あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

日曜日は川柳の日

2020-05-31 06:29:39 | 日記

 コロナ禍で子供たちの環境も激変。
休校が続いて家で過ごす時間が増えました。
当然家族や兄弟との軋轢も生じます。
でもそれが自己形成のいい機会になるかもしれません。
我慢したりさせたりを通じて思いやる気持ちが育ちます。
 そこで今週の駄作です。

 <お兄ちゃん いもうとコントロール 自習中>

 毎日更新の「あるくあかるく」、次週の予告編です。

1日(月)健康長寿:   マスクでウォーキング
2日(火)雑草の日:   味噌でがりがり
3日(水)身近な生き物: 鮮やかな白筋
4日(木)国語のおさらい:ごみとは違う
5日(金)昭和のプロレス:誰と組むか
6日(土)日々の愚問:代 代替品で立ち向かう

 
 「リモート参加の~」  
「自宅からリモート生中継」
こんなフレーズがテレビやラジオで当たり前になりました。
それを聞く度に昭和世代は鉄人28号のリモコンを思い浮かべます。
小林少年のリモートコントロール、憧れたなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:目盛りはドーム

2020-05-30 06:29:39 | 日記
大酒のみの国

 よくたとえに使われるので、誰もがきっと一度は見たり聞いたりしたことがある筈。
広大な面積や巨大な数値を分かりやすく伝える為に使われます。
 でもふと思いました。
なんでそれ?
何時からそれ?

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデも良い愚問を取り
上げています。
今週は「物事の尺度に使われるアレ」の解明です。

 「ドーム何個分の広さ」とか「ドーム何倍分の消費量」の表現で使われる東京ドーム。
例えばビールの消費量。
巨大空間を液体で満たす発想が良く分かりませんが、いざ試してみると意外にも効果的。
「世界全体では1億8737万klが飲み干され、その内の554万klが日本国内で消費
される」
そう聞いてもピンときませんが、ドームで数えると途端に理解しやすくなります。
 「世界全体ではドーム151杯分のビールが飲まれるが国内ではたったの4.5杯」
このたとえなら日本でのビールの消費量を遥かに凌ぐ大酒のみの国があると実感できます。
ドーム換算は役に立ちます。

ライバルの出現

 では何故東京ドームなのでしょう?
それには主にふたつの理由があるそうです。
先ずは<誰もが知っていなければいけない。>
その意味ではドームの知名度は抜群です。
 次に<丁度良い大きさでなければいけない。>
(引用はいずれも アレコレソレコレわんわん より)
ドームの広さは46755㎡、216m×216mです。
一方ディズニーランドは510000㎡、710m×710m。
 ディズニーランドはドーム10個分の広さがありますが、それを逆にして「東京ドームは
ディズニーランドの0.1個分の大きさ」と表現したらどうでしょう。
聞かされた方は大きいのか小さいのか迷ってしまいます。
あまり大きすぎる建造物は目盛りとして使い勝手が悪いのでした。

 そこまでは理解したけれど、東京ドームに匹敵する建造物は探せば他にもありそう、
なのに何故ドーム?
そんな疑問が残ります。
 その回答は<ドームが完成したころは野球が大人気。
だから大きさを示す物として野球場でもあるドームが最適だった。>(ASOKATA より)
そんな古の事情もあるのでした。
 振り返るとドームが巨大な目盛りの定番になる前、その座についていたのは1968年
4月にオープンした霞が関ビルでした。
今にしてみればたったの36階しかない小さな建造物ですが、当時は「霞が関ビル
何倍分のビールが消費された」などと毎年報道されていました。
 その座を東京ドームに譲ったのは1988年3月なので、以来30年以上が過ぎています。
そろそろ新顔の登場が話題になっても良さそうですが、名乗りを上げる巨大建造物は
ありません。
 あべのハルカスや東京スカイツリーがどうして沈黙を守るのか?
またも愚問が湧いてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:遅かった救世主

2020-05-29 06:29:39 | 日記
因縁の結末

 弱り目に祟り目って言葉あります。
やることなす事裏目に出て、そこまで続くかという程不幸が重なり、挙句の果てには
救世主になるべく登場したレスラーも時期遅し。
国際プロレスの末期は正にその言葉を実感させます。

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を引き立てた脇役達を振り返っています。
今週は「カイザル髭のロン・バス」の登場です。

 191sm130kg、32歳のバスは1980年の9月に国プロにやってきました。
9月14日の後楽園での開幕戦でメインのタッグマッチで木村、浜口組と対戦。
21分24秒の乱戦の末に反則勝ちを拾っています。
 この試合で生まれた木村との因縁を引っ提げて、バスは全国に顔見世に出かけます。
シリーズは全24戦、岩手・青森・秋田の東北を回ると次は西に飛んで九州の福岡・大分・
鹿児島を巡業、兵庫から再び本州を北上し滋賀・愛知・長野・福井・石川などを回って
埼玉県越谷市体育館での最終戦を迎えます。

 そこで行われたのが木村の持つIWAヘビー級王座への挑戦でした。
<黒のロングタイツの木村と赤のショートタイツのバス。
試合を裁くのは鉄人テーズ。
キチンシンクからストマッククローで追い込むバス。
木村はロープ越しのブレーンバスターから秘密兵器の裏足4の字。
最後はパイルドライバーの体勢に入ったバスをリバースし顔面をコーナーに強打させ、
片エビ固めで抑え込んだ木村が9分12秒に勝利。
10度目の防衛を飾った。>(昭和プロレス懐古L より)

崩壊の序曲

 2年前に全日本に初来日した際には<タッグパートナーの動きの先を読み素晴らしい
アシストぶりを発揮。
しかしシングルでは目立った技を出せず存在をアピールできなかった。>(YAHOO!知恵袋 より)
 そんな辛口の評価を受けたバスですが、再来日では自分の体を生かした攻めに迫力が
出てきました。
うまく育てば客を呼べる外人エースに変貌し国プロの救世主にもなれそうです。
 しかしこの時、既に崩壊の序曲が聞こえていたのでした。

 春先にアニマル浜口が試合中に負傷し長期欠場。
復帰した後も内臓疾患に悩まされます。
 6月には主力メンバーの草津が右足首を骨折し療養、回復できずにそのまま引退して
しまいます。
 多団体からエース格で移籍した大木は観客動員に貢献できずこのシリーズをもって退団。
若手のホープ原はスランプから脱せずにいました。
 木村以外の幾らかでも知名度のある選手は皆、何らかの故障を抱えているありさまでした。

 そこに追い打ちを掛ける事故が発生します。
7月26日に大宮にあった合宿所兼道場にタクシーが突っ込みます。
それだけで収まれば良かったのですがガスに引火して大爆発。
跡形もなく全焼してしまいます。
 選手は故障続きで熱戦が少なく会場の不入りは続き、やがてテレビ放映も打ち切られて
しまいます。
 バスが登場しておよそ1年後。
7月16日から北海道を中心に巡業を始めた国プロは、8月9日に最果ての地羅臼で
最後の興行を行い、その幕を閉じたのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:おりおりの話

2020-05-28 06:29:59 | 日記
NHKと民放と

 テレビのニュース番組でアナウンサーが発した言葉が妙に気になって。
それって間違いじゃないですか、と突っ込みたいけれどあちらはしゃべりのプロ。
素人に指摘される間違えをする筈は無さそうです。
 きっと間違っているのはオレ、と矛を収めますが、次にまた同じ言葉を耳にすると
違和感を覚えます。
結局のところどちらが間違っているのか分からないままなので、今日こそ白黒つけて
スッキリしようと思います。

 毎週木曜日は国語をおさらいする日。
今週は日頃耳にするけれど、しかも専門家が口にしているけれど、果たして正しい
使い方なのか否か、の検証です。

 アナウンサーが口にする度に気になるのは、「〇〇さんがおります」「何をなさって
おられますか」などのフレーズ。
「おります」「おられます」は謙譲語だと教わった気がするので相手に対して使うのは
如何なものか?
浅学なオヤジは大した根拠もないままに毎度この疑問を抱くのです。
 <「おります」は「おる」+丁寧語の「ます」が変化したもの。
「おられる」は「おる」+尊敬語の「れる」が変化した。
「おる」は謙譲語なので、そこに尊敬語の「れる」を付けるのは正しくなく、いずれの
使い方も適切ではない。
正しくは「いらっしゃいます」「おいでになります」と使う。>(NHK文化研究所 より)
 だからNHKでは「先生はおられますか」の表現は放送では使わないのだそうです。
ってことは民放のアナウンサーか、オレを悩ませるのは。

関東と関西と

 これで結論が出たと思いきや、面倒な話がありました。
<「おる」の語感については地域差や個人差があるので、一概に間違いとは言い切れない。>
(美しい日本語 より)
これはまたどういうこと?
 <関東圏では謙譲語の「おる」+尊敬の助動詞の「られる」を二重敬語として間違い
だと思う人が多い。>
そうそう、その中のひとりは私です。
 ところが場所が変われば状況も変わるというのです。
<関西では「いらっしゃる」の代わりに方言の「おられる」を日常的に使う。>
(引用はいずれも マナラボ より)
何だか振り出しに戻った気分です。

 仕方が無いので、あれこれ調べて見つけたこの解説を今週の結論にしてしまいます。
<自分や身内が存在していることを示す場合は「おります」が相応しい。
反対に目上の人の存在を示す敬語としては「いらっしゃいます」が良い。>(Mayonez より)
 最後に大野普氏著の「日本語練習帳」からの一節を。
<言葉づかいが適切かどうかの判断は、結局それまでに出あった文例の記憶によるのです。
~だから、多くの文例の記憶のある人は、「こんな言い方はしない」という判断ができます。>
 大した文例の記憶も無い浅学オヤジに適切なご指示を頂きました。
究極の結論は、迷ったらもっと本を読め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:悲しい親心

2020-05-27 06:29:29 | 日記
残虐な行為

 実家に戻っていた娘が急に産気づいたので息子が病院へ連れて行きました。
あいにく外出していた私は、娘が乗ってきた車を戻すべく婿殿を迎えに行くことに
なりました。
 車を走らせながら祈るのは母子共々の無事な出産。
どうかお願いしますと誰に祈っているのかも考えずに願っていました。
そんな時にどこからか聞こえてきたのが「カッコー」の鳴き声。
声の主を探すと電柱の高い場所に、特徴的なシルエットがとまっていました。

 カッコウは「鳥類多様性の指標種」
カッコウがいる場所には多くの種類の鳥が生息するとされています。
日本での調査では、カッコウがいる場所では29種、いない場所では25種が確認されて
いるそうです。(バードリサーチニュース より)
 そんなカッコウの個体数が減っている様です。
仙台市が3527人の中学生を対象に行った調査によると「カッコウの声を知っているか」
の問いに「はい」と答えた割合は、平成5年には33.5%。
しかし22年後の27年では22.7%に急落しています。
 一方で「ツバメを見たか」の問いには、52.0%が63.7%に上昇しています。
(仙台市HP より)
 原因は不明ながらツバメを見る機会を増えたけれど、カッコウは身近な場所から姿を
消しつつあります。
 イギリスの調査ではカッコウの個体数が80年代の四分の一に激減しているそうです。
(♯カッコウどこ より)

 カッコウと言えば連想するのは「托卵」
オオヨシキリやホオジロ、モズなどの巣に卵を産み付ける行為です。
 驚くほど迅速に卵を産み付けると、数を合わせる為にそこにある卵をひとつ持ち去ります。
大抵の場合宿主の卵に似た模様をしているので気付かれません。
 産み付けられた卵は宿主のヒナよりも早く孵り、生まれたばかりの本能で残虐な
行動に挑みます。
自分以外の卵をお尻で押して巣から落とすのです。
親があざとければ子は冷酷です。
 その後は育つ程に異な姿になるヒナを、それでも懸命に宿主は育てます。
やがて一人前になると、育ててもらった恩も忘れてカッコーとお気楽に鳴くのでした。

意外な真相

 最新の研究では更なるカッコウの腹黒さが解明されています。
<卵を産み付けた直後にカッコウの親はタカの鳴きまねをする。
巣の持ち主を動揺させて新しい卵から気を逸らし、托卵の成功率を高める狙いがある。>
(AFP BBNEWS より)
 そんな悪知恵を働かす前にまじめに子育てに励みなさい、って思ってしまいます。

 ネット検索をしていて意外な事実を知りました。
托卵の理由です。
<体温の変動が大きい傾向があるので変動の少ない他種を頼るとの説がある。>(Wikipedia より)
 ある観察では親鳥の体温が29度から39度まで変動したといいます。
これだけ差が激しくては卵を安定して温めることは出来そうにありません。
もしかしたら子育てを放棄したのではではなく、子を育てる為の苦肉の選択をしている
のかもしれません。
 子を愛しく思わない生き物がいる筈はありませんから。

 その晩7時を過ぎた頃、無事出産のメールが娘から届きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする