goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#122-’06. クサボケ

2006年11月26日 13時59分46秒 | 山野草&草花
 クサボケは山では未だ春浅い5月に朱色の花を咲かせる。
色彩豊かな景色があまりない、早春にあたる。
色も朱と言うことで、大変良く目立つ。
クサボケの樹形は地面を這うような、育ち方をして花が咲かなければ我が家の薮の中に埋没してしまう。
薮は我が家だけかもしれませんが。
クサボケ自体も薮といった感じです。
クサボケが咲き出すと目立つし、虫達にも存在を自己主張する。
朱色の花が咲くと途端に目立ちだす。
朱色の花はあまりないので大変良く目立つ。
我が家では三箇所ほど例年、花を咲かせて実をつける。

クサボケの周りの雑草も薮も刈ってもらえない中で頑張って咲いている。


家内が薮の中から見つけたボケの実です。
見つけた最初の年は、ボケ酒を作りましたが呑んだ覚えがありません。
これを機に探してみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#121-’06. 野鳥衝突防止

2006年11月26日 07時44分45秒 | 原村の自然など
 自然の中に家が建つと言う事は、野鳥にとって大迷惑である。
家にはガラス窓と言う物が付いている。
窓ガラスが反射などして自然の景色の写し込みがある。
野鳥のとっては建物の先にまだ自然の樹木が続いているが如くに見えてしまう。
人間にとっては分かっても、大空を自由気ままに飛ぶ鳥たちにとっては分からない。
我が家でも、家が出来たばかりの時に小鳥が窓に激突して死んでしまった。

八ヶ岳高原ロッジのガラス窓にも張られていた物と同じ野鳥衝突防止ステッカーを貼ったのがこの画像である。
ステッカーは萌木の村で購入したが、広島の野鳥の会が無料配布している。
野鳥の無駄死にを減らすための崇高な目的からだ。
確か、日本野鳥の会会長に柳生さんがなったはずだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター