あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

雑草の日:温室の秘め事

2020-03-31 06:29:59 | 日記
伸びる速さに違い

 春の訪れを報じる県内ニュースに必ず登場するのがフクジュソウ。
今年も鮮やかな黄色が紙面や画面を飾りましたが、私が春を感じたのは別の花。
一輪咲きの真っ白な花です。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は ヒガンバナ科 ガランサス属 スノードロップ です。

 明治の末期から大正の初期にかけて日本に伝わったとされる園芸種。
たまに人の手から離れた場所に生えているのを見かけますが、きっと何かのはずみで球根が
転がり出たのでしょう。
 毎日歩く森林公園では花壇の脇に咲いています。
草丈は10cm程、そこに下を向いた6枚花弁の小さな花が付いていました。
 作り物の様に華奢ですが、この花面白い動きをします。
夜になると花びらを閉じるのです。
昼間吸収した暖かな空気を保護しているといいます。(Wikipedia より)

 動物の様には動けない植物がどうやって花びらを閉じたり開いたりする?
そこにはこんなメカニズムがあるのだそうです。
<温度が上がると花びらの内側が急速に伸び外側はゆっくり伸びる。
これにより内側が反り返り開花現象が起きる。
温度が下がると今度は花びらの外側が急激に伸び内側はほとんど伸びない。
すると外側への反りが無くなるので閉花する。>(花と野菜のふしぎ解体新書 より)

温度上昇

 フクジュソウの花も温度と密接な関係を持っています。
パラボラアンテナの様な形をした花びらは太陽の光を花の中心部分に集めて温度を高めます。
その程度のことでは幾らも変わらないだろうと侮るなかれ、観察によれば外気温よりも6℃も
上がるのだとか。
 <暖かな花の内部では花粉の発芽や花粉管の伸長や種子の生長が促され結実成功率が高まる。>
花を温めるのは自身の保護や成長の為だけではありません。
<昆虫にとっては餌場であると同時に、体を温めたり交配相手を探したりする重要な生活の場
にもなる。>(引用はいずれも 森林総合研究所 より)
 昆虫が集まり活発に動けば動く程、その体にはたっぷりと花粉が付きます。
その結果フクジュソウの受粉率は高まります。
花びらを利用して表面温度を上げる作戦は大成功です。

 翻ってスノードロップ、日が暮れると昼間手に入れた暖かい空気を逃がさない様に花を
閉じてしまいます。
でも閉じたら昆虫は入り込めません。
暖かな空気は虫を誘う為のものではなさそう。
 だとするとその暖気はフクジュソウの様に自身の生長の為に使われると、素人観察者の私は
推測します。
 しかし自然って複雑怪奇で奥深いもの。
私如きが簡単に推し量れる筈はありません。
だから思うのです。
うつむきかげんに咲く華麗な一輪が作る温室の中では、想像を絶する何かが行われているのでは。
夜な夜な繰り広げられる秘め事が、すごく気になります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:オヤジはひとりぼっち

2020-03-30 06:29:09 | 日記
秘密主義で不誠実

 <明日も読む理由がある。新聞科学研究所>と題したシリーズ物の広告を時々目にします。
新聞を読みましょうと啓蒙する内容ですが、先月のタイトルにはドキッとしました。
<友人の多さ 新聞が鍵に>
 なんでも新聞購読者には「友達が多い」の回答率が高く、新聞を読む習慣が会話のネタと語彙力
を高めているのが理由、としています。
それを目にして考えました。
オレって新聞読んでいるけれど友達いないじゃん、どうする?

 毎週月曜日はウォーキングで健康長寿を手に入れたい、そう願う私の取り組みを紹介しています。
今週は「ウォーキングと友達」です。

 2015年の内閣府の調査で「日本の高齢者の4人にひとりは友人がいない」との寂しい現状が
明るみに出ました。
日本、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの各国で60歳以上の男女1000人以上に対面で聞き
取りをした結果だそうです。
 詳しく内容を見てみましょう。
<4か国とも「病気の時に頼れるのは家族」の回答がトップ、しかし次に頼れるのが「友人」と答えた
日本人は僅かに18%、他の国は皆40%以上。
「相談や世話をしあう友人がいるか」の問いには日本人の73%がはい、しかし他の国は80%以上、
スウェーデンに至っては90%の高回答。>

 英語圏の人々は年齢や上下関係を気にする文化が余りない、親しければ皆「friend」になる、
といいます。(タビジン より)
 一方日本人は<非常に律儀で他人に対する気配りや配慮の意識が高い。>(ニッセイ基礎研究所 より)
自分では美徳と思ってもよその国にはそうは映りません。
<早く親しくなりたいとの思いから初対面でもプライベートを話題にする中国人にとって、日本人
は秘密主義に見える。
反対意見を述べ合う議論が好きなフランス人は同意ばかりする日本人を不誠実だと感じる。>
(ちょろいもんだぜ海外旅行 より)

ウォーキングの効果

 友達が少ないと言われた日本の高齢者も努力はしています。
<習い事を始める、趣味のサークルに入る、老人会・シニア向けのイベントに参加する、ボランティア
活動をする、新たに仕事を始める、昔の友人と旧交を温める。>(らくらく情報局 より)
涙ぐましい努力をしています。
 さほど準備も要らずに始められるのがウォーキング。
自分のペースで動けるし何ら締め付けはないし費用もなし、不都合があれば自分の意思で止められます。
これを使わぬ手はありません。
 日々歩いていればおのずと顔見しりも増え、やがて挨拶を交わすようになり立ち話に興じ波長が
合えば更に仲は深まります。

 ふと思いました。
私には友達があまりいません。
そりゃ連絡をすれば返してくれる知り合いは大勢いるけれど親友と呼べる存在はほとんどいません。
 毎日ウォーキングして新聞だって読んでいるのに、どうして?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2020-03-29 06:29:49 | 日記

 最近流行っているそうです。
「おひとりさま」が。
ひとり焼肉、ひとりキャンプ、いろんなものがおひとり様です。
人の集まりを自粛する今の世相にも合っています。
でも周りに誰もいなくて寂しくないのかな?
そんな疑問を抱いてしまいます。
 それに応えたのが今週の駄作です。
 
 <慣れてるよ ひとりカラオケ 無観客>

 来週半ばはもう4月、月またぎも「あるくあかるく」毎日更新目指します。
テーマはこんな予定です。

30日(月)健康長寿:   友達の数
31日(火)雑草の日:   雪の落とし物
 1日(水)身近な生き物: 長期予報の結末
 2日(木)国語のおさらい:外した物は?
 3日(金)昭和のプロレス:人間起重機
 4日(土)日々の愚問:  後見制度を学ぶ

 私、オンチです。
なので密かに練習しようと、ひとりカラオケを考えていました。
しかし現在カラオケは自粛ムードたっぷり。
仕方ないので人気のない森を歩きながらたまに唸ります。
冬眠明けの生き物達はきっと不快な気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:450万の心の友

2020-03-28 06:29:49 | 日記
10日で2万個販売

 先週はテレカを考察したけれど、今週目を向けるのは付属品。
いまだにガラケーを使っている天然記念物級のオヤジが抱いた素朴な疑問です。
「昔あれ程流行ったあれは何処に行ったんだ?」

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデも良い愚問を取り上げています。
今週は「携帯電話のストラップの現状」です。

 スマホ全盛の時代にガラケーを使っている人は少数派、ましてや本体に幾つものストラップを
じゃらじゃら付けている光景は消滅しました。
あの頃は若い女性は個性を主張したくてド派手に飾り付け、男性諸氏はもっぱら落下防止の
実用性で、誰もが携帯電話にストラップを装着していました。
 はじまりは1998年だったそうです。
<女子高生向けのハイビスカスの造花を付けた物が大ヒット。
渋谷の109ショップでは10日で2万本を売り切った。>(マイネ王 より)

 その後も調味料やシイタケなどのおかしなミニチュアが人気になり、車のナンバープレート、
終いには軍手まで登場。
これは手編みした親指程の大きさで、1時間に2個しか作れないけれど大評判になったと言います。
 奇をてらった物や土産物用など相当数が売られていましたがその後人気は収束。
それでも今も月に100個ほどは売れていると言います。
買い求めるのは女子高生やOLでなくもっぱらビジネスマンなのだとか。

1個10万円
 
 昔は宣伝用として配られもしたので、手元に未使用のストラップが数本あります。
どんな処分法があるかと検索しました。
 <オークションに出品、収集家が多いので意外な高値もあり得る。
特に企業の景品や自治体の記念品などの非売品は収集家にはお宝。>(Tips for Life より)
 そうでない凡庸な物の場合は自分でキーホルダーとして使ったり、服に付けてワンポイン
トとして楽しんだり。
安くても構わないという人にはリサイクルショップに持ち込む手もあるそうです。
 ネットで「ストラップ高価買取」の文字を見つけて勇んで読んだら<ブランド物のストラップ
エルメス4800円>(Brandear より)
さすがブランドの威力と驚きましたが、その先がまだありました。
「ルイヴィトン10万円」、ほんの数センチの布切れが・・・

 総務省の調査によると携帯電話の普及率は83.6%で、スマホとガラケーの比率は8:2。
いったいどれ程の人がガラケーにしがみ付いているのかと気になりますが、調べた限りでは
実数は見つかりません。
代わりに「2018年度のガラケーの出荷台数が490万台」と書かれた記事がありました。
 と言う事それだけの数のストラップがいまだに売れているのかもしれません。
この時代にガラケーにストラップを括り付ける490万の人がいるとは。絶滅危惧種としては
ホッとできる話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:伝説の終焉

2020-03-27 06:29:59 | 日記
フルネルソン対決

 昭和の頃にはプロレスファンがワクワクするこんなフレーズがありました。
それが「まだ見ぬ強豪」、この枕詞で紹介されたレスラーは大抵の場合日本にやって来て大活躍
をしてくれました。
 しかし伝説のフレーズもある時を境に急速に輝きを失ってしまいました。
それが何時頃だったのか、今週はその話題です。

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」ではあの時代を彩った脇役達を取り上げています。
今週は「最後のまだ見ぬ強豪、ビリー・ジャック」です。

 考えるに伝説がすたれた要因は1985年に来日したビリーの存在にありました。
当時の新日は選手の大量離脱のショックから抜けだせず、人気低迷の真っただ中でした。
 そこで坂口社長が考えた打開策が、毎シリーズに初来日の大物を招聘するプランでした。
キングコング・バンディやハクソー・ヒギンズなどのまだ見ぬ強豪が続々と登場した流れの中で、
ビリーも3月にやってきました。
 シリーズ最終戦の両国国技館ではセミファイナル前の位置で、坂口とフルネルソンマッチと
銘打ったシングル対決をしています。
それだけ見ればかなりな好待遇に思えますが、実はこの日のメインは猪木対ブロディ戦。
 ライバル団体のトップ外人と猪木の初対決ですからファンの関心は当然そこに集中し、ビリー
の試合は添え物的な扱いでしかありません。
 せっかく呼んだのだからと猪木は前週の12日にシングル対戦しましたが、僅か6分30秒で
仕留めています。
初来日のビリーは大したインパクトを残せません。

 1年後に再び新日に登場します。
3月26日の東京都体育館での最終戦でビリーの扱いは力抜山との第5試合とかなりな冷遇振り。
しかも前回同様14日に猪木とのシングル戦が組まれて生放送で敗れています。
 3度目の来日ではもっと扱いが雑になります。
89年9月の横浜体育館での最終戦でビリーの登場は第4試合。ケンドー・ナガサキとのシングル
戦でした。
 期待された新顔は結果を残せないまま、これを最後に日本のマットから消えてしまいます。

別格の扱い

 それなりな試合はしていたビリーですが、日本のファンが求めたのはもっと荒々しくも動きの
速いスタイル。
言ってみれば第二のホーガンなので期待はかなり高めです。
 そこまでハードルが上がった訳は週刊プロレスにありました。
初来日を前に表紙を飾る異例の扱いをしたのです。
 同年の4月16日号は筋肉隆々の上半身をむき出しにしたサングラス姿のビリーが表紙です。
アフロヘアに右手の二の腕の入れ墨。
見た目のインパクトはかなりな迫力で、ファンに過大な期待を持たせました。

 もしもの話ですが、表紙に載らずにテレビで初見参していればファンはそれ程失望しなかったのでは。
期待が大きすぎた分だけ評価は暴落し、ついでに「まだ見ぬ強豪」の伝説も終わりを告げたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする