あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

身近な生き物:潰れた面目

2021-06-30 06:29:19 | 日記
手すりに異なもの

 玄関先で女房が小さな声をあげて、私を呼びました。
指さす先の手すりの上には、小指の先端をひと回り細くしたくらいの小さな1匹
の虫が這っていました。
 気持ち悪いから何処かに捨ててと言うので、葉っぱでこそぎ取って投げやりました。
「今の何?」
虫になど興味も無い筈なのに、いきなりそう聞いてきます。
 弱ったことに見たことも無い虫なので返す言葉が見つかりません。
「さて・・・」
生き物好きで通してきたのに面目丸つぶれです。

 何でもネットで検索できる時代。
写真を撮って送ればすぐに答えが返ってきます。
でも虫は既に姿を消してしまいました。
 仕方が無いので記憶を頼りに特徴を思い出します。
「黒っぽい体色で頭は細く胴は太くて丸みを帯びていた。
何より印象的だったのは胴か翅の外側に白黒の縞模様が見えたこと」
 それらのキーワードで検索しましたが何もヒットせず。
苦し紛れに何となく覚えていた「涙型の翅」を鍵に探した画像の中によく似た写真
を見つけました。
そこには「サシガメの仲間」の表記がありました。

外来種と在来種

 名前くらいは知っていましたが実物を目にした記憶はありません。
サシガメってなんだろ?
 <カメムシ目サシガメ科の総称。
世界に900の属6000の種がいる。>
 カメムシの仲間ながら見た目にはかなりな違いがあります。
<一般のカメムシは角ばった体形をしているがサシガメはやや細長い。
頭部も一般のカメムシが三角なのに対して長細い形。>
 何より違うのはその食性。
<一般のカメムシと異なりサシガメは肉食。>(引用はいずれも Wikipedia より)
松の葉を食い荒らすマツカレハの幼虫の天敵だと言います。

 ヨコヅナサシガメの写真が件の虫によく似ています。
<腹部の横の張り出した部分が白黒の模様。
中国・東南アジア原産の外来種。
1930年代に九州、90年代に関東で確認された。>(侵入生物データベース より)
 現在では長野新潟辺りまで分布が広がっていると言います。
外来種ながらアメリカシロヒトリやヒロヘリアオイラガなどの天敵なので、それ程
敵視されてない様子です。
 更に検索を続けると今度は日本在来種のシマサシガメが出てきました。
姿がヨコヅナサシガメによく似ていてどちらだったか判別がつきません。
 <ヨコヅナは2cmを超えるので違いは歴然。
形も丸みを帯びた軍配型のヨコヅナに対しシマはずっとスマートで脚には白黒模様
があるのですぐに分かる。>(聖ヶ丘の生き物ウォッチング より)
 そう言われても実物はもういないので判断のしようがありません。
仕方がないので女房には「あれはサシガメだった」とだけ伝えました。
返ってきたのは「なんのこと?」
 すっかり興味を失っている様子なので、以下省略。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:アリの反逆

2021-06-29 06:29:59 | 日記
不思議な仕掛け

 公園の花壇で鮮やかなピンクの小さな花を咲かせている草。
整然と植えられた周囲の花苗と比べると、ポツンと1本だけあるのがどうにも
不自然です。
 かと言って雑草と言い切れるほどの野性味は無し。
きっと何処かの庭から飛んできた園芸種の種が芽生えた、そう見当を付けました。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、ナデシコ科 ナデシコ属 ムシトリナデシコ です。

 調べてみると江戸末期に観賞用として日本に持ち込まれたヨーロッパ原産の
草でした。
繁殖力が強いのでこぼれ種で増え、今では全国で野生化しているのだとか。
 別名はコマチクサ、美人やかわいい女性に付ける「小町」が名前になる程、
花が美しいから。
「せっけん花」の別称も持っていますが、葉や花を水と一緒にごしごしすると
泡立つ特徴から。
 そう聞いて葉っぱを2枚失敬して水道水で揉んでみました。
でも出てきたのはまるで青汁の様な草の汁。
かいでみると青臭いにおいしかせず、泡も無いので私としてはこの話は眉唾物です。
 他にも「ハエトリナデシコ」「ムシトリバナ」の別名を持っています。
こちらの名称は、この草が茎に秘めている危ない仕掛けが由来になっています。

理由は謎

 草丈50cm程にすらりと伸びた茎の上の方には、幅が約1cmの若干色が
変わった箇所があります。
ぐるりと茎を一周していますが、触れるとネバネバしています。
ここにハエなどがやってくると絡めとられて二度と飛び立てません。
 不思議なのはその後です。
食虫植物は捕まえた虫を消化して吸収します。
ところがこの草は<捕まえた虫を溶かして栄養として吸収したりすることはない。
では何故こんな機能を持っているのか?
答えは今もって謎とされている。>(野草の名前の由来 より)

 一説では地面から這い上がったアリを花まで行かせないための仕掛けだと
言われています。
<アリは花を食べたり蜜を盗ったりするだけで受粉を助ける虫ではない。>
(BOTANICA より)
 粘つく箇所は1本の茎に2か所もあり、鉄壁のまもりでアリを寄せ付けません。
はるか下には地面を這い回るアリたちが見えます。
 アリは互いの触覚に触れて情報を共有します。
「蜜をいただきに上って行った仲間は誰ひとり戻ってこない」
周辺で餌探しするアリたちは「どうやらこの草の上の方には危ない仕掛けがあり
そうだ」と推察し「少しくらい蜜を分けてくれてもいいじゃないか」と怒った末に
決断しました。
「だったら仕返しにこぼれてきた種は全部蹴散らしてやる」
 秋になり幾つもの種が地上に落ちると、アリたちは腹いせにせっせと遠くに
運んで捨て去りました。
おかげでムシトリナデシコは全国津々浦々で繁殖することができました、とさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:腰が抜けた

2021-06-28 06:29:59 | 日記
痛いけれど気持ちいい

 最近行き始めた日帰り温泉には、足裏のツボを刺激する湯があります。
壁の「足裏反射区」解説図を見ながら、床に埋め込まれた大小さまざまな小石
を踏みます。
親指は頭、土踏まずは腎臓、と適合する部位を確かめながら、痛気持ち良さに
浸ります。
 そして思ったのでした。
どんな理屈があれば足の裏と体のあちこちが連動する?
なんか胡散臭いよな、と。
 そしてもうひとつ。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
だから毎週月曜日はこのふたつに関連するテーマを取り上げています。
今週は「足裏反射区とウォーキング」です。

 足裏の反射区は頭の方が指先に、体の下の方が踵あたりに適応する配置に
なっています。
指には首から上にある部位が、土踏まずの辺りには各種の内臓が、踵の周辺は
腸や生殖腺などがあります。
 怪しげなその図にはそれなりの根拠があるそうで。
<体には左右対称に10のラインが存在している。
それがエネルギーゾーンというラインに繋がり、末端の足裏から頭や内臓などと
結んでいる。>
だから足裏を刺激すると対象の部位に働きかけるのだとか。
 古くからの東洋医学の延長上に、リフレックス(反射)とロジー(学問)を
組み合わせた造語のリフレクソロジーの名称を付けて研究が行われているといいます。

 よく「ツボ」と耳にしますが、反射区とは何が違う?
<ツボは点、反射区は面。
ツボは押して刺激し、反射区は流すように力を加える。
ツボは気の巡りを通じて全身のバランスを整える。
反射区は足裏を介して臓器などをピンポイントで刺激する。>
(引用はいずれも RuanRuan より)
 分かった様な分からない様な話ですが、足裏を刺激すると痛気持ち良くて、なんだか
効き目があった様に感じるのは確かです。

納得の理由
 
 ウォーキングに出かける前に足裏を整えるのが良いそうです。
日本ウォーキングセラピスト協会(そんな組織があるんだと、そこに驚きました)
が足裏のケアを推奨しています。
<1足の甲のコリをとる 2指の間を開いてほぐす 3足裏のアーチを整える 
4足首を回す>
 これをすると足首の動きがスムーズになり、第二の心臓といわれるふくらはぎの
働きが増大する。
その結果下半身のポンプ機能がアップしリンパの動きが促進され体に良い効果が現れる。
そんな理屈だと言います。
 やっぱり足の裏と体の動きには何かしらの関連がありそうです。

 さて冒頭の日帰り温泉の場面に戻りましょう。
一番期待する小石の効果は腰痛の対処、どこが対応するのだろか。
そう思って解説図を眺めましたが無い、どこにも「腰」の文字が無い。
あらゆる部位が載っているのに何故か腰だけが無い。
 後で知りました。
腰に対応する箇所は足の甲の部分らしいと。
なるほどそこでは小石を踏めません。
 腰が抜けていたのにはそんな理由があるのでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2021-06-27 06:29:19 | 日記

 アメリカのゴルフ中継をテレビで見ていた時。
雑音が大きくて中継がよく聞こえません。
と思ったら解説者がこう言いました。
今年は素数ゼミが大発生しコースを埋め尽くしていると。
雑音に聞こえたのはセミの大合唱でした。
全米で発生した数は数兆匹と推定されています。
だから何処もかしこもゼミだらけ。
 そこで今週の駄作です。
 
 <虫だけに 三密無視の 素数セミ>

 早くも7月、「あるくあかるく」は毎日更新目指します。
次週の予告編です。

28日(月)健康長寿:   足の裏の秘密
29日(火)雑草の日:   虫を捕る草
30日(水)身近な生き物: こちらも大発生
 1日(木)国語のおさらい:漢字の由来
 2日(金)昭和のプロレス:元力士
 3日(土)日々の愚問:  さて今週のハテナは?

 3密どころか礼儀もわきまえない素数ゼミ。
バイデン大統領の襟もとにとまった様子が報道されました。
 飛び立った瞬間におしっこをしたのだろか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:荒れるスコア

2021-06-26 06:29:59 | 日記
円の面積を計算

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、どーでもいい愚問を取り
上げています。
今週は「乱数の正体」についてです。
 6月6日の信濃毎日新聞の「科学にフォーカス」の見出しに目がくぎ付けに。
<日常生活で活用される乱数 でたらめが役に立つ>
なぬ?乱数?役に立つってどんな場面?
 先ずは乱数の定義から。
コトバンクで調べると<乱数とは0から9までの10種の数字がそれぞれ同じ確率
で現れるように並べられた数字の列>と解説されていました。
 まあ何となくは理解できますが、それがいったいどうしたというのか、そこが
全然分かりません。

 記事には<何の役に立つのか?>の質問が載っていました。
それに対する回答が<インターネット上で情報を暗号化したり暗号を解読したり
する「鍵」の作成になどに使う。>
規則性が無いので他の人には見破れない暗号になると書かれています。
 別の用途もあるのだそうで、<世論調査や工場の不良品検査でも役立っている。>
対象の全てを調べるのは不可能な場合、乱数を使って偏りなく選んだ対象を調査
すれば全体の傾向が掴めるのだと説明されていました。
 更には<円の面積も求めることができる。>とありました。
何でも直径2cmの円の四分の一を含む1cm四方の正方形を設定し、その中に
多くの点を打つ。
円の内側と外側の点の数の比率を求めるとほぼ正確な円の面積が計算できるのだとか。
 この辺りになると、はいそうですか、と聞き流すしかありません。

現れない数字

 ネット上に乱数を作るサイトがあったので1~100で5つの乱数を指定して
みました。
その結果が「24、28、89、54、49」
6つだと「82、24、69、55、62、46」
 すぐさま数字が現れることに驚きはしたけれど、あまりに縁の無い世界の出来事
なので感慨もわきません。
 乱数の対義語は「疑似乱数」というそうです。
一見すると乱数の様に規則性が無い数の並びに見えるが、一定の計算手順によって
確定的に与えられる数値のことを意味するのだと。

 では類義の言葉は?
悲しいことに乱数と同じ意味の言葉はこの世に存在しないといいます。(コトワカ より)
 そんな話を聞くと無理やりでも探したくなるのが私の嫌な性分。
あれこれ頭を捻った末に絞りだしたのが「ゴルフのスコア」
 ヘボゴルファーの私のスコアカードには毎回理解不能な数値が並びます。
パー5だろうとパー3だろうと、打ってみなければ予測は不能で毎回おおいに
乱れます。
 おお、正に乱数じゃないか、そう思いましたがひとつ定義に合わない箇所が
ありました。
「それぞれ同じ確率で現れる様に並べられた数字の列」をすっかり忘れていました。
 私のスコアカードは4から8までの出現に偏り1と2はどんなに待っても絶対に
でて来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする