誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

名峰大崩山へ(その2)

2022-06-11 17:46:07 | 山歩き

    大崩山の後編です。

   上湧塚を堪能したら、大崩山山頂~小積みダキ~恐怖の像岩トラバース・・・下山編です。

    9:25-上湧塚の基底部から再スタート

     上湧塚までの激しい急登と違って、山頂まで緩やかな登です。

    以前はスズタケに覆われていて、一切展望のない藪の中の道で疲れましたが

    この数年でスズタケがすっかり無くなって、ヒメシャラの美しい散歩道に変りました。

     あっ!七日廻り岩からのルートを見落としちゃいました。

    もう歩くことはないけど、確認だけしておきたかったのに・・・まっ良いかぁ~と諦め早い!

    この分岐を左に進むと、エスケープ?最短ルートのりんどうが丘コースです。

   足元の抉れた絶壁の近くを通って、小積ダキの手前で坊主尾根ルートに合流します。   

    スズタケが枯れてしまって、のっぺりした尾根なので幾筋も踏み跡が出来ています。

   新旧の踏み跡を行ったり来たりしていたら、ロングでハードなモチダ谷ルート分岐点も特定できず

     湧塚ルート/坊主尾根ルートの合流点です。

    下山は青い線を辿ります。

  

    比較的楽とされる宇土内谷ルートに合流すると一押しとも言える石塚が目前です。

   鹿納坊主~五葉岳~夏木山も、このルートから行くことが出来ます。

  

     10:01-突然岩峰が現れて石塚に到着となります。

     絶景の展望所なのですが、上湧塚辺りからガスが立ち込み始めて全く白亜の世界

    待っていて晴れるガスなら待つけど山頂へ急ぎます。

     以前は、スズタケを掻き分けながら藪漕ぎ同然の山頂への道のりでしたが

    スズタケは傍らに面影だけ残して、なぜ消えてしまうのでしょうか?

 

     スズタケの中のポッカリ空間が大崩山の山頂が通説でしたが変りましたねぇ~    

    数メートル手前から山頂が見えて、以前より山頂到着の感動が減ったかな?

    10:06--名前に憧れる登山者は多いと思う大崩山1634mのテッペ~~ンに到着

   山頂に来たのは何年ぶりかなぁ~?

    山頂からの展望は全くと言って良いほど有りません。

   ガスが一層濃くなり始めたので、急ぎ足で下ることにします。 

    気持の良い明るい尾根、こんな大崩山を歩いたことはありません。

 

    が、りんどうが丘分岐になると、またもや白亜の世界になりつつあったりで

     ”木霊返し”と勝手に名付けているビューポイント、足元は100m超級の断崖になっています。

    ガスがなければ、深く切れ込んだ谷の対岸に上湧・中湧・下湧・乳房岩・袖ダキを見ることが出来ます。

     10:35-小積みダキに上がると、青年?1人が食事中でした。

   背中の「双石山」の文字に、つい懐かしさを感じて声を掛けちゃいました。

     絶景&絶景のビューポイント小積みダキですが、会う人会う人が残念がっています。

    青い矢印の岩場、立ってみた者しか判らない、スリルと恐怖感と愉悦感?を味わえます。 

    切れ込んだ谷の向こうに見えるはずの” 恐怖の像岩トラバース ”も全く見えません。

     《 2018/06/16から引用 》

    見えるのは白いガスと今にも涙しそうな黒っぽい雲です。

    ササユリだけを確認して、早々に下山道へと足を向けます。

    **突然、ニコンのカメラのシャッターが切れなくなってしまいました。😢😢

      電源のON⇔OFFやバッテリーの抜き差しなど試すも作動せず、この後スマフォ撮影です。

     11:05-恐怖?の像岩トラバース、1本のワイヤーが命綱になります。

    足元は、100m超の谷底です。

    こを通り抜けると、30個を越すハシゴ場以外恐怖の場所はありません

    ただ、既に恐怖との闘いを含めて5時間30分が経過しているので体力が勝負です。

     後ろを歩く男性は、2本のハーネスを付けて平気そうに歩いて来ます。

    *ハーネスは、固定点での付け替え時が危ないので、2組み付けないと不味いです。

     さて、この先には、ササユリゾーンが待っていてくれることを期待して下ります。

     おっ 咲いていてくれました👏

    3年?程前、30輪ほどあった大群生地ですが、咲いていたのは1輪のみで蕾が10個近くでした。

    以前より少なくなってはいるけど、この後の鑑賞には充分値するでしょう。

     更に100mほど下った先に20株くらいの群生地が有り全盛を迎えつつ有りました。

    殆どの登山者が、長期の天気予報を見てきていて、ここで満足されているようでした。

     11:37-坊主岩まで下って来ました。

    クライマーの登攀練習の場でもあったそうで、いまでも微かにハーケンの錆びた残骸が見えます。

     12:00-林道分岐点に到着

    大水で渡渉出来ないときは、右へ進むと林道に出て登山口へ戻ります。

     この薄暗さ!時計は、12:00を回ったばかりです。

    山の東側に下る大崩山の怖さの片鱗が、お昼でこの薄暗さに垣間見られます。

     谷川のせせらぎが近くに聞こえる場所

    通度に羨ましく眺めていた 仲良しこよしの木 ”でしたが、ヤッカミさんが切っちゃいました。

P

    徒渉地点まで下ってきました。

   靴を履いたまま、2~3ヶ所にトライしましたが、石が滑ることが判り飛び石を断念しました。

   誰もいないことを幸いに、パンツ1枚になって膝上まで水を浴びながら渡渉しました。

   この渡渉地点は、毎度のことながら手こずる(足こずる?)場所、行く時に渡渉の可否チェックがベター

    渡渉を終えて小積みダキを仰ぎ見ると、今にも泣き出しそうな空とガスでした。

    13:17-ゴ~~ル

   正に、行きは良い良い♪帰りは怖いの大崩山となりました。

   後半は早足&カメラ不調で撮影時間も淡々と済ませて、予定より2時間以上早く降りてきました。

    歩行時間=7時間37分(休憩,ササユリランチ含む),歩行数=24,077歩(概略距離=18.5km)でした。

   でも、久し振りに満足の大崩山の山歩きでした。

   ササユリには余り多く触れていませんが、ササユリ編は続々編でアップいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名峰大崩山へ(その1)

2022-06-10 17:09:20 | 山歩き

    ササユリを求めて大崩山へ(6/09)

    3年振りに大崩山を訪ねてみることにしました。

   今回の目的は、ササユリ鑑賞です。

   気掛かりなのは、今年の山野草は花の付が少なくて”裏年”と言われている事!

    祝子川(ホウリガワ)の登山口です。

    美人の湯温泉で車中泊したかったけど、数年前から”車中泊禁止”されています。 

   ハードなロングコースなので入念にストレッチ&ザックの中身を再確認します

   大崩山は、危険度★★★☆☆体力度★★★★☆経験値★★★☆☆(個人感想)

   5:40-単独行なので想定ルートと時間を書いた登山計画書を出してスタートします。

           人の手の入っていない自然そのものです。(手ぶれ?マクロになっていた。)

    左:ステップ幅が広すぎると不評の梯子 右:足場板が重たくて運ぶだけで作業前にダウン寸前

    6:02-無人の大崩山荘に到着

   ここまでは、長丁場なのでウオーミングアップを兼ねて来ました。

  

     パノラマコースは直進、左は小積みダキルートから徒渉してここ戻ってきます。

    要所要所の分岐には、明確なプレートがあるので判りやすいです。

     最初の危険ポイント、落差は10m位ですが、滑った先ほぼ垂直に落下します。

    6:20-ワク塚分岐までは急登もなく比較的楽に歩けます。

    以前は丸木橋だったワク塚の徒渉地点、橋は何度の流されてしまいました。

   10年程前にグレーチングの橋が流されたのを最後に橋はなく飛び石で徒渉します。

   最初から靴を脱いで渡渉する人が多いようです。(安全第一ですね。)

    2回目の渡渉を終えると、早速ササユリが出迎えてくれました。(毎回ここが最初です。)

   そして、なんと!声を掛けて下さった方が、Blog友?の”TENZANBOKKA78”さん

   声を掛け下さって有難うございました。

    大崩山は、辛いぞ~

   メタボでは耐えられんから、一丁チェックしましょうとメタボ岩を通過

   岩と岩の間は、ザックが擦れるほど狭い場所です。

     6:53-最後の水場辺りから本格的な登が始まります。

    ベットにもなりそうな休憩岩で、水分+エネルギー補給すると良いでしょう。

     このガレ場登りで体力をかなり消耗するのでペース配分を考えて登ります。

    3日前の大雨の影響で、苔生した岩が滑ったり足場探しに苦労しましたが

    今回は、意外と疲労感を感じることなく登ることができました。

P

     切り通しみたいな場所で、風の通りが良くて汗ばむ身体に心地良い

     後ろを振り返ると樹間から「木山内岳」の全貌が見られます。

     ここを登ったら、最初の展望所の袖ダキ展望所が待っています。

    ザラザラした花崗岩ながら、足がかりが少なくて2連の長いロープが助けてくれます。

    7:40-袖ダキ到着

   突端まで行くと足の裏ジンジン、お尻がすぼみ思わず尻込みします。

     正面に展望抜群の小積みダキ      足元は谷底も見えない垂直の絶壁

    右手には下湧塚から中湧塚へ続く岩峰   後ろを振り向くと、四角くて硬そうに見える”乳房岩”  

    袖ダキで少し遊んだら、湧塚巡りの山歩に向かいますが、チョット乳房岩に触れてきましょう。        

   

    先ほど四角に見えた乳房岩 ⇒ なるほね、これなら乳房岩と呼んで良いかな😁

   ナデナデしがらよじ登ると、途中で会った若い2人が手を振ってくれました。

P

    下ワク塚の岩峰です。

   ここは穏やかなのでゆったり遊べます。

   青の矢印まで行くことが出来ますが、かなりの度胸を必要とします。(1度だけ行きました。)

    中湧塚に着きました。

   下湧塚から下りすぎてしまい、登り返すのに7分のロス、しかも、行ってみたものの・・・

    中湧塚に登ると、ドド~ンと上湧塚が迫って見えるはずでしたが

     湧塚に登る足掛かり&手掛かりがなくなっていました。

    張り付けば何とか登れそうだったけど、降りる時を考えて涙の断念でした。

    先ほど引返したロスタイム、一体何だったんだぁ~

    中湧塚から激!激!の下り、そして辛い登り返しが待っています。

     途中に貴重な珍品の”岩茸”の群生があります。

     *食べるまでには相当にお手間が必要と聞いたことがあります。

    9:02-中湧塚から10分下り15分の登り返しで上湧塚の基底部到着しました。

   登るには3つのルートがあり、正面ルートはスリル満点ですが、歳とともに恐怖心に勝てず無理!

   登るのを躊躇しましたが、久し振りとあって右の裾巻ルートで登ってみたいと思います。

     上ワク塚からの眺望です。

    左上:奥に木山内岳・桑原山・中湧塚・小積みダキ  右上:大崩山の山頂方向(山頂は森の中)

    左下:りんどう丘、矢印の下は抉れていて超絶壁、大崩山を知る上で一度は訪れたい場所

    右下:鹿納坊主~五葉岳~夏木山の稜線、ここの素晴らしいルートなのでお勧めです。

     七日廻り岩、丸枠の中が来るなら心して掛かってこいと!と厳めしい顔に見えませんか?

    袖ダキ~下・中・上湧塚と歩いて来ましたが、まだ行程の半分で先が長いです。

    一旦、ここで休憩を挟んで後半へとつづきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘ったぞ~(追記)

2022-06-09 17:06:38 | 野菜作り

     悩みましたが掘る事に決定

   我が家のジャガイモは植えてから、収穫にはチト早いのですが

   茎や葉が枯れてしまっているし、天気も梅雨入り前の不安定期に3日連続で晴天の予報

    地上部は、既に枯れちゃっています。 

    天気予報は、6/7=6/8=6/9=6/10=6/11=6/12=

          6/13=6/14=6/15=6/16=・・・・

     これじゃ~梅雨入りも同然なので、メークインには目を瞑って収穫します。

    地上部を刈り取って、マルチを剥がして少しでも土を乾かします。

     キタアカリ

     メークイン 

   

    メークイン、試し掘りで大体の想像は出来ているのでショックはないです。

    全体的に小ぶりのジャガイモですが、小ぶりは狙ったけど浅く植えすぎたようです⇒失敗作です。

   直ぐに動かすと皮が破れるので、表面が乾くまで畑に転がしておきま振り振り

   その間に、夏野菜の保護を行います。

   収穫を待つのは、作付けた私達だけでなく、空からカラス等も狙っています。

    無農薬露地栽培のキュウリ、収穫して瑞々しうちに戴きます。

   2~3日で収穫と思っていると、心の内を見透かすようにカラスが突っつきます。

   明日やろうじゃ遅いので、少々きつくても思い立ったときに対策します。

    カラスは大変利口なので、カラスの性格に合う対策で大丈夫です。

   羽根に糸などが触れる事を極端に嫌うので、50cm~100cm間隔でテグスを張ります。

 

    目も良いので、見えにくいテグスの方が色付きの糸より効果的だそうです。

    ミニトマトも支柱立てからテグス張りが待っています。

    ブルーベリーのネット掛けは大仕事です。

   ヒヨドリなどの小型の野鳥なので、編み目の小さなネット対応です。

    ブラックベリー1号は色付き始めたので、風防ネットで覆いました。

    ブラックベリー2号も色付き始めました。

   こっちは少し手間を掛けてネットを被せました。

   決して野鳥が嫌いなわけじゃないのですが、育てている物は護りたいのが常でして

   出来る事なら共存共栄したいと思っています。

    さて、ジャガイモを収監しましょう。

   メークインは、浅植えにし過ぎてすぎて小粒で屑芋に近いです。大失敗です。

   全部集めてもたったのこれだけでした。

    一方、キタアカリは、少し期待して良いと思っています。

    期待してもと言ったけど、収穫が終ってみたらこれだけ~

    ガレージでもう少し乾かしながら選り分けします。

    左3c/s=キタアカリ,右3c/sがメークインです。

     大部我慢して、良品/屑芋に仕分けしましたが、これだけの屑芋(食べられるよ)です。

   *私は、この屑芋を丸ごと煮て、マヨバターとかで食べるのが好きですが多すぎ!

   浅植えと深植え、どれだけの差だと思いますでしょうか?

   その差5cm位で出来具合が凄く違ってくるんです。

   物作りの難しさをつくずく思い知らされますね。

   カミさんと2人で半年分だから足りるには足りるけどもう少し欲しかったかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の軒並み不作の予感

2022-06-08 16:39:02 | 出来事

    2022は、柑橘系不作or裏年

   マンサクと福寿草の花の少なさに始まった、2022年の野の花の不作

  野の花に留まらず、キウイフルーツやブラックベリー果ては柑橘類も不作模様


    不作の極めつけは、カボスでしょうか?

   我家のカボスは、1花も見当たりません(>_<)

   我家だけでなく、両隣と直ぐ下の家のカボスも殆ど花を見ません。

    レモンは、花を咲かせてくれたけど着果が見られません。

   落下=受粉できなかった?実が成長段階で腐った。

    ①日向夏も花だけで着果が見られません。

    ②紅ハッサクモドキは、まだ開花の真っ最中ですが・・・

    ③スイートスプリングは、異常なほど花が咲いたけど・・

     ④柚子は、良い方だけど例年の半分以下の着果です。

     キウイフルーツも不作の一つみたいです。

    剪定が悪かったかとも思うけど、花房が少ない様です。

    また、1房への着果も少ない様です。(1果に摘果するから影響小)

     ロシアのウクライナ侵攻で穀物の不足に加えて農作物の不作が重なる?

    今年の夏から冬の台所事情は火の車の予感ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022梅の収穫~塩漬け~剪定

2022-06-07 17:39:46 | 田舎日記
    梅が落下を始めたので収穫のサインです。

   明日は、ジャガイモ掘り⇒天日乾燥⇒収納の予定なので、思い切り梅の収穫です。

      落下し始めた梅

      2本の梅の両方収穫すると下処理~塩漬けが追いつかないに出1本だけ収穫します。

     今年は豊作に様で、実付きの少ない梅の木だけど5.1kg有りました。

     2021年⇒7.6kg,2020年⇒11kg何れも2本の梅の木の合計ですが、今年は2020年を超えそうです。

     一手間だけど、蔕を綺麗に取り除きます。

     ジャブジャブゴシゴシ水洗いします。(浮いてくる実が有ったら廃棄します。)

      ザルにあげて水切り⇒80度の熱湯を降り注ぎます。(1個に3Lのお湯)

     5Lの漬け瓶を熱湯消毒

     ホワイトリカーを使って、漬け瓶の水滴を置換乾燥

     漬け瓶に梅を投入して

      梅に対して15%の塩を振り掛けます。(15%⇒過去9年の実績です。)

     このまま冷暗所に置いて、1~2回/日に瓶を回しながら梅酢が上がるのを待ちます。

     梅酢が上がったら、赤紫蘇で本格的に漬込みます。

       収穫の終った梅の木は、来年のために1回目の剪定をしておきます。

     明日余裕があったら、もう1本の梅も収穫したいなと思っています。 

     梅の木の横にある”スモモ=ソルダム”を見たら実が大きくなっていました。

      直径が3.5cm程になっていて色づく直前です。

     この頃になると、鳥より先に虫が付いてしまうので袋掛けします。

     17個の実が付いていました。(今までで最高👏)

    すべて、袋実克服してくれたようでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする