goo blog サービス終了のお知らせ 

誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

有り余る時間対策

2025-04-08 15:28:22 | 田舎日記

   隣町の竹田図書館へ

  戒め恥晒し入院から開放されたが、本格活動開始には程遠い

  アウトドア志向には、めちゃ辛い終日インドア😂

  まさか、農具を持って畑など行こうモンならカミさんブチ切れ必須

  昼寝が出来ないからと芋の汁など論外👆️

  手な訳でお金の掛からない図書館の本に縋る事にした。

  病院では、単行本を25冊読み漁りしたので、貸し出し限度の10冊(2週間)を借りました。

 廃刊となった「NOBORO」=2冊

重松清単行本=2 冊

 

大半は、話の種にと興味惹かれれ雑楽誌です。

 カミさんもお出掛けランチ参考に借りていました。

納税しているから少しは、還元を受けて良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働かざる者喰うべからず👆

2025-04-07 17:31:01 | 田舎日記

     働かざる者喰うべからず?⇒座して仕事する。

    表題ではないが、足に過度の負担を掛けないお仕事を担当しました。

   先日、道の駅に立ち寄ったら” 久住高菜 ”が置いて有ったので、 ”高菜漬け ”を作ることにした。

        漬物くらいなら座ってでも出来るので、リハビリを兼ねてのお仕事とした。

      漬け樽にビニールをセットして

     ステンレスボウルに入れてゴリゴリと塩揉みてシンナリさせます。

     漬け樽に均等に平になるように敷並べます。

     重しを乗せて水が上がるのを待ちます。

     ⇒3~4日で水が上がる予定です。

     ⇒上がって来た水を捨てて、改めて塩を塗しながら漬込みます。

      1週間毎に味見(塩加減)して、好みの味に調整します。

     ⇒1ヶ月ほどで漬かるので、小分けにして冷蔵保存しながら戴きます。

     この程度の作業なら、暇つぶし程度の労力&足への負担が無いのでOKです。

     ご飯も芋や米の汁も戴くことが出来るでしょう。✌

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スエーデントーチを作ってみた

2025-02-22 17:52:28 | 田舎日記

     スエーデントーチを作った。

    支障木伐採で出た杉の丸太を使って、スエーデントーチを作ってみます。

    以下、作業光景を撮影して記録を残して置きます。

      伐採した傾いていた杉を残しておきました。

     直径30cmの杉丸太、出番はステール製の30mmチェーンソーです。

    2月9日にチェーンオイル等を整備して試し切リしました。

    

     スエーデントーチは、一度火を付けたら燃え尽くすまでなので30cmにしてみました。

     

      60度の角度に切り込みを入れたいと思います。

      丸太に縦の切り込みを入れるからチェーンの刃が心配!

    *刃が傷む前に切れないから大丈夫とアドバイス貰いました。

    ゲゲゲ=思った以上に切れ味が悪くなり、やっと20cm深さの縦溝を切り込みました

    3本の作る予定だったけで、使い具合を見て再チャレンジしたいと思います。

     暖かくなったら、トーチを使ってBBQしてみましょう。

    屋外作業の暖房器にも良いと聞きましたが、燃焼時間が設定出来ませんね

     残り2本は、墨出しだけで次の機会にチャレンジしたいと思います。

      

      残りの丸太も玉切りしました。

     椅子や゙植木鉢の台に転用を考えています。

      銀杏の木から作った2m超の厚い板を長いすに使えるかなと考えています。

      植木鉢の台座に使いたいなと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外面対応の作業です。

2025-02-20 17:44:33 | 田舎日記

    家の中は掃除しなくても人目に付く場所は頑張る外面親父

   市道~我家の敷地境界の整備作業に精を出しました。

     道路への支障木は伐採されたものの、小木と蔦が残って汚く目立ちます。

    通行には全く支障ないけど、通る度に気になって仕方が無いので手を出すことに

       

     支障木伐採は、高所作業者と大勢でも片付けで楽だったけど、1人作業だったので

    脚立に登って作業⇒脚立を降りて移動⇒また登って作業の繰り返しでかなり辛かった。

   ここまで軽トラ3台分の木屑が発生して、前回の集積場に廃棄させて貰った。

     ⇓ ⇓ 小薮を切り払ってスッキリしたら、路肩の堆積物の除去です。

 

       もう少し削り取りたかったけど、軽トラ1台分の廃棄場所が・・・ 

     紅白ポールが燐家との境界(おおまか☝)ですが、何処までやるか悩みます。

     ギリギリも嫌だし、入り込んでも嫌みになるだろうから2mほど食い込みました。

     道路がカーブしているので、何回も取り除いているんですが”いたちごっこ”です。

        

    擁壁は、市の土地だけど管理は我家となっている。

   我家の土地を提供して、擁壁を作って貰ったと聞きました。              

     仕上げは、道路に散らかった小枝や枯れ葉の掃除

    時折吹く風が、折角掃き集めたゴミを飛ばして苦労しましたよ~

    未だにブロワーを買っていないのです。<(_ _)>

      作業後を見て下さい。

     境界の土手も堆積物もなくなって、随分綺麗になったでしょう👏

     何時もこの状態を保ちたいなと思うのですが・・・   

   翌日の事!

     先日の路肩堆積物の処理

            畑の藪に廃棄と思っていたが腐葉土として活用する事にしました。

     大きな網(貰い物=用途不明)で、大まかに篩別けします。

    1回目の篩落された腐葉土(ネコ車5台)は、蒟蒻芋の栽培予定地に投入して肥沃化に寄与

   大きな木屑やゴミや石等は、廃棄処分(ネコ車2台に減量化できました。)

     ネコ車1台分の篩落し腐葉土を更に目の細い網で篩に掛けて細かい腐葉土に☝

     約30L作りました。

    この腐葉土は、上さんの花作り用土や゙野菜の種蒔きに使えます。

    作業に費やした時間は大凡2時間だったかな?   

    どうでも良い作業も廃棄物の減量化と腐葉土購入費用削減でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養日の予定が····

2025-02-18 14:21:53 | 田舎日記

    暇つぶしにチョット工作

    畑の隅っこに放置されていた手鍬、既に柄は基片なくなっています。

   この、錆びた鍬に柄を挿げ替えて、山鍬(荒れた石ころ用地)に使いたいと思います。

    柄はホームセンターに行けば売っていますが、樫の木の小枝を使って作ります。

    鍬のヒツに合わせて樫の木を削りますが、枝の大きさに比べてヒツが大きすぎます。

   まっ いいかぁ~☝と、ヒツと柄に空き間があるまま作り上げます。

       ⇓

    一つのポイントは、ヒツから出っ張る部分が無いと楔が聞きません。

      楔は直角に入れるのが基本だけど・・・・

     楔が大きいのでヒツに平行に打ちます。⇒ヒツと柄の隙間が埋まりません

     楔を打ち込むとヒツから出っ張った部分が開いて柄が抜けない形になりました。

     余分な出っ張りを削ったら完成です。

    が、柄とヒツの隙間があったから、強く打ち込んだらグラツキが発生

     もう一度、柄を削り直しました。

     山鍬として使うには充分でしょう😁

    欲を言えば、刃の部分を短くカットして角度をつけて、平鍬⇒唐鍬にしたいけど出来ませんでした。 

    刃だけ短くすることは可能だけど、角度が無いと唐鍬の役目を果たさないし平鍬にもなりません。

     

    法面の土留め処置

   我が家と里道境界の即溝に土や枯れ葉が落ち込ます。

   溝掃除の序でに簡単な処置をして、土上げ作業を減らしましょう。

   先日伐採した廃材を使います。

   杭を数本切り出して打ち込み

   適当に横木で、土留め柵を作っただけでした。

  これで、滑り落ちる土と枯れ葉が止まれば充分👆️

 

   蒟蒻芋の畑

  蒟蒻芋は、風に弱い植物です。(葉と茎の構造バランス)

   今までは、狭い畑のお茶の木の横に植えていましたが、昨年、直ぐ横の杉林が大伐採!!

    キウィ棚の下に枠を作って栽培したいと思います。

   ここは、北側が家の擁壁で南側が4角竹の林になっていて防風バッチリ✌

   伐採廃材で、枠を作って落ち葉等敷き込みます。

 

    築山を崩す際出てくるに残土で盛り土します。 

    解体中の築山

   盛り土は、痩せた山の赤土なので牛糞堆肥や゙草木灰を放り込んで肥沃化

  3月になったら、越冬保存中の蒟蒻芋を植え付けます。

   最後は風がないからこそ出来る落ち葉などの堆積物の焼却処理です。

    

    今まで目を背けていたけど、ちゃんと見れる姿取り戻しました。

    暇つぶしで始めた作業だったけど、あと少しあと少しで、ほぼ1日作業していました😁

    まっ こんな日も必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする