お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

無事是貴人 12月のお稽古 長板に皆具のしつらえで

2016-12-29 21:46:45 | 日記・エッセイ・コラム

 12月は3日(土)と23日(金)天皇誕生日にお稽古がありました。復習のため、また参加できなかった人のためにその報告をします。

 今回のお掛物は「無事是貴人」1年間無事に終わるという意味で12月に掛けています。25年ほど前にY先生を通して円覚寺の前管長・慈雲老師から頂戴した貴重なものです。

 当時は仕事の上で重責を受け、どうにか無事に1年が経過した頃でしたので、「まさに私にぴったりのお掛物を頂きまして」とお礼を申し上げると「無事というのは心に何事もないということなのですよ」と教えてくださいました。

 そのことを説明しながら毎年12月に掛けさせていただいています。

 最初に11月の炉開きのお稽古に来られなかったAさんに壺飾りの亭主の稽古をして頂きました。

 

 最初床の間に飾ってあった茶壺を正客から「拝見を」と所望されると、亭主は床の間から取りに入り、茶壺の口緒を外して茶壺と外した口覆いを「丸前角向こう」の手つきで回し、道具畳に拝見に出します。

 正客は道具畳に行き、茶壺を起こし口覆いをかぶせて自席に持ち帰り、お隣に「お先に」をして拝見します。

 昔は茶壺の中に初夏5月ごろ宇治の茶師が濃茶にする茶葉の新芽を袋に詰め、薄茶にする茶葉は葉のまま周りに詰めて口封をして送られてきます。冬になると茶壺の新茶も味が良くなるので、炉を開き、茶壺の口封を切り、茶葉を取り出して石臼で挽き、今年の新茶を客にもてなすのが「口切」のお茶です。

 今では宇治の茶師から挽いたお茶を取り寄せていますが、本来の形が稽古として残っているのですね。

    

拝見が終わると正客とお詰めは道具畳で出会いになって、正客が改めて拝見した後、亭主に返すのです。

 

 茶壺が入っていた箱の蓋には「入日記」が貼られているのでそれも拝見し、亭主は「どちらのお茶を差し上げましょうか」と尋ね、正客が「寿の昔」をお願いします」などというと「後ほどに」と答えるのです。

 茶壺が下げられると床には花が掛けられます。今回は竹の掛花入にシデコブシの黄葉と椿(西王母)を入れました。

         

 壺飾りの稽古の後はNさんが瓢の炭斗での炭点前の稽古をしました。

 今回のしつらえは長板に桶川という皆具をのせました。

 皆具というのは水指・杓立・建水・蓋置がセットになったお道具のことです。杓立とは建水の向こうにある縦長の器で柄杓と飾り火箸が入っています。小棚での点前では柄杓は蓋置に引きますが、皆具では蓋置はお釜の蓋を置くだけで、柄杓はすべて杓立に戻します。長板で皆具というのは格の高い道具組ということになります。

 炭点前の後はSさんが濃茶点前を、Aさんが薄茶点前を稽古しました。

 皆具では濃茶点前や薄茶点前の際に「座り火箸に立ち火箸」といわれ、点前の最初に席に座った時に、まず杓立から火箸を出して長板の左に置くこと、点前の最後に建水を持って立つ前に火箸を杓立に戻すことを忘れないようにしましょう。

 また、長板の場合、濃茶のお仕覆は長板の上でなく前の建水の横あたりに置くことに注意しましょう。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿