お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コロナ禍で中止になった登山の代わりに身近な山をハイキング その2 二子山

2020-08-30 12:26:10 | 登山

 二子山は逗子と葉山にまたがる208mの山。横須賀線の線路を挟んで北側にある鷹取山は知っていましたが、二子山は初めて。K会長が日ごろ散歩コースのように歩いておられる山のようです。

 8月15日(土)横須賀線の東逗子駅に10時に集合したのは16名ほどでした。

 

 K会長を先頭に二子山自然遊歩道入り口を入って上っていきました。林の下の快適な道です。

 

 しばらく登っていくと右手の木々の間から二子山の電波塔?が見えました。

 

 紫色の実をつけた植物はヤブラン、白い花は「ヤブミョウガ」とK会長。

 ペットボトルの水を凍らせてきたのが正解でした。冷えた水を飲んで元気が出ました。

 11時45分。二子山に到着!展望台に上って周囲の景色を眺めてから、昼食になりました。

 

 

 

 

 Yさんはいつものようにワインやお酒・冷やした缶ビールまで運び上げ、チーズなどのつまみと共に皆さんにふるまっていました。これぞ山酔会。

集合写真を撮ってから下山開始です。

森戸川の源流から川沿いを下ります。これが結構大変で、杉の大木が道をふさいでいて、潜ったり跨いだり、K会長の後ろを必死についていきました。K会長が知り尽くしている場所なので安心でした。

水辺があるので野鳥が来るのでしょう。下流の方では座ってカメラを構えている人がいました。

下の写真は二子山に上る途中にあった看板です。

 山を下りてから京急逗子・葉山駅を目指しましたが、炎天下の舗装道路を歩くのはきつかったです。

 若いKさんは車を京急逗子葉山駅近くに留めてきたとのことで、車を取りに行き、歩くのが厳しくなったMさんとWさんを駅まで送ってくださったようです。

 流れ解散のような形になり、数人で更に横須賀線の逗子駅まで歩いて帰路につきました。

 やはり夏は北アルプスや南アルプスなどの高い山が良いなあと実感したコロナ禍の真夏のハイキングでした。

 掲載した横長の写真はWさんとHさんが撮ってくださったものです。お陰で良い思い出になりました。

 皆さん、お世話になりました。

 

 


コロナ禍で中止になった登山の代わりに身近な山をハイキング  その1 三浦富士

2020-08-24 16:46:13 | 登山

 コロナウイルスによる感染症が一向に収まりません。

 貸切バスに乗り、山小屋に宿泊する7月の北岳、8月の八ヶ岳は早々に中止を決め、家にこもる毎日でしたが、近場のハイキングに出かけましたのでその報告をします。

 8月1日(土)は三浦富士(184m)。4歳から小・中・高校と横須賀市に住んでいましたが上ったことのない山です。

 参加者17名はマスクをつけて、京急長沢駅に10時に降り立ち、Yさんからルートマップを渡されました。

 会長挨拶の後、遠路、南アルプス市から参加されたSさんから挨拶がありました。

         

 K会長を先頭にソーシャルディスタンスを保って、住宅街の舗装道路を三浦富士に向かって出発。

三浦富士には浅間神社があります。10時21分、浅間神社の鳥居をくぐり、坂道を登っていきました。

         

 10時36分、警察犬訓練所がありました。興味津々でのぞき込む面々。

 

 10時53分、三浦富士に到着。高い山ではなかったのですがさすがに暑かった!木陰に座って一息。

 

 次に砲台山に向かいました。途中三浦海岸が左手に見えました(11時32分)。

 

 緑の木々の間に砲台の跡が残っていました。(11時41分)

 

 次に武山に向かいました。子どもの頃、耳にした地名ですが行ったのは初めて。標高200mのようです。

 上が展望台になっているレストハウスがあり、展望台から景色を眺めた後、ハウスの中のテーブルとイスに座って昼食になりました。 

 

 展望台からの風景です。

 いつものようにグリーンカレー・スープ・焼きそば・チーズ・ワインなどがふるまわれました。

 ここは横須賀市が緑地特別保存地区として保全しているところのようで周囲は緑が豊かでした。

 近くに武山不動尊があり、参拝してから集合写真を撮りました。

 

 この後、山を下りSさんを先頭に、標識に導かれてひたすら津久井浜駅まで水路の脇の道を歩きました。

 14時時半過ぎに津久井浜駅に到着し、解散になりました。

 夏の登山はやっぱり涼しいアルプスが良いなあというのが本音でしたが、このような機会を設けてくださったリーダーの皆さんに感謝した一日でした。