あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

覆面10傑第8位、レッド・ピンパネール

2017-03-31 06:19:05 | 日記
実力はあっても集客力無
 昭和47年3月に旗揚げシリーズを敢行した新日本プロレスには、
大きな悩みを抱えていました。
手薄な日本人レスラーに加えて、興業の看板を張るスター外人レスラー
までもが不在だったのです。

 毎週金曜日は「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」をお届けしています。
今週は昭和を代表する10名の覆面レスラーの第8位、「幻の足技を駆使
した赤い覆面男」です。

 アメリカマット界の主力選手を招聘しようとする新日の試みは、老舗
日本プロレスの熾烈な妨害でことごとく失敗していました。
大会場に客を呼べるのはカール・ゴッチしかいません。
 その苦境を打破する為に、日本プロレスでアジアタッグ選手権に挑戦
した経歴のアベ・ヤコブを変身させる奇策に打って出ました。
「ショーマン的な要素で覆面を被っているのでは無い、どうしても着け
なければいけない理由があるのだ。」
思わせぶりなゴッチの推薦文と共に、正体不明の赤覆面として来日を発表
したのです。

 ヤコブがアメリカ国内でパット・オコーナー、ジン・キニスキー、
ルー・テーズらに挑戦している事は報じられていましたが、実力はあれども
何とも地味な姿のままではファンの食指は動かなかったでしょう。
ところが怪覆面に転じた途端、注目されたのです。
 同年9月には猪木がゴッチから奪ったベルトに挑戦を果たし、27分43
秒必殺卍固めに敗れたものの大会場のメインを務め上げました。
翌73年5月にも来日し猪木とシングルで戦い、アンドレ・ザ・ジャイアント
らの有名レスラーを呼べる様になる迄の間、手薄な外人勢の中核を占める
貴重な働きをしたのでした。

画像データー無し

 ピンパネールの代名詞は足技のキウイ・ロールです。
初登場した頃は毎試合の様に繰り出して、豊登らの日本勢をおおいに苦しめ
ました。
しかし当時の新日にはテレビ中継はありません。
残念な事に会場に行ったファンしかこの技を見ていません。
 現在ネットで検索しても画像はありません。
<相手の片膝に自分のスネを押し当てて、残った足をフルに使いながらマット
の上をグルグル回転する技>と解説されますが、実際に見ていない者には
その動きはイマイチ想像できません。

 何とかして写真を見たいと探し回り、たった1枚を見つけました。
昭和47年3月から50年12月までのパンフレットを収載した「新日本プロ
レスリング パンフレット縮小版」です。
400ページを超える電話帳の程の分厚い本の92ページに「これが必殺
キウイ・ロール」の文字と共に、何とも不鮮明な白黒写真が載っていました。
 マットに仰向けになった相手の左足の膝の下には横方向からピンパネールの
左脛が押し当てられています。
分かるのはそれだけ、両選手の右足がどう働いているのか、ピンパネールの表情
はどうなのか、それらは全く見えない構図です。
 新日の黎明期を支えたピンパネールの晴れ姿は、この1枚しかありません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリの飛翔で猫背を直す

2017-03-30 06:32:29 | 日記
勝手なランキング

 上昇気流に乗ったトビが大きな弧を描くのを見上げていましたが、
近付いた時に良く良く見るとどうも違います。
尾がお馴染のバチの形では無く扇の形をしています。
トビだと思った鳥の正体は、よく似た別の鳥でした。

 毎週木曜日はウォーキングの途中で見かけた野鳥を取り上げています。
今週は、 タカ科 ノスリ属 ノスリ です。

 ノスリとトビは良く似た猛禽類です。
体の色は茶褐色、カラスより二回り程大きくてトビの方がより大型です。
 鳥に詳しいウォッチャーは、見分けのポイントを幾つも持っています。
飛んでいる姿が全体的に白っぽければノスリ、黒っぽければトビ。
翼角の部分に黒い斑点があればノスリ、白ければトビ。
もっと細かく見れば、先端の風切羽が5枚あれば前者、6枚ならば後者。
これなどは写真に撮って数えなければほとんど分かりそうにありません。

 私だけかもしれませんが、何故か見つけた時の反応に「ああ、トビか」
と「ノスリだぞ」の微妙な違いがあります。
深い理由は無いのですが、心の中のランキングでノスリの方が少しばかり
上位に位置しています。
 大きな体をしていながら、余り狩りをせずに死肉を漁る。
人間の出す生ごみにも躊躇をしない。
カラスにまとわりつかれてもろくに反撃しない。
トビの印象はどうも後ろ向きです。

 一方のノスリは、猛禽類に相応しい攻撃的なイメージです。
トビよりも羽の長さが短いので、上昇気流に乗って滑空するのはそれ程
得意ではありません。
しかし風を切って獲物を狩るには最適です。
 徹底した動物食で、空中でホバリングしながら(ホバリングでは無く、
「羽ばたき飛行」だと指摘する書物もありますが)狙いを定め一気に急降下、
鋭い爪で相手の喉を締め付け窒息死させます。
 トビの様に群れずに孤高の飛翔を続けます。

 もっともこれは私の描く勝手なイメージ。
実際にはノスリも自然死した生き物を食べるし、トビもネズミやトカゲなど
を頻繁に狩っています。
 恐れ多くも神武天皇の東征を助けたのがトビ。
対するノスリはネズミを狩る農地の守り神として、古くから崇められて
きました。
私の勝手な印象等どこ吹く風、共に輝かしい歴史を持っています。

どちらを選ぶか

 ウォーキングに励むお年寄りも、大きく分ければふたつのタイプがあります。
背を丸めて歩いていれば、実際よりも老けて見えるものです。
しかしあるがままの自然な動きは効率的にエネルギーを使っているので、体に
無理な負担を掛けません。
例えるなら気流に乗って楽に上昇するトビでしょう。
 一方で指の先まで力がみなぎって胸を張って歩いている方もいます。
若々しい足取りでさっそうと歩く姿は、狩りに励むノスリの様です。
 共に優劣があるので、どちらを選ぶかは人それぞれの好み。
私はノスリを選びましょ、そう思ったとたんに猫背の背中が妙に気になり出し
ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の悩みは安倍首相並み

2017-03-29 06:56:16 | 日記
悪魔の証明
 
 最近の安倍首相は「存在しない事はなかなか証明できない」が得意
のフレーズの様です。
悪魔の証明だと何度も繰り返していました。
それと比べるのもおこがましい話ですが、私の場合は存在の証明が
で着なくて困っています。

 毎日歩く近所の森林公園は東京ドーム3個分もの広さがあり、多くの
生き物が暮らしています。
キツネやタヌキやアナグマ等の哺乳類、年間を通じて数十種にも上る鳥類、
ヘビやカエルなどの爬虫類や両生類が生存競争を繰り広げています。
 当然エサにされる昆虫類などは豊富ですが、存在していて当然なあの
生き物は見た事がありません。
実物はおろか痕跡すら確認できません。
それはノネズミ。
アカネズミやハタネズミ、それにヒメネズミなどの小型のネズミです。

 夜行性なので滅多に遭遇しない事を差し引いても、気配さえ感じ無い
のは不思議です。
冬の間は雪の上に残った足跡から、多くの野生動物の夜の行動が推察
できました。
しかしノネズミの足跡らしき物は、とうとう見つけられませんでした。

 日本の国土にどれ程いるか正確な数は不明ながら、鼠算式に増える
相手ですから天文学的な数なのは間違いありません。
研究者によると森林内ではおよそ10mに1匹いる見当だそうです。
 地下に浅いトンネルを掘って暮らすので樹木の根などに食害を与え
ますが、その一方で役に立っている面もあります。
トンネルが土中に新鮮な酸素を送り込みバクテリアの繁殖を助けるので、
養分豊かな土壌になります。
それによって森林の植物が元気に育っているのです。

 それらを食料にしているノネズミは雑食の大食いです。
クルミなどの果実が大好物で硬い殻も器用に削って中身を食べます。
同じくクルミが大好きなリスは殻を半分に割りますが、ノネズミは
ふたつの穴を開けて中身を食べるので、食べカスで見分けがつきます。
 子ネズミは母親の仕草を見て、固いオニグルミの何処を齧れば効率
的に穴を開けられるかを学習します。
 そんな生態のノネズミを、キツネやオオタカやヘビが狙っています。
この広い森の中に生息していない筈がありません。

存在の証明

 先日遊歩道に敷き積もった大量の落ち葉を足でどかしてみました。
すると1m程の距離を置いて小さな穴が3つ見つかりました。
ノネズミの巣穴です。
 落ち葉にすっかり隠れて分かりませんでしたが、遊歩道の近辺に
トンネル網を作り上げていました。
 それを知った上で注意深く周りを探すと、ありました。
太い倒木の下の空間にオニグルミの食べカスがありました。
殻には2か所を齧った跡がついています。
 住居と食料が確認できたので、間違いなくここにノネズミは生息
しています。

 安倍さん、当方存在の証明ができました。
相手のシッポを握ったのです。
長いネズミのシッポです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレさんならすぐに分かるけど

2017-03-28 06:25:17 | 日記
見分けは難しくないよ
 
 今年も去年と同じ場所にこの花が咲いていました。
独特の形なので大きな分類はすぐに分かりますが、実は詳しい名前を
知りません。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた山野草を取り上げて
います。
今週は、 スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ です。

 サクラは有名なあのお方の妹さんの名前です。
モモとかユリとかアンズもいるし、そうそうヒマワリなんて名の主人公
が活躍するドラマもありました。
女性の名前には花から連想された物が沢山あります。
 しかし同じ花の名前が付いていても、相手が人間ならば間違えません。
山野スミレさんでも岸辺スミレさんでも、スミレさんの違いを正しく
認識して見分けられます。
 それなのに草のスミレになった途端、どれもこれも同じに見えて途方
に暮れてしまいます。
日本には60種、細かい品種まで分けると220種のスミレが分布
しているそうです。
それらは大きく13のグループに分けられます。

 花には左右対称の上弁と側弁、その下に唇弁が張り出し反対側には
蜜を貯めた距があります。
この独特の形状を見れば私にも「スミレ」だと分かります。
しかしその先の見分けが難しい。
 そんな事は無いよ、と「スミレハンドブック」の著者山田隆彦氏は
仰います。
曰く、ポイントさえ抑えれば見分けは簡単。
それは花の色、分布する場所、地上茎の有無や形状の違い、等を覚える事。
 それと特に似かよった10のパターンを覚える事。
本日の主役のタチツボスミレもそのひとつで、ニオイタチツボスミレ
との区別を覚えなさい、と教えてくれます。

一番の問題は
 
 タチツボスミレは日本全国の平地でも低山でも、最も普通に見られる
スミレです。
花後に茎が立ち上がり、庭(坪)にも咲くのでこの名がつきました。
 さて林の中を歩いている私の足元に咲いているスミレの花。
ハンドブックによれば、ビロード状の毛があればニオイタチツボスミレ。
目の前の物は無毛なので、これはタチツボスミレです。
 この見分けは案外簡単でしたが、そこではたと悩みます。

 次のページに載っているオオタチツボスミレにも似ているので。
両者の見分けは、花柄が根から生えるか茎の途中から生えるか?
そう言われても茎自体が短くて判然としません。
 托葉はくしの葉状をしているか?
余りに小さくてルーペでも良く分かりません。
やっぱりスミレの見分けは難しいと諦めかけたその時に、次の一文が
目に入りました。
「距は何色か?」
紫色ならタチツボスミレ、白色ならオオタチツボスミレだと言います。
それなら簡単、白色の距を確認してすぐに同定ができました。
なるほど、ポイントさえ抑えれば簡単なんですね。
問題はどうやってそれを覚えるかです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆とウォーキングの意外過ぎる関係

2017-03-27 06:25:22 | 日記
秘めたる力

 岐阜県南山市で16年に渡って、29,000人の男女を対象に
した調査が行われました。
その結果身近な食品、納豆に凄い力がある事が証明されました。
1日に7g食べると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが3割以上軽減
されると言います。

 毎週月曜日は専門知識の欠片も持たない私が、ウォーキングを
通じて健康長寿を手に入れようと奮闘するお話です。
今週は「納豆とウォーキング」です。

 突然ですが、納豆は朝と夜どちらに食べる方が良いでしょう?
答えは夜だそうです。
 納豆に含まれるアルギニンは成長ホルモンの分泌を促進します。
成長ホルモンが出るのは寝入ってから2~3時間後なので、この時間
帯に体内にアルギニンがある事が重要なのだそうです。
 また血液抗凝固作用のあるナットウキナーゼは、食後10~12
時間体内にあります。
就寝して6~8時間が一番血液の塊ができやすいので、それを防ぐ
為にも夜が良いのだそうです。
 他にも納豆に含まれる菌や食物繊維が腸の働きを助け便秘の解消
にもなるので、やっぱり夜の摂取が良いと言います。

 そんな納豆を長野県民は1年間に21.1パック(3個入り)消費
しています。
これは全国3位の多さです。
 と言っても沢山食べれば良いって物でもありません。
大豆イソフラボンの過食はホルモンバランスを崩します。
適量は1日に1パックです。

期待外れの真相
 
 喫煙をとがめられて小学生の首を絞めたお爺ちゃんの話が、少し前
に話題になりました。
切れやすい高齢者が増えたと報道されています。
 若い時から人の立場や感情を尊重しない自己中心的な人物。
経済的な苦労を知らずに育った人物。
現役時代に社会的地位が高く、リタイア後に新たな人間関係の構築
ができない人物。
そんな人が切れやすい傾向がある様ですが、そんな方にお勧めなのも
納豆。

 人間の脳には150億もの脳神経細胞がありますが、その内のたった
5万個がセロトニン神経です。
この神経が衰えると精神状態が不安定になり、鬱やパニック障害を
引き起こします。
 予防するにはセロトニン神経を丈夫にする事。
セロトニンの原料になるトリプトファンを豊富に含んでいるのが大豆、
大豆から作られるのが納豆。
だから納豆を食べる事が、切れにくい脳を作る一助になっています。
(全国納豆協同組合連合会HPより)
 凄い力を充分に理解して納豆を喰いましょう。
これがいわゆる「なっとくう」です。

 ところで納豆とウォーキングの関係はどうなっているの?
皆さんそう思われますよね。
大丈夫、関係あるんです。
「セロトニンを鍛えるにはガムを噛むのも良いし、太陽光を浴びるのも
効果的。
だから天気の良い日の30分のウォーキングがお勧めです。」
えっ、それだけ?
はい、それだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする