お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

能登半島をめぐる旅 その1 千里浜から能登金剛を経て輪島へ

2015-07-31 16:27:53 | インポート
この夏の山酔会の山行は涸沢から奥穂高岳だったのですが、体力的に無理と判断し、夫と「大人の休日倶楽部」の「能登半島ぐるり周遊 能登2大温泉 輪島・和倉でくつろぐ旅」に参加することにしました。

日程は7月15日(水)東京を9時44分発の北陸新幹線「はくたか557号」に乗車。ホームに若い女性の添乗員さんが待っていて、参加者は17名。指定席に座ると「はくたか」はいつの間にか滑らかに走り出していて北陸新幹線は振動が少ないということを実感しました。
昨年、白山山行で白山尾口に前泊した時には9時半前の上越新幹線で越後湯沢までいき、特急「はくたか」に乗り換えて金沢着は13時半頃だったと記憶しています。
北陸新幹線の「はくたか」は高崎から長野県に入り、軽井沢に到着。窓外に軽井沢らしい風景が広がっていました。(写真を撮りたかったのですがすぐにトンネルに入ってしまい残念)

さらに佐久・上田・長野と停車し、新潟県に入って上越妙高・糸魚川に止まり、富山県に入って黒部宇奈月温泉・富山・新高岡を経て金沢着が12時55分でした。
貸し切りバスに乗車し最初に訪れたのは兼六園です。
専任ガイドが園内を案内してくれましたが、兼六園は花の季節も終わり緑一色で暑かったです。兼六園は冬の雪つりの風景が一番風情があるように思います。

バスは能登半島に向かいました。能登半島の西の海沿いの高速道路「のと里山海道」を走り、最初の観光地は千里浜(ちりはま)渚ドライブウエイです。ここは砂浜ですが砂の粒子が小さく湿り気があるため砂浜を乗用車だけでなく大型バスも走ることができます。対向車があるのに車線もないので何か心もとない感じもしましたが運転手さんは手慣れたものでした。

渚に海鳥が沢山群れていました。
次の観光地は能登金剛・巌門です。日本海の荒波が岩を侵食し荒々しい風景が見られる景勝地です。
観光船に乗って海側からの風景を眺めることにしましたが、遊覧船代が1,000円ということで私たち以外は希望者がいませんでした。ガイドさんと3人だけでも船を出していただけて20分ほどの贅沢な貸し切りの遊覧船観光を楽しみました。

バスは国道249号を輪島を目指して北上し、途中今は停止している志賀原発なども通り過ぎ、輪島温泉・ホテル高州園についたのは17時50分頃。
温泉で汗を流し夕食は18時40分から。お造りの他アワビの踊り食い・ウナギの柳川風など満載の海の幸に舌鼓を打ちました。
夕食後、売店を眺めていると「蔵出し・一律6,000円」という表示でガラスケースの中に輪島塗の器が並んでいます。旅行をすると必ず何か記念になるものを求めてくるのですが、輪島塗は高価でとても手が出ないと思っていました。ちょうど欲しいと思っていた高坏の菓子器があり「これはお買い得!」といただくことにしました。食器としては高価ですが、茶道具になると安価に感じてしまいます。箱はないそうで、店員さんが薄紙とプチプチの緩衝材に丁寧に包んでくれました。
21時10分から地下のステージで「ご陣乗太鼓」の実演があるとのこと。料金は1,500円です。
越後の上杉勢が攻め入ってくるのに対抗し、村人たちが木の皮でつくった面をつけ、海藻の髪の毛を振り乱した異様な格好で太鼓を打ち鳴らし、上杉勢を追い払ったという伝統のある太鼓です。20分ほどの演技でしたがとても迫力がありました。

緑滴る水辺を歩く西沢渓谷

2015-06-27 14:16:39 | インポート
6月20日(土)に山酔会の山行で西沢渓谷に出かけました。
梅雨真最中なので天候が危惧されましたが、幸い梅雨の晴れ間になり、男子20名・女子20名の合計40名は6時過ぎに横浜を出発。
山酔会の歌を皆で元気に歌った後、Si氏とともに6月2日に下見をしてくださった幹事のSa氏から行程説明がありました。「滝が所々にあり、高低差は10mほど。広場がないので山酔会シェフの活躍の場はない。河原で軽食を取る。がけ崩れで通行止めのため「貞泉の滝」で折り返す。バスで勝沼ぶどうの丘「天空の湯」に移動し温泉で汗を流してからバーベキュー。Iご夫妻が西沢渓谷駐車場で合流します」
6時54分、圏央道に入り、恒例の全員による近況報告開始。仲間への理解が深まり、参考にもなる貴重な時間です。今回記録係を仰せつかったので懸命にメモを取りました。
以下はその中からいくつかを紹介します。
・錦織のベスト4をかけた試合を見ていて睡眠不足のまま参加した。・御嶽山噴火の際タオルで口を押さえて難を逃れたという本を読んだ。山行にはタオルマフラーを首にかけてきましょう。・屋久島に行く予定だったが口永良部島が噴火し屋久島に避難している人たちがいるので遠慮して直前にキャンセルしたら40パーセントもキャンセル料を取られた。・大阪に転勤になり単身赴任している。飛行機の切符が取れたので参加した。・脳トレして一日1万歩のウオーキングをしている。7月の奥穂高岳、8月の常念岳も頑張りたい。・高血圧と腰痛の解消のためフィットネネスに通い、3~4パーセントの坂でのウオーキングや水中でのウオーキング、腰ひねり、ストレッチが有効。・90歳までは鍛えれば筋肉が付くと知り4キロの鉄をリュックに入れ登山靴を履いて毎日ウオーキングをしている。昨日まで22日続いた。
みなさん登山をつづけるためにいろいろ頑張っているようです。
・今年になって入会された飲料メーカー勤務の若いTさんは、異業種交流の機会があり、箱根駅伝で優勝した青山学院大学陸上部の原監督の話を聞いた。「人生や仕事の転機に自分の強みは何か」と尋ねたところ「自分自身と闘うことができれば大丈夫。どのようにしたらこの子たちが前向きになれるか常に考えている」とのこと。興味深い話でした。
気が付くとバスは緑の谷間の渓流沿いの道を走っていて、8時27分ダム湖「広瀬湖」を通過し、細い道を下って西沢渓谷駐車場に到着しました。
大型バスの駐車場所にも自家用車が留まっていましたがSドライバーの上手なハンドルさばきで無事に駐車できました。I夫妻が合流し42名になり、Si氏のリードでストレッチをしてから、9時にA~G班の順に出発。1キロほど歩いたところでトイレ休憩し、9時30分に山道に入る。豊かな木々の下、滴る緑に癒される快適な道です。
500mほど歩いたところに甲武信岳登山道入り口の看板がありました。左下には下流で笛吹川になる「ねとり川」。河原の石が白く一瞬雪と見紛うほどでした。
二俣吊り橋を渡る。鉄製のしっかりした橋ですが大勢で渡ったせいか少々揺れました。
細い急な坂道を登ると下のほうに「大久保の滝」がありました。
昨日までの雨で岩が濡れて滑りやすく気の抜けない細い道です。両側に手すりや太い鎖が渡してあってつかまりながら先に進みました。
9時50分、下のほうにエメラルドグリーンの淵が見えました。「三重の滝」のようです。滝見台まで一列になって下りて行きました。
滝見台での風景は素晴らしかったです。


10時15分「竜神の滝」に到達。

さらに進むと木の間隠れに幾筋ものレース糸のような滝が上から落ちている「恋糸の滝」を通過。
10時30分。「貞泉の滝」に達し、班ごとに記念撮影。撮影はいつも山行の後、写真をDVDにして送ってくださるH氏です。
ここから先はがけ崩れで通行止めなので同じ道を引き返しました。
10時40分頃、広い河原で軽食タイム。平らな石を探して座り、持参した食べ物を交換して楽しいひと時を過ごしました。

11時、全員の記念撮影。通りかかった人がシャッターを押してくださり、Hさんも一緒に写真に納まりました。同じ道を戻り

12時15分バスに乗車。勝沼のぶどうの丘「天空の湯」に向かいました。
ここは平成24年6月にも山酔会のG氏の紹介でワイナリー・ルミエールを訪ねて手厚い歓迎を受けた後、寄った勝沼の丘の上にある温泉です。汗を流した後、見晴らしの良いバーベキュー場へ。前もってS幹事に希望を伝えてあった通り、牛肉でアルコール少なめのAコースのグループ1班(8名)と牛肉と豚肉のミックスでアルコール多めのBコースのグループ7名×5班に分かれて肉や野菜を焼きながらビールやワインに舌鼓。白いご飯と漬物がついていましたが、焼き飯にしている班もありました。味は?
このバーベキュー場は葡萄畑の広がる盆地を見渡せる丘の上にあり、とても爽やかな風景でした。
14時30分頃終了し、I夫妻と別れを惜しみバスで帰路につきました。
車は順調に走り、16時少し前に海老名サービスエリアに到着。15分間の休憩となり、松阪牛の柿安がお菓子の店を出していて、ワラビ餅が美味しそうなのでおみやげに求めました。
バスに戻ると幹事から全員にアイスクリームが配られ、皆さん大喜び。
この後は恒例の感想タイム。
S会長が参加できない中、山行が実施できていることに感謝。水の色が何と表現してよいかわからないほど美しかった。川沿いのマイナスイオンで疲れが治った。腰痛の解消法について多くの人からアドバイスを頂いた。バーベキューを囲んで皆さんと話ができてよかった。また、飛行機の切符が取れたら大阪から参加しますなど。
K副会長:S会長がどのような思いで山酔会を立ち上げたのか、S会長が来られなくなって考えた時深い思いで立ちあげたことが分かった。一つの組織を運営することは難しい。若い人が参加し、それにつられてくる人もいる。S会長が快復し戻ってこられるまで山酔会を頑張っていこう。
H副会長:両幹事が下見して素晴らしいコースを設定していただいた。7月からの山行も体力や都合に合わせて参加しよう。Sドライバー上手な運転ありがとうございます。
バスは5時頃横浜に到着。
西沢渓谷の美しさと両幹事のきめ細かな計画のお陰でとても素晴らしい山行でした。



森林の息吹を浴びながらの快適な山行・三頭山

2015-05-28 21:55:29 | インポート
5月23日(土)に山酔会で奥多摩・三頭山(みとうさん)に出かけました。
檜原都民の森として整備されていて、いろいろなコースがあるようですが、我々が辿ったのは三頭山に最短距離でいける「ブナの路コース」3~4時間のハイカー向きコースです。天候は晴れ。橅・棒・楓などの豊かな森の中を木漏れ日を浴び、初夏を迎えて命輝く木々の息吹を感じながらの快適な山行でした。
今回の幹事はKaさんとKiさん。お二人で下見をしてくださり、パソコンに堪能なKiさんから詳細案内とともに高低差も含めたコースの地図、花ごよみ・鳥ごよみなども添付ファイルで送っていただきました。
参加者は男性16名・女性23名の計39名。顔なじみのベテランOさんの運転でバスは横浜を6時10分に出発。途中事故渋滞にあいましたが、新しい厚木PAの洒落たトイレで休憩し、一路奥多摩へ。圏央道がつながったおかげで順調に走り、気づくとバスは奥多摩の渓流沿いの細い道を上りかなり奥まで進んでいて、やがて檜原都民の森に到着。
バスを降り、幹事のKaさんの案内で森林館(1043m)まで上ってからトイレを済ませ、広場でS.Oさんの音頭でラジオ体操をしてから9時半頃、A~F班の順に登山開始。大滝の路(森林セラピーロード)を少し歩いていくと眺望のよい場所に出ました。(9時53分)
 さらに進んで滝見橋の標識を下りていくと、鉄の吊り橋がありそこから三頭大滝を眺めることができました。(10時6分)

 ブナの路に入ると細い山道が続きますが新緑に包まれて快適な登山です。躑躅が彩を添えていました。
 写真は山酔会の大黒柱で先行のKuさんと幹事のKiさん・班長のAさん。
 とにかく森の緑が豊かで美しく、思わずカメラを向けたくなります。

 10時24分ムシカリ峠(1430m)に到着しました。
 三頭山まで高度差100mをさらに登ります。
赤い小さな花が咲いていました。
 11時45分頃三頭山東峰に到着。ここで昼食になりました。今回はクッキングスタッフが4種類の料理を作って下さるとのこと。山男Yさんのチャーシュー葱ラーメンを一番にいただきました。今回もKi(男性)さんは葡萄パンを作って来てくださって皆大喜びで頂きました。おまけに梅酒も!
 12時40分頃下山開始。三頭山は東峰・中央峰(1531m)・西峰があり、それで三頭山なのだと分かりました。
 ハイキングコースはほとんど森の中なのですが所々に眺望のきく場所があります。展望台からの眺望。
 ブナの路を下っていきます。


 見晴らし小屋(1397m)からの眺望。(13時19分)
鞘口峠(1142m)を経て森林館に到着。Aさんと「良い山だったね」と喜び合いました。
 バスに乗って昨年秋にも立ち寄った秋川渓谷「瀬音の湯」で汗を流し、15時50分帰路につきました。Oドライバーの的確な判断で、新しくできた首都高速道路を通ったので順調に18時前に横浜に帰着できました。
 恒例のバスの中での皆さんの感想は思いがけない転勤命令で北海道に帰られることになった今回の幹事Kiさんへの感謝の言葉が多かったです。山酔会には貴重な若手で、皆さんを喜ばせようと身を粉にして働いていただき、有難かったです。
 山酔会の山行を「一期一会」で大切にしたいと改めて感じさせられた一日でした。

平成27年の桜巡りの旅 その3 石山寺・三井寺を経て延暦寺へ

2015-04-22 14:13:45 | インポート
 湖東三山の百済寺を13時10分に発ち、バスは琵琶湖の南にある石山寺を目指しました。1時間ほど走ってバスガイドさんから瀬田の唐橋、瀬田川と琵琶湖の境などの説明を聞くうち14時5分に到着。
 
 石山寺はかなり南にあるので花も次の季節に移っているようでした。
 
 本堂は舞台づくりになっています。
 
 
 石山寺は天平19年(747年)に開かれ、ご本尊は如意輪観音で「石山詣で」とよばれて参詣の人が絶えないお寺だったようです。
 紫式部も多くの平安貴族の女性たちと同じように参篭して、琵琶湖に映る名月を眺めて『源氏物語』の着想を得て、書き始めたと伝えられ、石山寺には『源氏物語』にまつわる和歌や絵画の優品が伝来しているということで、高台にある豊浄殿で「石山寺と紫式部展」を開催しているということなので頑張って上っていくと紫色のミツバツツジがきれいに咲いていました。
 展覧会では源氏絵の画帳や屏風が展示されていて、なでも小さな画帳の彩色のない線描の源氏絵が品が良く印象に残りました。
 
 石山寺を15時10分に発ち、右に琵琶湖の景色を見ながら三井寺に向かいました。
 
 15時50分に三井寺に到着。三井寺の正式名称は園城寺です。
 
 園城寺は天智・弘文・天武天皇の勅願により建立され、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり「御井の寺」と呼ばれていたことに由来して「三井寺」とも呼ばれるようになったそうです。17時まで自由行動になったので仁王門から入り、広い境内をパンフレットにしたがって散策しました。観光客も多かったです。
 
 三井の晩鐘、国宝の金堂などもあったようですが、盛りだくさんで通過。琵琶湖を見渡せるという高台の観音堂に向かいました。ここまで来た人は仲間の中では数人だったようです。
 
 
 この後は一路比叡山ドライブウエイを通って延暦寺に向かいました。
今夜の宿・延暦寺会館は高野山の宿坊などと違って立派な国際観光旅館だそうです。
 部屋にお風呂こそありませんでしたが、新しくきれいでテレビもありました。
 18時45分からの夕食は精進料理でしたが、ビールやお酒を注文することができました。
 2日目の歩数は実に17,250歩!私は山行で鍛えていますが、夫もよくクリアできたと安堵しました。

平成27年の桜巡りの旅 その2 彦根城と湖東三山

2015-04-21 15:02:28 | インポート
 5時半頃起床し、6時半からの朝食会場に早めに向かう。すでに開いていて窓際にテーブルを決め和食のバイキングを頂く。中国人の一団が沢山のお土産を抱えて出発していきました。
 バスで8時半頃彦根城に向かいました。幸い朝から晴れてきて、お堀にしだれる桜が見事。お城と桜は良く似合います。
 
 表門からなだらかな坂道を登っていくと、お掃除していた人たちが気持ちよく挨拶してくれて地元の人たちが大事にしているお城であることが感じられました。
 
 彦根城は石垣が特に立派なのが印象に残りました。写真は天秤櫓ですが、整然と並んだ左側の石垣より不揃いな右側の石垣の方が頑丈なのだそうです。
 急な階段を手すりにつかまりながら天守閣に登りました。
 
 戻る途中また見事な苔むした石垣がありました。
 
 ソメイヨシノが散り始めていてお堀の花筏は風情がありました。
 
 彦根城は琵琶湖の東、中ほどにありますが、この後バスは南東に下って湖東三山を目指しました。
 三山というだけあって本当に山の中の古いお寺で紅葉の名所として秋は特に賑わうようです。
 最初のお寺は西明寺。苔むした立派な石垣が往時をしのばせます。
 
 西明寺は西を明るくする寺の意味だそうで、平安時代(834年)天皇の勅願により創建され、戦国時代に織田信長の焼き打ちにあいましたが、本堂・三重塔・二天門は信徒がその前の建物に火を放ちすでに焼けていると信長の手下を欺いて守ったそうで、本堂と三重塔は国宝になっています。
 
 薬師如来立像がご本尊ですが住職1代につき1回しか御開帳されない秘仏とのこ。日光・月光菩薩と十二神将が脇で仏様を守っています。十二神将は干支の守り神でもあるそうで、解説の方に卯年と巳年の守り神を教えていただきました。
 戻る途中の桜がきれいでした。
 
 二つ目のお寺は金剛輪寺。
 
 天平時代に聖武天皇の勅願により行基が創建したお寺で、ここも信長の焼き討ちにあい、本尊の聖観音だけは守ったようで国宝になっていますが、秘仏で30年に1度しかご開帳されないそうです。
 回遊式庭園があり水雲閣という茶室もありました。
 
 下っていくと参道の両側に水子地蔵が沢山並んでいたのが印象的でした。
 
 三つめのお寺は百済寺(ひゃくさいじ)聖徳太子の創建で、本尊は十一面観音。1本の木から2体の観音像を造り1体は百済に贈ったそうです。同じく信長の焼き討ちに遭い焼失。
 
 余韻が長く続くことで有名な梵鐘があり撞いてよいというので撞きました。良い音色の余韻が長く長く続いていました。
 
 広い境内には鹿に若芽を食べられないということで三椏が沢山植えられていて花の盛りでした。
 
   三椏の香りを散らす鐘の音   夫の俳句です。