あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

カメムシに完敗したオヤジ

2016-11-30 06:25:05 | 日記
生き物を探す

 晩秋の林の中はほとんど生き物の気配がありません。
落ち葉のカサつく音と木の実が落ちる音がするだけで、鳥の鳴き声も
聞こえません。
それでも生き物は寒さを逃れてどこかに潜んでいる筈。
普段と違う場所にも目を配りながら、何かの気配を見つけたいと
歩き出しました。
 遊歩道から奥まった場所に生えている広葉樹の幹に、派手なコントラストを
見つけました。
灰褐色の木肌にとまった緑色のカマキリです。
その気で探すと見つかる物だと思いながら近づくと、カマキリは爪を立てて
木肌に張り付いたまま死んでいました。

 地面や洞の奥に潜り込んでしまって、何も見つからないかな、そう思った
頃にクヌギの大木を這う1cm程の薄黄色の虫が目に入りました。
細長くて少し艶のある体、長い触角には黒と黄色の縞模様があります。
 一見したところカミキリムシの仲間に見えましたが、帰宅後に検索して
「クヌギカメムシ」と知りました。
いわゆるカメムシと比べるとスマートな体型で、ペン先で突いても嫌な臭いを
出しません。
 きれいな色の流麗なボディ、なかなかいかした存在です。
この種類の普通の個体は薄緑ですが、産卵前の成虫はこの色になると説明
されていました。
 よく似た仲間にはサジクヌギカメムシとヘラクヌギカメムシがいますが
「同定は専門家でないと無理」とも書かれています。
気門の色や生殖器の形で見分けるそうですが、私には先ずそれを特定できません。
その道のプロの仕事はスゴイ物です。

実はコイツも凄い

 さてこのクヌギカメムシ、近年の研究で凄い事が判明しました。
晩秋にクヌギの樹幹にゼリー状の物質に覆われた卵塊を産み付けますが、
これが驚きです。
 エサの無い厳冬期に孵化した幼虫は、冬の間はこのゼリーを食べ、春に
なると植物の液を吸って成長します。
液を吸収するカメムシの生活には共生してくれるある種の細菌が必要に
なります。
冬に食べたゼリーの中には、しっかりとその細菌が含まれているのです。

 もっと驚くのはゼリーの主成分であるガラクタンと呼ばれる多糖類です。
この物質は良く知られたムチンと同様に、サトイモや寒天などのヌルヌル
する粘りの中に含まれていて、動脈硬化を防ぎ、脳細胞を活性化してボケを
防止する働きがある事が知られています。
 高齢化社会でおおいに役立つこの物質、普通は植物や藻が造る物で、動物が
生成するのは非常に例外的な事だと言います。
今後の研究で、人間の身体の中でガラクタンを産生できる様になるかも知れません。
(独立行政法人 産業技術総合研究所HPより)

 カメムシなんて臭いだけだろうと侮っていたら、実はとんでもなく優秀な
相手でした。
こちらはオヤジ科、加齢臭属に分類されるただの前期高齢者。
蔑んでいた相手が実は凄い技術の持ち主と知って、そんな能力の欠片も無い
我が身を恨めしく思うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる性植物が変質者を作る

2016-11-29 06:25:24 | 日記
武器を使いこなせない

 図書館で頼りになりそうな武器を見つけました。
谷川栄子さん著の「里山のつる性植物」です。
これまでほとんど見分けのつかなかったつる植物も、この本の写真と解説を頼りに
調べれば一網打尽、大方の氏素性がすぐに明らかなる、と勇んで林に飛び込みました。

 毎週火曜日はウォーキングをしながら見かけた山野草を取り上げています。
今週は、ヤマイモ科 ヤマイモ属 オニドコロ です。

 ところがつる性植物と一言で言っても奥が深い。
目の前の葉っぱと掲載されている87種類の写真を照らし合わせても、ズバリ的中、
はなかなかありません。
 結局名前が判別できたのは僅か数種類。
特徴を見落としているのか図鑑の引き方が悪いのか、この日は判別できないつる草が
何種も足や手にまとわりつきました。
 普通の草と違ってやたらと障害物が多い場所での観察なので、何度も転びそうに
なりました。

 林の中で一番目立っていたのがオニドコロ。
ハート型の葉を着けたつるが、あちらこちらの木や柵に巻き付いていました。
葉脈がハッキリしていて図鑑の写真とうりふたつ、自信をもって同定できた初級者向け
の草でした。
 ヤマイモ科に属する通り葉はヤマノイモとかなり似ています。
長細いか、互生についているか、あるいはムカゴがあるかないか、が見分けのポイント
だそうです。
 ヤマノイモは別名自然薯。
見つけたら大喜びの植物ですが、オニドコロの根茎はもっと短くて毒があります。
灰汁で煮て水に晒して毒を抜いて、今でも地域によっては食べる文化が残っている
そうです。
 ところでオニドコロを漢字で書くと「野老」地下茎の髭を老人に見立てて、野の
老人を意味しています。
これと「海老」をペアにして、長寿の象徴として正月の飾り物に使われます。

今度は中級編を

 ところで植物は何故つるを持っているのでしょう。
それは、光合成を効率よく行う為、だそうです。
巻きひげやカギや吸盤、果ては根で他の樹皮に巻き付く物まで、様々なタイプが
ありますが、全て自分の体を支える為の道具です。
 他の物に依存して体を支えるので、自分自身は大きく丈夫になる必要がありません。
その分あちらこちらにつるを伸ばして、効率よく光合成が出来る場所を探し求めます。
 そんな背景を理解すると、それぞれの特徴も掴みやすくなります。
中級編を目指して、もう一度観察に挑戦です。

 林の中で本を片手に藪に顔を突っ込んでいるオヤジがいても、ビックリしないで
ください。
けつまずいて藪で悶えている変質者じゃあありません。
それは私です。
 声を掛けてくだされば覚えたてのつる植物、得意気に説明しちゃいます。
ある意味そんなオヤジの方が厄介か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング+快眠=健康長寿

2016-11-28 06:25:58 | 日記
怖い睡眠不足

 少し前の信濃毎日新聞の記事です。
「成人の4割 睡眠6時間未満 過去10年で最多 仕事や家事が妨げ」と、
厚労省が20歳以上の男女7千人から得たアンケートの結果を報じていました。
それを見ると7時間未満まで加えれば、7割以上の方が睡眠不足に陥っている様
です。

 毎週月曜日は専門知識を全く持たない私が、ウォーキングを通じて健康長寿を
手に入れようと奮闘するお話です。
今週は「ウォーキングで快眠を」です。

 書物によると7時間半から8時間が最適な睡眠時間だそうです。
睡眠不足を放置していると怖い弊害がたくさん生じます。
「睡眠時間5時間と8時間で比較すると心臓病のリスクが1.45倍に増える。
糖尿病やガン発症リスクを持つ遺伝子が活発になる。
精神状態が不安定になる。
記憶力が低下する。
肥満になり易い。
免疫力も低下する」(「看護師の知恵袋」より抜粋)
 対策としては適度な運動をして体を疲れさせれば快眠できる、と調べなくとも
予想ができます。
ここで知りたいのは、どんな運動が一番快眠に適しているか、ですね。

快眠の3つの要素

 それには3つの要素が大事だそうです。
先ずは落ち着いた気持ちで眠れる様に、有酸素運動をする。
激し過ぎる運動は交感神経が高ぶって快眠には不向きだと言います。
 次いで体のコリを解消する為に全身運動をする。
更には一時的に筋肉に負荷を掛けるのでは無く、長時間軽めの運動を続ける。
この3つの要素を含んだ最も簡単にできる運動と言ったら?
そう、ウォーキングです。
 ウォーキングをすると幸せホルモンのセロトニンと睡眠ホルモンのメラトニンが
分泌されます。
加えて適度な疲労感で睡眠の質も向上します。
それはノンレム睡眠とレム睡眠が周期的に訪れる眠りで、体をリラックスさせて
ストレスを解消してくれます。

 「そんな事は分かっているよ」、正に上記のアンケート結果の様に睡眠時間の
確保は難しいものです。
現役時代、私も3~4時間の睡眠で仕事をこなしていた時期が長くありました。
もう一度同じことをやれと言われても、もう絶対に無理ですが。
 誰でも何時かは永い眠りにつくのだから、現生では睡眠時間を削って仕事や
好きな事にあてるよ、と言う考え方もあるでしょう。
時間の使い方には人それぞれの考えがあります。
 私はこう思っています。
お迎えが来るその日まで自分の足で歩いていたい、大病を患わずに過ごしたい、
人のお世話にならずに行動したい、と。
 だから私、健康寿命を伸ばす為に必要ならば、積極的に自ら進んでどんどんと、寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2016-11-27 06:25:45 | 日記

 日本人横綱の誕生はまたも先送りです。
いよいよ既存の力士に期待しても無理な気がしてきました。
だから上を見据えて稽古に明け暮れている若い力士の出現を待ち望みます。
彼が近い将来綱を張る事を期待して、今日も大相撲を応援します。

 そこで今週の駄作です。

<一人残った稽古場で 絶対張るぞと心に誓い 今は己の頬を張る>

 次週の予告編です。

28日(月)健康長寿を考える:ウォーキングと快眠
29日(火)山野草の日:つる植物に挑戦
30日(水)身近な生き物:クヌギカメムシ登場
 1日(木)野鳥の日:樹木をノックする鳥
 2日(金)昭和のプロレス:ゴッチの幻のジャーマン
 3日(土)小さな疑問:今週の謎は?

 寒さに負けず来週も書きますよ。
是非お読みになって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩カルを使うと獣が増える

2016-11-26 06:25:07 | 日記
塩カルの功罪

 何時雪が降っても良いように、倉庫から雪掻き道具を引っ張り出しました。
ついでに去年の残りの塩カルの袋の中身も確認しました。少し塊が出来て
いましたが、問題なく使えそうです。

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた、どーでも良い様な極々小さな疑問を
取り上げています。
今週は「塩カルの謎」です。

 「塩カルなどの融雪剤は水に溶けて凝固点降下を起こすので、気温より融点が
下がった時雪が融ける」とWikipediaでは解説されていました。
ナルホドと読み飛ばしましたが、典型的な文系人間の私には実はチンプンカン
プンです。
 とは言えその便利さだけは充分過ぎる程分かっています。
1991年にスパイクタイヤが禁止されて以降、雪道でどれ程助けられた事か。
道路だけでなく階段や駐車場でも恩恵にあずかっています。

 しかし当然の事ながら、一方では弊害も生じました。
コンクリートを破損させ、鉄筋を腐食させ、車に着いた成分は金属部分を蝕みます。
また散布した周囲では植物の生育が悪化したり枯れたりの被害も頻発しています。
素手で触れて皮膚炎を起こした例もありました。
 生産量の問題もあります。
塩カルはガラス製品を造る際の副産物として生み出される、特殊な物です。
国内で製造しているのはたったの2社。
だから急な増産は対応出来ず、品不足が起こりがちです。
 2014年2月の大雪の際には全国的に品切れが発生し、1週間以上納期を
待たされました。

 その為代替品の開発が急がれています。
しかし現状ではコストは4倍、効果は悪い、更に異臭もするとなかなか良い製品が
出てきません。
今後はビール醸造の廃液やピーツジュースなどが有力な後継品として期待されて
います。

野生動物を巡る問題

 生産量や代替品以外にも、塩カルには表面に出ていない大きな問題が潜んでいます。
その研究に北海道と長野県の個人が取り組んでいると言います。
テーマは野生動物、とくにニホンジカの増加と塩カルの関係です。
 シカやイノシシやクマなどの野生動物が急激に増えた理由は、天敵のオオカミの絶滅、
温暖化で減少した降雪量、狩猟者の後継者不足、等が言われています。
しかしそれ以外の見えない理由があるのでは、が研究の出発点です。
 通常野生動物は希少な塩分やミネラルの摂取に苦労しますが、手軽に摂れる安定的な
供給源が現れました。
それが塩カルの散布です。
路面の状況で塩カルが一か所に集積され、それをシカなどが舐めて頭数の増加を招いて
いる、が仮説です。

 実際1991年以降の塩カルが使われ始めた時期と、シカが増加した時期が見事に
リンクしています。
何分研究者が少ないので、結論に至るまでにはまだ時間が掛ります。
その間、労せずに必要栄養素を摂取した野生動物が秩序無く増え続けて行きます。
 滑らない様に気を配って歩く自宅の裏道にいきなりシカが出てきたら、スッテン
コロリするより怖い話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする