばか
2日(土)日々の愚問:   どうして集まる?

 語呂合わせで書いただけ。
アサリはあっさり味ではありません。
深川飯の旨いこと。
あ~あれもこれも、貝喰いたいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする