goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#126-’06. 山野草(その四)

2006年11月28日 07時39分56秒 | 山野草&草花
 我が家の山野草第四弾です。

咲く時期に関係なく、思いつくがまま、我が家の庭の如く雑然と。
山野草の紹介です。
一部重複するところがありますが、綺麗な花に免じて。

オミナエシも沢山咲いていたのが近年少なくなってきました。


雨の雫にぬれたホタルブクロを。
前回の群生とは趣を変えて一輪だけ。


ギボウシの蕾も花に負けずに大変美しい!レンゲツツジの蕾も大変美しい!
ギボウシの花も大好きなので何度もお出まし願います。


二ガナです。雑草中の雑草と言った感じが自分的にはしますが、
我が家の庭に沢山咲いていますので。


東京でも道端や公園の端に咲いているネジバナです。
勿論、東京で咲いている事に気が付いたのもお山に来るようになったからです。


裏庭の赤松や白樺の下に熊笹の中に茂っているヒカゲカズラです。
家内が毎年Xmasのリース作りに使用している定番のものです。


我が家では秋の一番遅い時期に咲き出すナギナタコウジュです。
一箇所に群生して咲いています。
個性的な花で、一度見ると忘れません。
冬になり枯れた茎や花が何時までも残っています。


タカトウダイです。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#125-’06. 美ヶ原

2006年11月28日 00時08分15秒 | 長野県の名所旧跡
 カテゴリー「長野県の名所旧跡」を見返したら、マイナーなローカルの場所ばかりであった。
メジャーな有名な所は載っていなかったので、少し有名な美ヶ原を。
今年の夏に行った、美ヶ原。
息子たちが小さい頃、一度浅間温泉に宿泊して、美ヶ原林道から登った事がある。
今回は、美ヶ原温泉に宿泊して朝食後一番によもぎこば林道を通り、美ヶ原へ。
足の悪い義母と一緒なので、ノンビリと景色を眺めながらユッタリ見物。

美しの塔から王ヶ頭を望む。
標高の高い高原の為、霧が王ヶ頭を直ぐに隠す。
霧の時方向を示すために鐘が鳴る。






美しの鐘で家内と義母を残し、先を急ぎましたが、王ヶ頭も直ぐそこに見えますが意外と時間がかかります。
待っている二人の事を思い塩くれ場でUータウンして戻りました。


木々の林や森もいいですが、遠くを見通せる開けた所が大好きです。
標高2000メートルの高原にこんなにフラットな草原があるのも驚きです。


草原でもウツボグサ、ハクサンフウロウ、コオニユリ、など沢山の山野草を見る事ができました。

山本小屋から美ヶ原高原美術館へ廻りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター