あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

ウツボの名前が付いた草

2015-06-30 09:45:17 | 日記
<知をひけらかしたくなった花>

 覚えたての知識をひけらかしたくなる悪い癖がいい歳をしてもまだ抜けません。
八幡様に参って山道を下っている時に、紫色をした花の群生を見つけました。
最近図鑑で見た花にそっくりです。
聞かれてもいないのに「ジュウニヒトエがきれいに咲いている」と小さく口にしていました。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で目にした山野草を記していますが、今週は
シソ科 ウツボグサ属 ウツボグサ です。

 日本薬局方にある生薬で利尿、消炎作用があるそうです。
 日本全土の日当たりの良い山地に自生する多年草です。
低地から2000メートルに近い高原まで広く繁殖しています。
茎が地面に倒れるとそこから根を張り一気に生息域を広げます。
私が目にした場所では、中心と思われる1メートル四方の群生の周囲に
2~3メートル程距離を置いて、小さな群生が数か所に散らばっていました。

<ウツボと言えば>

 さて冒頭にジュウニヒトエと記しましたがもう一度図鑑で調べてみて、
お恥ずかしい、違う花だと気付きました。
花の色こそ似ていましたがあちらは、シソ科キランソウ属ジュウニヒトエ 
で春に咲く草でした。

 ウツボグサは茎の先端に、花序と呼ばれる独特な形状の物が着いています。
これは複数の花が規則的にまとまった集まりです。
花序では次々に小さな紫色の花が咲きます。
花一輪の寿命は2~3日ですが花序全体では長い期間にわたって花が咲く事になります。

 この花序の形状が名前の由来になっています。
松ぼっくりに似ていると記載された図鑑がありました。
見方によればワサビの根にそっくりかもしれません。
 本来の由来は、矢を入れて持ち歩く武具のウツボだそうです。

 そう言えばウツボカズラと言う草もありました。
子供の頃から良く観察した食虫植物です。
調べてみるとこちらも補虫袋が武具に似ている事から着いた名前でした。

 虫を食べる猛々しさが海に棲む獰猛なウツボを連想させるのでこの名が着きました、
何ておかしな自説をひけらかした事は無いよな、そう確かめて安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌と戦うウォーキング

2015-06-29 09:23:18 | 日記
<各種成果が次々と発表されています>

 日本人の死亡原因で一番多いのは相変わらず「癌」です。
現在では死因の3割にも上っています。
 癌を研究する医療機関などが「5項目の予防法」とか「12か条の努力目標」等
を発表しています。
驚く事にそのどれもが「適度な運動、具体的にはウォーキングが必要」と書いています。

 毎週土曜日と月曜日には健康寿命を延ばす上でウォーキングはどんな効果があるか
を検証しています。
今回は「ウォーキングと癌」を見てみましょう。

 世界の医療機関は、ウォーキングが癌の予防だけでなく治療においても効果
がある事を発表しています。
 ハーバード大学では、1週間に3~5時間歩く乳がん患者は歩かない人に比べて
死亡率が半分に下がる事を確認しています。
同じく同大学の研究では、中程度以上の運動(ウォーキングの速歩等)を日常的に
している人はしていない人に比べて大腸がんの発生率が半分だったと言います。

 まだあります。
フィラデルフィア癌研究所では1週間に3時間以上活発に歩いた前立腺癌の男性患者
の症状が明らかに改善された事を確認しているそうです。
 効果が発表されていないその他の癌症状の多くも、専門医が継続して研究する事で
実証されるだろうと言われています。

 では何故ウォーキングがそんな効果を生み出すのでしょうか?
 適度な運動でストレスが発散されます。
同時に全身の血流が促進されて血流が活発になります。
この結果免疫力の働きが高まり、このような結果につながると考えられています。

 又、ウォーキング中には空気中の窒素を体に取り込みます。
これは体内で一酸化窒素に変化します。
一酸化窒素は活性酸素を減らす働きをするので免疫力の低下を防いでいる様です。
薬の働きに頼る以上に人間の免疫力を高める事が全ての疾病に大きな効果をもたらすのです。

 死亡率NO1の癌にもウォーキングで立ち向かえるなんてすばらしい事です。
ならば後怖いのは心筋梗塞、脳卒中、そして認知症です。
 次回土曜日のこの欄では「ウォーキングと心筋梗塞」の関係を考察してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日はクイズの日

2015-06-28 11:26:37 | 日記

 雨降りが続きます。

今日のウォーキングはどうした物か、悩みます。

 しかし来週はもう7月。

青空が続く日ももうすぐでしょう。

 さて日曜日は頭の体操にクイズをしています。

先ずは先週の問題の答え合わせを。問題は、

<1月 3月 6月 7月 8月 は他の月とは明らかに違う共通点が

あります。その共通点とは何でしょうか?> でした。

答えは、読み方がカナで四文字 でした。

 では今週は国語の問題です。

以下のそれぞれの漢字と熟語を作るのは何でしょうか?

 問1:演 特 能 術 競 師 ⇒ 共通の漢字は?

 問2:野 注 線 界 力 近 ⇒ 共通の漢字は?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングには挨拶

2015-06-27 11:18:32 | 日記
<相手を見くびってはいけません>

 歩いていると突然「こんにちは」と声を掛けられました。
まるでランドセルが歩いているかの様な小学生がこちらを見上げて声を掛けてくれました。
一瞬遅れて「こんにちは」返事をしました。

 毎週土曜日と月曜日はウォーキングにまつわる話題を書いていますが、今回は
「ウォーキングと挨拶」を記します。

 2時間近く歩けば多くの方々とすれ違います。
その時に交わす挨拶が互いの気持ちを良くしてくれます。
 向かい側から中学生の集団が歩いてきます。
ふざけ合ってクネクネ歩いています。
こちらの存在には関心が無いだろう、と油断をしていると中の一人が突然
「こんにちは」と声を発します。
それを合図に他の子供達もこんにちわで輪唱です。

 予想が難しいのは高校生の一団です。
この子達は挨拶に無関心だろうと勝手に判断してはなりません。
男の子も女の子も挨拶する子はするんです。
すれ違いざまにコンニチワと言われて慌てて声を返します。

 逆に無視されてしまうのは案外年配者に多いかも知れません。
声を掛けても反応が無い場合も時々あります。
反応があっても「うむ」とばかりに頷くだけの方もいます。
「満足じゃ、下がってよろし」とでも続きそうで驚きます。

<自分から声を発するべし>

 挨拶の効能って何でしょう?
知らない者同士が声を掛けあえばそれだけで親密感が増します。
声を掛けあう事で互いに気持ちが良くなります。
一瞬のすれ違いが大事な時間に変わります。 

 いつものウォーキングコースでは多くの方々とすれ違います。
部活でトレーニングする高校生、署の周りで運動する消防署員、家庭菜園で
汗を流すお爺さん、一斉に駅に向かう女子大生、更には趣味を同じくする
ウォーキング仲間。
 声を掛けあう事が歩く楽しみのひとつでもあります。

 私には目指している姿があります。
それは人と知り合う時にどんなに高くて厚い壁があってもすんなり入っていける
鍵になります。
「いくつになっても自分から挨拶をしよう。可能な限り大きな声で」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの為に仕事をしたレスラー

2015-06-26 09:44:15 | 日記
<2つの大技を駆使>

 先週はアメリカンドリームだったダスティ・ローデスの訃報を書きました。
ならば今日は、タッグを組んで暴れまわったあの男の事を書かねばなりません。
その男は1996年に49歳の若さで亡くなっています。

 毎週金曜日は「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」を記していますが今週は
ローデスの盟友だったディック・マードックです。

 1968年2月に日本プロレスに初来日。
以後50回以上の来日を果たしファンに強烈な印象の数々を残して突然
去っていきました。

 試合は典型的なアメリカンスタイル。
相手の首筋を左わきに抱えて持ち上げそのまま後方に尻餅をつく格好で
投げ落とす「垂直落下式ブレンバスター」を得意にしていました。
更に相手の背後に回り込んで首筋に膝を押し当てたままロープ最上段から
前方に倒れ込みマットで勢いよく押し潰す「カーフブランディング」も
戦慄の決め技でした。

<独特の哲学>

 以前プロレスラーの生き方には2種類あると記しました。
ひとつは人生全てをプロレスに捧げてプロレスバカとして成功を目指すタイプ。
もうひとつは只生活の糧を得る手段と割り切ってプロレスを続けるタイプ。
 マードックはこのどちらにも属さないタイプだったのでしょう。

 元来が天才肌のレスラーです。
他の者が懸命に練習して辿り着く成果を苦もなくこなしてしまいます。
一緒にジムに行った選手はマードックがいとも簡単に重いバーベルを持ち上げる
姿を見てやる気を無くしたと言います。

 プロレスは大好き、何と言っても好き勝手に暴れ回って汗を掛ける。
タップリ汗をかいた後はビールがうまい。
それでファイトマネーをごっそりもらえれば言う事無し。
 欲を出せば世界タイトルも他の者が羨むファイトマネーもたやすく手に
入れられる実力者でした。
しかしそれらには全く執着がありません。
マードックにはビールを好きなだけ飲む事以上に価値ある物は無かったのかもしれません。

 痛風の薬を飲みながら
「この痛みがここまで来たらアウトだ」
と心臓を指さしながらうまそうにビールを飲んでいたそうです。
 去る6月15日はマードックの命日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする