goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#264 -’20. 山水楼龍淵から戻ると

2020年08月08日 20時03分21秒 | お山の日記

夕食を済ませて、峠の我が家に戻って来ました。 20200808200321

すると、階段の所に雌のカブトムシがいました。

勿論、踏まれない安全な所に移動してあげました。

 

文章は相前後しますが、一泊して土曜日の夕方には帰宅する積りでおりました。でも、上り中央高速で事故が有り小仏トンネル周辺と調布周辺で渋滞が発生していました。コロナの影響もあり土曜日だし混むことも無いと安易に考えていました。夕方6時過ぎには渋滞が解消方向に向かうのか、渋滞が伸びるのか定かではありませんでした。

解消方向なら、途中で食事をしてそのまま帰るつもりです。

伸びるようであれば、深夜に東京に着くように遅く出発です。で、後者を採用し、渋滞が伸びると踏んで小淵沢の山水楼龍淵に食事に行きました。

お店は広いし、席と席の空間が広くとられていること。天上が高く密になり難い事なが考慮して、夕食だけ食べて再度峠の我が家に戻ってくることにした訳です。片道15キロ弱で、往復30キロですが、田舎ですから片道15分ですから超近いです。

小淵沢の道の駅の一番奥ですが、車中泊の方たちで駐車場は大賑わいです。温泉もあるし、レストランも有るし、綺麗なトイレも有るし利用しやすいようです。

ただ一か所の横並びになった席を選択しました。正面は南アルプスを望んで食事です。

 

雲がかかり且つ夕方ですから何も山は見えませんでした。

星ではありません、レストランのダウンライトがガラスに反射しているだけです。

 

 

 

私の注文したチャーハンです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -’20. エンビセンノウなど八ヶ岳自然文化園にお邪魔して

2020年08月08日 14時34分47秒 | お山の日記

原村二日目です。20200808143447

午前9時半に綿半が開店するので刈払機の刃(ディスク)を買う時間に合わせて、文化園の湿生花園の所に行ってきました。

朝一番に八ヶ岳自然文化園へ、エンビセンノウを見るためです。

1  

以前にお邪魔した時のスレッドはこちらです。朱色と言った方が良い程、緑の中に在って一際目立ち美しい姿を見せてくれます。

2  

3  

 

4  

 

5  

 

6  

 

7  

 

8  

 

9  

 

10  

 

11  

 

12  

 

13  

 

14  

 

15  

16  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#262 -’20. 峠の我が家の山野草(8月7日撮影)

2020年08月08日 14時29分03秒 | お山の日記

全て昨日に家内が撮影したお花です。20200808142903

敷地内の一部には既に秋の足音が近づいてきています。こちらはコオニユリですが、吾木香が咲きだしていました。お花屋さんで売れれている姿を見て驚いてしまいました。

午後には枯れてしまうマツヨイグサです。

植栽したものですが、花壇から通路に出てきてしまい、花壇には今はありませんがイブキジャコウソウです。

 

 

 

全ての物を撮影できませんでしたが、大雑把に写したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#261 -’20. 朝食は記憶にない程

2020年08月08日 07時13分27秒 | お山の日記

1泊するのは、いつ以来か記憶にない程です。20200808071327

今朝の食事の後のヨーグルトです。 

トッピングのジャムは昨日収穫した数少ないブルーベリーです。

例年だと7月に隣町の富士見町のブルーベリー農園にお邪魔しての一年分のブルーベリーを収穫したものでした。

お隣さんと朝一番にお邪魔するのが恒例の楽しい行事でした。

でも、今年は新型コロナウイルスの流行で中止となり、細々と我が家の庭になる数少ないブルーベリーを収穫してブルーベリー・ソースにしてヨーグルトに入れて朝食時に頂きました。

過去のブルーベリー狩りで自分のスレッドでヒットした物はこちらです。

原村の八ヶ岳山麓部に広がる管理別荘地です。本来であれば自由に野生動物が闊歩していた所かもしれません。そればディベロッパーによって開発されて販売された地です。鹿もウサギも狸もキツネも熊も居るのが本来なのかもしれません。実のなる木を植えた時は、収穫を必ず行うようにと文書を頂いた事がありました。美味しい実のなる木を植えれば、美味しくて高カロリーの食べ物を求めて野生動物を誘引してしまうと。実のなる木の収穫は最低限度のマナーかもしれませんが、今年と言うより近年は守れていないのが現実です。懺悔!

 

 

 

 

果物は余り好みではない桃のなっこと言う種類でした。撮影はしなかったので、画像はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#260 -’20. 常夜灯

2020年08月08日 05時00分28秒 | 別荘生活

トイレの前の廊下に置いてある常夜灯です。20200808050028

歳をとれば転倒は一番避けなければならない家庭内の怪我です。

時によっては、大腿骨を骨折して寝たきりになることすらあります。

寝たきりになれば介護などは言うに及ばず、その後の人生も一変しますし寿命すら縮めかねません。

その為にも家庭内の段差、階段、などの転倒防止の手すりは建物建築時に全て設置しました。

でも、暗ければ転倒の原因の引き金になる事もあります。

天井に埋め込まれたスポットライト形式の常夜灯では明るすぎますし風情がありません。

床に置く照明が断線したので、取り換えた次第です。

以前のガラス製の三角形の証明から、丸い球状の照明に置き換えました。以前の照明はこちらに載っています。

天井からの常夜灯は別にありますが、床に置いて非日常性を演出しています。

照明本体はLEDではありませんで、少し古い折り曲げた形状の蛍光灯型です。これでも、白熱球よりは省エネルギーです。こちらは、照明本体を楽しむというより、球状の糸が織りなす、壁などに写った模様を愛でる感じです。

ダウンライト照明の常夜灯が大変明るくて、リビングにある照明は一つ赤い美しい物に交換してあります。

絵を飾る為のピクチャーレールに吊るした絵を映し出しています。

こちらは、海外などで買った一部を飾ってある所をライトアップしています。こちらのパソコンはネットには接続していません。モッパラ、ゲームと画像の整理(ハードディスク内)に使用する積りで置いてありますが、使用するのはゲームのみです。

白熱球(25W~20W程度かも?)を見た目は凄く明るいので、綺麗な数ワットの照明に変更した物です。廊下のダウンライトの一つをブルーに交換しました。

一つ本来のダウンライトが付くだけで大変明るくなるので、睡眠時は基本消灯しています。なので、床に球状のライトを置いている訳です。

目で見るとキラキラして大変綺麗です。フィラメントが少し変わっているのかも。

東京の持ち帰って来てベットサイドで使用しているスタンドです。スポット的な照点を動かせるものと、トップに明るさを調光できるお気に入りのスタンドです。

上部のお皿の形の所に照明が入っています。無段階に照明の明るさを変える事ができ天井を照らす事により光を得ると言う形式です。日本の家屋は明るければ良いとの照明に対する考えのようですが。水銀灯かもしれない程明るくなります。

暗くすることにより心が休まり癒されるとの空間も大好きです。

99」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター