あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

信濃の国を学ぶ:第13回 カイコは火星に

2017-11-30 06:28:36 | 身近な生き物
廃れた産業

 歌詞の意味を探りながら、今まで漠然と覚えていた県歌・信濃の国を
より深く理解しようとするのが木曜日の「あるくあかるく」です。
今週は、3番の「蚕飼い(こがい)の業の打ちひらけ 細きよすがも軽
(かろ)からぬ 国の命を繋ぐなり」です。

 「蚕飼いの業」は養蚕を指すと書いた所で、先週の紙面が尽きました。
それが「打ちひらけ」るとは、意味を強める接頭語の「打ち」を付ける程
に開けている状況を表しています。
(市川健夫氏・小林英一氏著「県歌 信濃の国」 より)
 では開けた状況とはどんな様子かと言えば、<努力していい状態に変える>
と金田一京助先生の国語辞典に載っているので、先人の汗と知恵で養蚕業が
発展した意味だと勝手に解釈しました。

 「細きよすがも軽からぬ」、何とも分かった様で説明しにくい一節です。
前記した「県歌 信濃の国」によると<よすがは暮らしのたよりとする
ものの意。
個々の農家の養蚕は零細で生活の細いたよりではあったが、軽くは無かった。>
と解説されています。
そしてそれが<日本の国の運命を永続させている>と言います。
 零細ながらも国の運命を繋ぐ、明治の世に高らかと歌い上げられた養蚕業
とお蚕さんは21世紀の世の中ではすっかり姿を消してしまいました。

理想の宇宙食

 そんなカイコの全く新しい利用法が、一昨日の信濃毎日新聞紙上で紹介
されていました。
伊那市創造館の企画展「大昆虫食博」を伝える記事の一部を抜粋します。
<火星に移住することを見据えた宇宙開発で、必要なタンパク源として蚕を
育てて食べる研究が進んでいる。>
 昭和20年代30年代に生まれた方ならば、カイコのサナギを食べた経験
がおありでは。
カリカリした2cmに満たない塊を噛むと、イヤーな臭いとべとべとした油
が口の中に広がって、子供心にもこれは食い物では無いゾと思ったものでした。
 21世紀の先端技術が結集する宇宙開発の場面に、よりによってあんな
不味い物が登場するとは、何故?と聞き返したくなります。

 JAXAクラブを覗いてみるとこんな記述がありました。
<おしゃれにシルクナゲットと呼ぶ。
広い場所が不要で、成長も早くてエサは桑だけで済む。
軽くゆでればナッツの様な味でおいしい。>
更に別の資料には<宇宙食の開発では過去に鶏や魚、ウニの幼生などが研究
されたがうまく行かなかった。
カイコならば水の消費を抑え、排泄物も少なくて済む。
サナギのタンパク質は豚肉の2倍、卵・牛乳の4倍でアミノ酸やビタミンB₂
も含む。
吐いた絹も適切に処理すると食用になる。
宇宙飛行士ひとりが必要とする量は1日に繭170個。>(スラド より)
 忘れられたお蚕様が、火星に向かって飛び立つ日がやって来そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:罠に掛かった意外な物とは

2017-11-29 06:25:43 | 身近な生き物
猛烈な食欲

 市街地で車を走らせていると、目の隅に一瞬変な物が映りました。
50cm程の緑色の三角屋根が街路樹からぶら下がっていました。
しばらく走ると、また別の樹の枝にもありました。
なんだコレ?
後になって分かりましたが、これはアメリカシロヒトリを駆除する器具でした。

 アメリカシロヒトリ(長いので以下アメシロで)は戦後に占領軍の物資に
混じって、日本に持ち込まれたと言われています。
 厄介な外来生物の代表格にされるのはその食欲のせい。
普通植物食の昆虫は特定の草や葉を食べますが、アメシロはその許容範囲が桁違い。
サクラの葉を好みながらも、それ以外の100種以上の広葉樹の葉を食草に
してしまいます。
 幼虫は年に2回から3回発生し、暫くの間は保護膜になる巣網の中で
暮らしています。
これを枝ごと回収して焼却すれば効果的に駆除できますが、時期を逃すと
さあ大変。
単独行動を始めて好き勝手な場所に移動して、周囲の樹々を食べ尽くします。

発生サイクルを絶つ

 街路樹の中で私が目にした物は、「環境にやさしいフェロモン製剤」が
うたい文句のアメシロトラップでした。
仕組みは簡単、メスのフェロモンでオスの成虫をおびき寄せ、三角屋根の中に
忍ばせた粘着シートで捕らえます。
 オスしか捕まりませんが周辺がメスだけになれば、交尾が出来無いので
次世代の発生を抑え込む事ができます。
 発生した幼虫を殺虫剤で始末する方が効果的だと、私の様な素人には思えて
しまいます。
しかしそれでは根本的な解決にはならないと言います。
 そもそもアメシロが発生する樹木は弱っているケースが多いそうです。
そこに着いている幼虫を駆除しても、樹勢が弱っている樹を狙う成虫がまた
やって来て産卵してしまいます。
その為消毒で一時的に幼虫を減らしても、サイクルは絶たれないので再び
発生を繰り返すと言います。

 作業中の造園業者の方にたまたまお話を聞けました。
冬になるので器具を回収していると仰います。
気になる効果を尋ねると、「場所によるね。」のお答え。
「粘着シートがアメシロで埋まっている所もあれば、スズメバチだらけだった
所もある。
コバエがビッシリ付いていた時はさすがに気持ち悪かった。」
 時には意外な物まで掛かると言います。
「粘着力の強さに納得したよ、アメシロを追いかけて入り込んだんだろうな。」
それがその方が目にした一番の大物だったそうです。
「干からびたスズメがくっ付いていた。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:シダ博士のお名前は

2017-11-28 06:29:30 | 身近な生き物
知人の知人の知人

 さすがにこれだけ寒くなると、咲いている花が無くなりました。
緑も減って枯れた草だけ目立ちます。
 そうなると俄然存在感が増すのがシダの仲間の鮮やかな緑色。
色々種類がありますが見た目が似通っているので、図鑑を片手に観察しても
なかなか正体が掴めません。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週はシダ植物の同定です。

 私が毎日歩いている森林公園は植物の宝庫。
鬱蒼と樹々が生い茂る場所が多いのでシダも豊富です。
それらの名前を知ろうと図鑑と首っ引きになりましたが、際立った特徴のある
数種は分かっても残りは全部同じに見えてしまいます。
 そんな時あり得ない偶然と想定外の巡り合わせが重なって、貴重な資料が
手に入りました。
首都圏にお住いの、知人の知人のそのまた知人であられる顔も名前も存じ上げ
ないシダの専門家。
その方が以前この公園で自生するシダを観察したと聞きました。

 ありがたい事にその時に確認した21種の名前を、知り合いの知り合いを
通して教えて頂けたのです。
 これまで分厚い図鑑に載っている全てのシダと見比べていましたが、
これからは数が限定されるので楽になります。
既に特徴のハッキリしている8種類は判別していたので、対象は13種に
絞られます。

名前が分からない

 前から気になっているシダがあります。
草丈が50cm程の大きなシダです。
 早速13種のリストの中から外見が似ている物を選んで、候補を2種類に
絞りました。
林の縁に生えるオシダ科のオクマワラビと、やや湿った場所に生えるヒメシダ科
のミゾシダです。
 専門家ならその2種で迷う事など無いでしょうが、こちらはシダ初心者
ウォッチャーです。
細部を見なければ、見たとしても、良く分かりません。

 葉身は1回羽状複葉で、葉柄をルーペで見ると尖った形状をした褐色の鱗片が
ビッシリと着いています。
根茎は太くて直立している物もあれば、地に伏せた物もあり。
ソーラスは見つかりません。
さてこれの正体は?
 そのほか諸々の特徴を見比べて、オシダ属オクマワラビではないかと、結論に
至りました。

 シダ専門家が教えてくれた名前のお蔭です。
お礼を言おうにも顔もお名前も知りません。
女性なのか男性なのかすら知りません。
 今後も21種のリストを基に観察するつもりですが、名前が分からないのでは
都合が悪い。
そこで勝手に命名してしまいました。
先生のお名前はシダの専門家ですから、当然「志田さん」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:「さらば脂肪」とウォーキングが

2017-11-27 06:25:21 | 身近な生き物
見えない場所を探る機器

 自分の体ですからもしも体調が悪ければ、目覚めた時の感覚でおよその
状態が分かります。
しかし自覚する程悪化する前に、身体に異常があればいち早く知りたいもの。
それには体の中の数値を見るのが一番です。
 体重や血圧だけでなく、機器を使えば他にも体の中の様子を示す数値を
見られます。
先週まではウォーキングに持ち歩く活動量計が示す、数値とその背景を見て
来ました。
今週からは体組成計に現れる7つの数値を勉強して行きます。

 毎週月曜日は専門知識の欠片も持たない私が、ウォーキングを通じて健康
長寿を手に入れようと奮闘するお話です。
今週は「体脂肪とウォーキング」です。

 体組成計に乗るとピッピの電子音の後に、先ず体重が表示されて次に
「22.3」の数字が表れます。
これが現在の私の体脂肪率。
さて、この数値をどう捉えて今後どうすれば良いのか、それを調べてみました。

レスラーや関取は

 プロレスラーには余分な脂をそぎ落として5%に仕上げたマッチョもいれば、
50%近い規格外のメタボな巨漢もいます。
比較的私の数値に近いのは藤波選手の21.9%。
天然キャラで人気の中西選手はその半分の11.4%です。
 相撲取りでは九州場所の優勝をさらった白鵬関が25%、話題の主の日馬
富士関は23%。
幕内力士の平均体脂肪率は32.5%と言います。

 これらの数値を見ると、あれだけ激しい動きをしても脂肪は無くならない、
逆に何らかの役割の為に必要なのだと分ります。
体脂肪は、体温を調節し免疫や性機能などに働くホルモンを分泌させ、身体を
動かすエネルギーを備蓄します。
レスラーや関取では、打撃の衝撃から体を守る緩衝材としての大事な役目も
あります。
 プロの運動選手ではない私達の場合、どれくらいの体脂肪率が適切かと言うと、
  男性 ~13%やせ ~24%標準 ~29%軽肥満 30~肥満 
  女性 ~22%やせ ~36%標準 ~41%軽肥満 42~肥満
だそうです。(50~60代のための健康マガジン より)

 B級グルメが大好きな大酒のみオヤジが暴飲暴食の日々を過ごしながらも、
何とか標準的な体脂肪率でいられる理由は、声を大にして言います。
毎日のウォーキングのおかげです。
50の頃に1mを越えていた腹回りが、ウォーキングを続けている内に80数
センチに減りました。
 我が家の体組成計には、体脂肪率の次に「内臓脂肪レベル」が表示されます。
ただの脂肪と異なりこれが厄介な奴。
 来週は体の中から私達の健康を蝕む物質を吐き出す嫌な奴、ニックキ内臓脂肪
を勉強します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2017-11-26 06:25:14 | 身近な生き物

 境界線を必死に走りぬいて脱北を果たした兵士。
家族を祖国に置き去りにした苦渋の選択。
被弾しながらも一命を取りとめ回復に向かっていると言います。
その一点だけが救いです。

 そこで今週の駄作です。

 <寄生虫 顔を出したら 別の国>

 「あるくあかるく」は毎日更新しています。
来週の予告編は、

27日(月)健康長寿:   脂肪率とウォーキング
28日(火)雑草の日:   シダの名前
29日(水)身近な生き物: シロヒトリ、アメリカの
30日(木)信濃の国:   しかのみならず~
 1日(金)昭和のプロレス:ジミー・スヌーカ登場
 2日(土)日々の愚問:  樹液が晩秋に垂れて来た

 来週は早くも師走に突入です。
それにちなんで意味も無く、「し」からはじまるテーマにこだわってみました。
衝撃的な内容になるか、しょうもない話で終わるか、お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする