あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

国語のおさらい:首相と芸人

2022-06-30 06:29:09 | 日記
由緒正しき言葉

 毎週木曜日は国語をおさらいしています。
今週取り上げる言葉は「ニコポン主義」。
小説の一節に出ていたのですが、分かった様な分からぬ様な、何とも
あやふやな言葉です。
 語感から察するに、調子良く世を渡る術かな。
きっと誰かが口にして、語呂の良さから最近急に流行り出した言葉だろう、
そう見当を付けました。
 だから載っているわけはないと思いながらも辞書を引いたら、そこ
にあったので驚きました。
<にこぽん:相手の肩をぽんとたたき、満面に笑みをたたえながら応対し、
巧みに味方の陣営に引き入れること。>(新明解国語辞典 より)
 ということは一時的な流行り言葉ではなく、それなりに由緒ある来歴を
持っているのかもしれません。
少しばかり見直しましたが、それでも心の底では見下していました。
それが手痛くも恥ずかしい間違いに繋がるのですが。

 ネットで検索するとあれこれ出ています。
<第十五話「ニコポン主義」>
<ニコポン主義―この曲を聴け>
<桂太郎のニコポン主義 3>
 こんな具合に見出しが躍るのを見て最初に抱いた気持ちが再び
もたげてきました。
「やっぱり最近流行している言葉なのかも。
桂太郎という名の芸人が言い始めたのかな」
 桂太郎をケイタロウと読んだ私はそんな思いを抱いたのでした。
まさかそれが桂姓の首相のことだとはつゆ思わずに。

現代では死語

 Weblio辞書にはこうありました。
<ニコポン主義:甘言を以って味方に入れること。
桂太郎がニコニコしながら相手の肩をポンと叩いて紛議をうまく解決した
という故事による。>
 芸人ケイタロウでは無く3度首相を務めたカツラタロウがこの言葉の
生みの親でした。
 <「ニコ」は和やかに笑う表情を表したニコニコの略。
「ポン」は肩を叩いて親し気にすることで人を懐柔し、人にものを頼むと
いう処世術のひとつ。
1913年(大正2年)に時の首相桂太郎に対して「ニコポン宰相」
「ニコポン主義」という評に使われて流行した。
その後「ニコポン上司」などと一般にも使われたが、こうした態度で人を
動かせる時代ではなくなったせいか、現在ではほとんど死語になっている。>
(日本語俗語辞書 より)
 ならば知らなかったのも無理ない話、でも首相の名前と判別できなかった
のは恥ずかしい事実。

 類義語や反対語を調べると、意外にも該当する語はありません。
そこでその先を夢想しました。
 「ニコニコ、ポンポンに似た動作となれば、にやにや、すりすり。
だから類義語はニヤスリ主義。
反対に位置するのはプンプンと怒ってゴツンと拳で叩く動作。
すると反対語はプンゴン主義」
 どちらも語呂が悪すぎる。
芸人の機知も首相の英知も無い者が捻りだした言葉は、生まれた瞬間に
消えて行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:数万の平等な社会

2022-06-29 06:29:29 | 日記
揺らめく路面

 強い日差しを浴びたアスファルトが煮え立ちそう。
そのせいなのか路面にうっすらと筋が見え、何だか僅かに揺らめいた感じ。
もしかして私の頭は熱中症の一歩手前?
 訝りながら近づくと、思ったよりも筋は長いものでした。
路面よりも少し濃い色をして足元から南の方角に伸びています。
 目を凝らすとそれは驚いたことに生きていました。
2mm程の薄茶色をした無数のアリが筋の中で蠢いているのが見えたのです。

 アリが隊列を組んで移動するのは珍しい光景ではありません。
甘い物などに向かう流れと、虫の死骸などをくわえて巣に戻る流れが整然
と続きます。
 ところが今目にしているのは少し変わった光景。
アリの流れが一方通行なのです。
 流れの先がどうなっているのか気になって、しゃがみこんで追跡を
始めました。
アスファルト路面を横切って南に舵をとる筋は、その先の生け垣の中に
消えていました。 
 ならば反対側はどうなっているかとUターン。
筋を遡ると道路の反対側に向かい、そこにある石垣に辿り着きました。

 目を凝らすと筋は石垣の一番下に沿ってまだまだ続いています。
更に数メートル進むと唐突に石垣の割れ目の中に筋が入り込み、アリの隊列
はこの中から湧きだしていました。
 生け垣からここまでおよそ50歩です。
成人の歩幅は約70センチと言いますから距離にすると35メートル。
 幅2cmの筋の長さ10cmに該当する部分にいるアリはざっと見て60匹。
すると隊列全体では少なくとも2万を越えるアリがいることになります。
 このアリの正体は、そして謎の行動の目的は?
答えを知りたいものです。

たったの2種類

 正体は「アミメアリ」
<2.5mm程の大きさで腹部が黒褐色でその他は赤褐色。
他のアリに比べて腹部が丸い。>(ants base label より)
頭部に網目上の模様があることからこの名になったそう。
 おもしろいのはその生態です。
このアリには女王がいない。
決まった巣が無い。
雄アリもいない。
ないないズクしなのです。

 <女王がいないため成虫になってあまり年齢を経ない若い働きアリが
少数ずつ産卵をする。>(Wikipedia より)
 <決まった巣を持たず石や倒木の下に野営し、頻繁に場所を変える。
移動は出発点も終着点も分からず、3時間観察しても途切れない。
大きなコロニーでは数十万匹もの個体がいる。>(泉の森 より)
 <単為生殖なので雄はいない。
こんな性質は1万数千種のアリの中でたった2種類だけ。>(academist journal より)
 不思議なアリに遭遇したものです。
でも考えてみればアリ自体が不思議な存在。
何故あれ程小さなナリをしているのか、もしも尋ねられても答えられません。
 <小さければ食料が少量で済む。
卵から成虫まで日数が掛からない。
狭い場所でも巣を作れる。
だからアリは小さい。>(キッズネット より)
 その小さな体の中で、どうやって平等な社会を育む意識を生み出したのか、
そこも知りたいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:芝生の雑草

2022-06-28 06:29:29 | 日記
過去の経験

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 オオバコ科 マツバウンラン属 マツバウンラン です。
 森林公園の広場の芝生はこの春に大掛かりな作業を経て全面貼り替え
されました。
だから現在は養生中で使用不可ですが、周りから眺めると色々面白いこと
に気付きます。
 ある場所は濃い緑色に育ち、別の場所ではいまだに大部分が茶色。
根付きと生長に大きな差があるのは元々の芝の生育状態によるものと
思われます。
 またある場所ではおよそ20m四方の面がキク科ぽい草に占領され
ています。
想像するにここに貼られた芝は農場で育てられていた頃にたくさんの
キク科の種の飛散を浴びたのでしょう。
それが一斉に芽生えて柴を凌駕してしまいました。

 そんな過去を持たない周りの芝には背の高いイネ科の仲間やハハコ
グサが疎らに生えるだけ。
 その中で目を惹くおかしな物を見つけました。
極細の茎が20cm程に凛と立ち、先端に花と思しき小さなものが幾つか
ついています。
明らかに周囲の草とは異なる種類の草が2本並んで生えていました。
 数メートル先まで柴を痛めぬ様に抜き足差し足で近づきました。
茎は極細、僅かに付いた葉はこれまた線状、天辺には1cmに満たない
紫色の花。
ルーペで観察すると唇型に見えます。
 図鑑を取り出しあれこれ照らし合わせてマツバウンランの名に辿り
着きました。

駆除の仕方

 これは北米原産の帰化植物。
1941年に京都の伏見区で最初に確認されました。
80年頃には関東以西から瀬戸内辺りまで分布域を広げ、現在では北陸
から東北南部、南は九州まで勢力を伸ばしています。
 ここまで分布域を広げた要因はその繁殖力の強さ。
威力を発揮するのは種の作り方です。
<花が咲いてから果実ができるまでの間が短い。>
 花が咲いた、小さいけれどきれいだな、そう思いながらボーと眺めて
いると既にその時には種が蒔かれ始めているのだと。
 幸いにもマツバウンランの根はそれ程強く張らないので引っ張れば簡単
に抜けるそう。
<花が咲く前に引き抜くのが理想。>(引用はいずれも Green Snap より)
それがマツバウンランとの正しい付き合い方と書かれていました。

 小さいとは言えなかなか味わいのある花。
せっかく咲いたのだから愛でた後に種を駆除すればいいだろう、そう
思います。
 ところがそれはとうてい無理な話。
調べてみたら果実の大きさは約2mm。
その中から0.4mmの種がこぼれ落ちるのです。
 それを地面から探し出すのは老眼のオヤジには出来っこない作業。
ご指南通りに花が咲く前に抜くのが分布の拡大を阻止する有効手段でした。
 で、どうする?
広大な広場の芝生に生えたたった2本を今抜き取る?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:花と花瓶

2022-06-27 06:29:49 | 日記
素人判断

 健康長寿を掲げているのに、毎週体の不調を愚痴ってばかり。
狙ってその手の題材を探しているんじゃないのですが、毎週毎週出てきます。
歳を重ねることは新たな不調を確認することなり、そんな悟りを開きそうです。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
毎週月曜日はこのふたつに関連するテーマを取り上げています。
今週は「咳とウォーキング」です。

 3週間ほど前から床に就くと出る咳に悩まされています。
寝付いたと思った頃合いに出始めて2回や3回のコンコンでは収まらず、
起き出てうがいをする羽目に陥ります。
先週からは昼間でもいきなりせき込む場面が増えました。
 風邪をひいた感じはしないしコロナの感染も無いと思われます。
突然のしかも長引くこの咳、原因は何だろうか、気になります。
 咳を定義すると<気管や気管支の分泌物や外からの異物などを排除する
反射的な運動。>となるそうで。
 <日常生活では①ウイルスや細菌による感染 ②花粉やハウスダスト
などのアレルギー ③煙草の煙による害>が主な要因。(健康サイト より)
①から③で思い当たるものがありません。
もう少し詳しく咳を調べてみましょう。

 そうそうすぐに収まるものではない様です。
<発症から3週間以内を急性咳そう、3~8週間以内を遷延咳そう、
8週間以上を慢性咳そうと定義する。>
 こう聞くと3週間目に入った私なんか「ほんの初心者級」と妙に安心
してしまいます。
<症状が長くなるほど、感染症による原因は少なくなる。>とも書かれ
ており、様々な症状と原因が紹介されていました。
それらのあれこれを吟味して素人判断で下した病名、それが「咳喘息」です。

ウォーキングはお勧め

 咳喘息とは<喘鳴(ヒューヒューとかゼイゼイ)や呼吸困難を伴わず、
長引く咳が唯一の症状。
就寝時に悪化しやすくなる傾向があり、昼間だけ症状の出る方もいる。>
 正に私にピタリ。
肺機能を検査するとほぼ正常な場合がほとんどだそう。
 では何が原因?
それはズバリ<気管支が敏感になっているため>
誘引するのは<冷気、運動、喫煙、受動喫煙、湿度、花粉、黄砂など様々。>
 何らかの刺激で気管支が敏感に反応してしまい咳が出るのが結論でした。
(引用は全て 日本橋内科・アレルギー科クリニック より)

 原因は分かったけれど気になるのは誘因要素の中にあった「運動」
ウォーキングを健康法と宣言している身としては、この点をどうしたものか?
 <体温がぐっと上昇すると症状が活発になることがあるので、急激
に体温を上げる運動は適さない。>
 お薦めは<水泳やウォーキング>(チェンジ喘息 より)
専門家にそう言って頂けると安心してウォーキングを続けられます。
 「鼻の奥が過敏」になり起きた今回の障害。
まるできれいな花を挿した光景です。
 それは「花を置く花瓶」でしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2022-06-26 06:29:59 | 日記

 梅雨時なのにピーカンの空。
30℃越えの毎日です。
梅雨前線はどこに行った?
恨みごとも言いたくなりますが、誘い水を向けてはいけません。
いきなりやってくるのがゲリラ豪雨。
油断した途端に襲われます。
ゲリラであの威力なのだから、怖い怖い。
正規軍だったらどれ程降ることやら。
 そこで今週の駄作です。

<来ちゃ困る ゲリラ豪雨の 正規軍>

 猛暑でも大雨でも「あるくあかるく」は毎日続きます。
次週の予告編を。

27日(月)健康長寿:   止まらぬ咳
28日(火)雑草の日:   お盆の草
29日(水)身近な生き物: 長い隊列
30日(木)国語のおさらい:なんの主義?
1日(金)昭和のプロレス: ドイツの亡霊
2日(土)日々の愚問:   車買い替え

 ゲリラ豪雨とはうまく名付けたものです。
願わくば本気で攻めこまないで。
適度な頻度で、演習程度の降り方を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする