お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山酔会の8月パート山行で甲斐駒ヶ岳へ

2019-08-28 09:28:07 | 登山

 山酔会の8月パート山行は18日(日)~20日(火)に甲斐駒ヶ岳(2,967m)・仙丈ケ岳(3,033m)でした。

  18日6時20分過ぎに貸し切りバスで横浜を出発。芦安で南アルプス市在住のSさんが合流し、シャトルバスに乗り換える予定でしたが、9人乗りのジャンボタクシーがあり、一人当たり70円高くなるだけというので、18人は2台のジャンボタクシーに分乗し、会長のKさん、副会長のHさん、今回の運営委員のYさんは甲府在住のMさんを待って、シャトルバスで広河原に向かうことになりました。

 広河原のバス待合所で持ってきたお昼ご飯を食べ、南アルプス市営のシャトルバスで北沢峠に到着したのは予定より30分早く12時半頃でした。

 連泊する「こもれび山荘」は北沢峠のバス停のすぐそば北側の高台にありました。

          林の中の「こもれび山荘」            到着した仲間たち久しぶりの再会に会話も弾みます。

     

 2階の大部屋に布団が敷いてあり、山酔会の割り当ては左側の奥から女性10名、続いて男性11名でした。

 ズボンをスカートに履き替え、小屋の前のテーブルとベンチでいつものくつろぎタイムです。

 故郷の南アルプス市で果樹栽培をしておられるSさんから、見事な李「太陽」を頂き、早速賞味させていただきました。新鮮でとても美味しかったです。 

             

 夕飯は5時から。山小屋にしてはお洒落なメニューで、たっぷりの生野菜がうれしく、ポタージュスープ、トマトソース味のマカロニ、メインディッシュは鮭のムニエル・タルタルソース、ブルーベリーをあしらったデザートまで出ました。

     

 夕食後、小屋の前の道を長野県側に散歩に出ました。青空が見えて明日の天候に期待が持てます。

      

   明日はいよいよ甲斐駒ヶ岳です。5時朝食で6時には出発予定なので19時には横になりました。消灯は20時でいつの間にか眠りについていました。

 8月19日(月)3時半頃起床し、洗面を済ませ、身支度を整え、4時半前から皆さん食堂に集まり、朝食のバイキングを頂く。卵焼きと塩鮭は一切れずつと管理人さんに言われたことを思い出しながら、ご飯や味噌汁はセルフサービスで自由に頂きました。

 予定より30分早く5時25分頃には出発準備OK。K会長と今回の運営委員のYさんを先頭に、静かな樹林帯を登っていきます。                     

    

  手つかずの自然が残っていて、苔がとても美しい。(6時12分)

           

    6時48分、仙水峠(2264m)に到着。北沢峠は2030mですから230mほど登ったことになります。

                

 ここから駒津峰までは急登が続きます。7時57分、雲の向こうに山が見えてきました。仙丈ケ岳でしょうか?

                

 8時40分、駒津峰(2740m)に到着。北沢峠から700m余り登ったことになります。「ここで待っていようかしら」とつぶやいたらリーダーのYさんに「いくんだよ!」と叱られてしまいました。考えたら往復2時間半から3時間かかるのだから、じっと待っていられるわけがありません。

                

 8時52分、雲の隙間から甲斐駒ヶ岳の山頂が見えました!

                

  やがて巨岩の六方石が立ちふさがり、若いカップルが「楽しい!」と言いながら直登コースを登っていきましたが、我々は巨石の右側をたどり、砂礫コースを登ります。 難所を通り過ぎてをほっと一息。9時40分。

     

 9時44分、甲斐駒ヶ岳の全容が見えてきました。終始、サポートしてくださったAさんと楽しいSさん。

     

 砂礫コースを慎重に登っていきました。奥に見える特異な山容は摩利支天です。10時23分。

                

  甲斐駒ヶ岳山頂に到達! バンザーイ!

 Sさんと喜びの記念撮影。(10時59分)    ライチョウが3羽いてちょこちょこ歩いていました。

 山酔会のラインにアップすると、間もなくMさんとSさんから「おめでとうございます!」とコメントが送られてきました。甲斐駒ヶ岳は遮るものがないので電波が届いたようです。

           

             北海道からはるばる見えて横浜に前泊し参加したFuさん、Kaさん、Kiさん   

             

 Hさんに集合写真を撮っていただき、小屋で作ってもらったお弁当を食べ、同じ道を駒津峰まで下りました。 駒津峰到着は12時57分。

 ここから体調のすぐれないなどの3人に今回の運営委員のYさん、常にサポート役を果たしてくださるYoさんが付き添って、上りと同じ道を下ることになり、それ以外の人はK会長を先頭に予定通り双児山経由で下山することになりました。私たち女性グループには運営委員のSさんも付き添って下さり、ひたすら下って二合目で初めて休憩しました。(14時32分)

                                 

 「こもれび山荘」に帰着したのは15時~15時半だったと思います。

 運営委員のYさんの叱咤激励とAさんはじめ仲間のサポートを受けて、甲斐駒ヶ岳に再び(50年ぶりに)登ることができました。リーダーの叱咤激励と仲間のサポートのお陰と深く感謝しています。

 翌日の仙丈ケ岳は6合目の先まで登り、強風が吹き付けて低体温症になりそうと仲間3人で下山したのですが、16人は頑張って2日間で百名山二つの登頂を果たしました。H.Sさんは「山酔会の仲間と一緒だったからこそ頑張れた」と言っていました。

 予定通り13時30分発のシャトルバスで帰路につき、芦安で入浴・休憩し、農協の売店でコルビーという高級なぶどうを夫へのお土産買い、横浜着は20時30分頃でした。

 

 

                  

  

     

 



江ノ島からの富士山と富士山頂からの江ノ島

2019-08-14 14:53:19 | 日記・エッセイ・コラム

 

 8月6日(火)、久しぶりに江の島へ早朝ウオークに出かけました。家を出たのは5時23分。

 いつも境川にかかる山本橋からの丹沢の風景を撮ります。晴れ間もありますが丹沢は雲に隠れ稜線がはっきり見えませんね。

             

  地下道を上がって江の島への道を歩き始めると、片瀬漁港の向こうに富士山が見えました。(5時40分)

  久しぶりの富士山です。 

                 

 江の島神社の石段を登り、いつも中津宮下の展望台からヨットハーバーを眺めます。雲間からのご来光が見られました。(5時57分) 

                         

 コッキング苑の前の石のベンチに座って山酔会のラインに富士山の写真を何枚か送りました。喜んでくださる人がいるのです。

 さらに奥津宮で甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳の登山の無事を祈願してから、稚児ヶ淵への石段を下りました。

 稚児ヶ淵を見下ろせる踊り場からの富士山です。(6時10分)

          

 岩屋の前の岩場には釣り人がいます。(6時15分)台風の余波で波が荒く、今日は釣り人が少ないですね。

          

 早速山酔会のSさんからラインにうれしいコメントが入っていました。富士山の写真を喜んでくださったようです。気をよくして上の2枚の写真もラインにアップしました。

 帰宅したのは7時頃でした。途中何回かスマホの着信音が鳴ったので、見ると山酔会のTさんから「江の島からの富士山のお返しに富士山頂からの江の島を送ります。同じ時に双方から撮っていたようです」というコメントと写真が送られてきていて、江の島が小さくに写っていました。こんなこともあるんだとうれしくなりました。それが次の写真です。

          

 同じく神々しいご来光の写真も送られてきていました。

          

 トレーニングのため週に2回は出かけるようにしていますので8月9日(金)も5時頃江ノ島に出かけました。今日はすっきり晴れて丹沢の稜線も美しく見えます。(5時2分)

               

 江ノ島水族館近くの西浜の堤から富士山を眺めました。薄紫色に染まった富士山です。(5時19分)

  波乗りをしている人や海岸で寛いでいる人の姿がありました。

            

  江の島弁天橋からの富士山です。カラフルな遊漁船が出発していきます。(5時33分)                      

               

               

 6時4分、稚児ヶ淵からの富士山です。

                            

  岩場には台風による荒波が押し寄せ、恐怖を感じ引き返しました。

                                     

 帰路「山ふたつ」からの景色です。水平線の向こうに大島がみえるはずですが今日は雲に隠れていますね。

             

 江の島弁天橋からの西浜の海。白い波が押し寄せています。晴れていますが海水浴には危険な海ですね。

             

  帰宅は6時40分頃でした。

  今日8月14日もトレーニングのため江の島に出かけました。出発は5時45分頃。

  夜、雨が降って濡れているので滑らないように慎重に石段を下りました。

 今日目についた風景を6点だけ載せます。

   晴天を映して静かに流れる境川と江の島       コッキング苑前の海紅豆の花

    

               奥津宮にくつろぐ猫たち3態       

    

                 

                 台風の荒波に洗われる岩場3景