goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#277 -’20. 温かく親切な国、日本とお思いですか?

2020年08月23日 17時21分13秒 | ユーチューブ

海外から来る観光客が異口同音に述べる事に日本人は親切だと。

でも、本当に日本人は他人に親切ですか?

善行が善行でない当たり前の行為として定着している社会ですか。

確かに外国の観光客に対して、道案内など親切にしますが、それは日本の番地表示など、口頭での説明に窮するからだとおもいます。ストリート名やブロック毎の表示ではありません。東京に住んでいる地元民でも地図を観なければ分からない統一性のない街だからなだけだとおもいます。

困っている見ず知らずの人に貴方は手を差し伸べますか?

乗るであろう人がエレベーターに向かっているのに閉まるのボタンを押していませんか。

こちらのユーチューブは台湾かと思ったら中国みたいです。

何件撮影して何件断られて、何件頂いたか表示されたいませんからこれを見て一概には判断できませんが、最初に二件を除いて水を頂けました。

ほっこりと心を和ませてくれます。

ごみ収集をしている年寄りが、喉を乾いて店の人に水をお願いしたら、みんなどんな反応するのか

イスラム教では持てる者が持たざる者に喜捨しますが、施しではありません。貰う方も当たり前のようにもらいます。あなたの善行をさせてあげているのだと言わんばかりです。仏教でも托鉢との修行と善行がありますが、今ではほとんど廃れています。

善行が善行でない当たり前で、在り来たりの行いになる世はくるのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター