アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

震災被災地の企業を応援しよう!

2024年01月31日 21時08分00秒 | なにわB級グルメ探訪

相模屋の「おだしがしみたきざみあげ」という商品があります。味付けされたフリーズドライの刻み揚げが、チャックシールの袋に入れられ、各地のスーパーで売られていました。私もこの商品を重宝していました。今住んでいるワンルームには、IH一口コンロのミニキッチンと、ワンドアタイプの小型冷蔵庫しかありません。他にあるのは電子レンジと電気ケトルだけです。これでは簡単な調理しか出来ません。そんな中でも、この商品なら包丁要らずで簡単に調理できるので助かっていました。常温で長期保存できるのも魅力でした。

確かに味だけなら、もっと美味しいお揚げさんも一杯あります。例えば同じ相模屋の「焼いておいしい絹厚揚げ」など。でも、そういう美味しいお揚げは、脂肪分も半端なく多いので、味噌汁の具として使う為に包丁で切っていると、手が油でベトベト、テカテカになってしまいます。それに対して、「おだし~」は既にカットされているので、手がベトベトにならずに済みます。

ところが、最近どこにも売っていないので、不思議に思い、商品の包材でメーカー名を確認したら、何と能登半島地震被災地のメーカーでした。メーカー名は石川サニーフーズ株式会社。石川県の中能登町に本社と工場があります。同社で製造された商品を相模屋が各地のスーパーに卸していました。その同社が今回の地震で被災し、操業停止に追い込まれていました。その為に、近所のスーパーからも商品が撤去され、代替品に置き換えられていました。

でも、このまま撤去されてしまうには、余りにも惜しい商品です。この商品が誕生するまでの経緯を知ると、石川サニーフーズもうちの会社と全く同じ問題を抱えていた事が分かりました。その問題を乗り越える中で、同社は新商品の開発に成功し、会社の危機を乗り越える事が出来たのです。以下、相模屋の社長さんの言葉をそのまま紹介します。

「相模屋に、『おだしがしみたきざみあげ』というのがあるんですけれど(中略)これをつくっている石川サニーフーズは、実は、“あの”カップうどんのお揚げを納めて会社で(中略)、そのカップうどんのメーカーさんが、お揚げを内製化するということになりまして、それで需要がなくなって、石川サニーフーズの親会社さんからうちにお話が来ました。(中略)

私どもが行ったときには、こちらの会社は『別のカップうどんの取引先を探さないと』という雰囲気だったのですけれど、ふと、工場の片隅を見たら、裁断機があったんですね。納品先の規格に合わないお揚げをカットして、違う商品で使うための。(中略)めったに使われないらしくて、放置されていたんですが、『これで最初から刻んで売ろうよ、常温で保存できて、包丁を使わずに、すぐ料理に入れるから、喜ばれるよ』と(提案しました)。

刻んで食べたときにおいしくなるように、だしがしっかりしみたお揚げをつくって、カットして、使いやすいように袋にチャックも付けて。おかげさまで、これが売れて売れて。今は専用の生産設備をどんどん入れています。(中略)考えてみると、この会社は社員数90人前後なのに、いわゆる大企業病にかかっていたんですよね。(中略)大企業病の症状は、『他人の判断基準にひたすら従って、自分では考えない』ことですから、規模は関係ないです。

大きなクライアントの規格、基準、数字に沿うことが最優先事項で、やりたいことがあっても簡単には通らないし、お伺いを立てないと、物事が動かない。そうなればどうしても、言われたことだけを黙々とやる。ロボットみたいな仕事になるわけです。まずは皆さんに自我に目覚めてもうらおうと。やりたいことに気づいて、そのために働いていただこうと。『手持ちの商品で、こんなヒットが出せたじゃないか』が、その気持ちの大きな支えになります」

(以上、六角明雄「中小企業も大企業病にかかることがある」より引用)

言われた事しかしない。上の言う事しか聞かない。それをそのまま下に押し付けてくるだけ。そんな「大企業病」におかされた「社畜の奴隷根性」の弊風を打ち破って生まれてきた商品である事を知り、ますます親しみを覚えた私は、さっそく近所のスーパーに出向き、店内に備え付けのアンケート用紙に、この商品を再び店頭に並べてもらうよう書きました。そして、某スーパーの物流センター業務を請け負っている今の勤務先企業のホームページにも、以下の要望を投稿しました。

相模屋の「おだしがしみたきざみあげ」。味付けきざみ揚げがチャックシールの袋に入れられ各地のスーパーで売られていました。包丁要らずでそのまま鍋に入れるだけなので非常に重宝していました。常温で長期保存出来るのも魅力でした。

製造元は石川県の能登半島にある石川サニーフーズという会社です。ここは元々カップ麺に載せる揚げの製造メーカーでした。しかし、そのカップ麺の取引も終了し、新たな取引先を探さなければならなくなった時に、使われなくなった揚げの裁断機が相模屋社長の目に留まり。
 
揚げをカップ麺の規格に合わせる為に、この裁断機で揚げを切っていました。でも、そんな事するよりも、この機械で味付け刻み揚げを作り、新商品として売り出す方がヒットするのではないかと。それでこの商品が誕生したのだそうです。
 
今までの延長でしか仕事を捉えられず、自分の頭で物を考えなくなったら、改善も工夫もしなくなり、思考停止で知能も退化して「生ける屍」みたいな社員ばかりになってしまいます。
 
この石川サニーフーズですが、今回の能登半島地震で被災し、操業停止に追い込まれていました。先程、相模屋のホームページで確認したら、1月31日から操業再開目指して頑張っているそうです。是非××(業務請負先のスーパー)でも取り扱って貰えるようにして欲しいです。(以上、勤務先企業ホームページへの投稿終了)
 
スーパー・ライフ(左)とイズミヤ(右)店舗のお客様アンケートに書いて出した私の要望書
 
今、能登半島の被災地では、各所で道路網が寸断され、孤立集落もまだ多く残っています。本当はボランティアに猫の手も借りたいのが被災地の本音なのでしょうが、そのボランティアを受け入れる余裕すらありません。個人が支援物資を送っても、現地まで届けられる人もいないのが現状です。その中で自分が出来る支援は何なのか?その一つとして、上記の呼びかけをしてみました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤森神社と伏見稲荷 | トップ | 被災者支援の美談だけで終わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

なにわB級グルメ探訪」カテゴリの最新記事