5月9日、歴考仲間の枚方在住のT氏のお誘いで、T氏地元自慢の古寺を巡ることに。
JR学研都市線長尾駅9時30分集合のN氏、M氏と私がT氏の愛車に乗り込みます。
T氏選定のコースは、禅定寺・一休寺(昼食)・観音寺・尊延寺・壽宝寺。
禅定寺
曹洞宗。創建は、正暦2年(991年)東大寺別当平崇上人が堂を建て十一面観音像を安置。
本尊は、十一面観音像(藤原時代・伝定朝の父康尚の作)。
前面は桜、背面は欅の漆箔寄木造り・像高286cm。
酬恩庵 一休寺
臨済宗。鎌倉時代臨済宗の高僧大應国師が中国で禅を修業、帰朝後禅の道場をこの地に建てたのが始まり。
1455~6年一休禅師が宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し酬恩庵と命名。
禅師は後半の生涯をこの寺で過ごされたことから一休寺とも呼ばれる。
加賀城主加賀利常公再建の方丈(重文)には一休禅師の木造(重文・88歳で逝去の時の作で頭髪と鬚は本人のもの)が安置)、また境内には1475年82歳の時建立された御廟所もある。
一休寺にて精進料理を頂き、境内の新緑の楓を楽しみました。
紅葉の名所でもあり美しい時期に再訪したいものです。
壽宝寺
高野山真言宗。文武天皇慶雲元年(704年)創建。
享保17年(1732年)現在地に移転し、明治初めに近隣の寺を合併。
本尊の十一面千手千眼観世音菩薩立像は、頭上に十一面を頂き左右にはそれぞれ五百手を持ち、持ち物のない手には墨で目が印されている。
観音寺
奈良時代創建の普賢教法寺の後身。
天武天皇の勅願により義淵により開基、天平16年(744年)良弁が伽藍を増築し、普賢教法寺の旧仏十一面観音菩薩立像(国宝・木心乾漆造漆箔・像高172.7cm・8C後半の作)を本尊とする。
尊延寺
高野山真言宗。
五大明王(五大力)
仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたもので、不動明王が中心に位置し、東に降三世明王、南に軍荼利明王、西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王を配する場合が多い。
木造不動明王立像・・寄木造で、像高161.3cm。平安時代後期作と考えられ、京都の仏師作。
木造降三世明王立像・・像高158cm。平安時代後期(11世紀前半)の中央の仏師(定朝?)の手になる等身大の明王像です。(重文)
軍荼利明王・・像高は軍荼利明王立像158.9cm。平安時代後期(11世紀前半)の定朝?の手になる等身大の明王像です。(重文)
大威徳明王坐像・・像高92.7cm。
金剛夜叉明王立像・・像高157cm。
T氏の綿密な計画と車のお蔭で余裕をもって巡ることができました。
また、各寺にて住職さん等の丁寧なご説明も頂き大変有意義な一日となりました。
本当に有難うございました。
JR学研都市線長尾駅9時30分集合のN氏、M氏と私がT氏の愛車に乗り込みます。
T氏選定のコースは、禅定寺・一休寺(昼食)・観音寺・尊延寺・壽宝寺。
禅定寺
曹洞宗。創建は、正暦2年(991年)東大寺別当平崇上人が堂を建て十一面観音像を安置。
本尊は、十一面観音像(藤原時代・伝定朝の父康尚の作)。
前面は桜、背面は欅の漆箔寄木造り・像高286cm。
酬恩庵 一休寺
臨済宗。鎌倉時代臨済宗の高僧大應国師が中国で禅を修業、帰朝後禅の道場をこの地に建てたのが始まり。
1455~6年一休禅師が宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し酬恩庵と命名。
禅師は後半の生涯をこの寺で過ごされたことから一休寺とも呼ばれる。
加賀城主加賀利常公再建の方丈(重文)には一休禅師の木造(重文・88歳で逝去の時の作で頭髪と鬚は本人のもの)が安置)、また境内には1475年82歳の時建立された御廟所もある。
一休寺にて精進料理を頂き、境内の新緑の楓を楽しみました。
紅葉の名所でもあり美しい時期に再訪したいものです。
壽宝寺
高野山真言宗。文武天皇慶雲元年(704年)創建。
享保17年(1732年)現在地に移転し、明治初めに近隣の寺を合併。
本尊の十一面千手千眼観世音菩薩立像は、頭上に十一面を頂き左右にはそれぞれ五百手を持ち、持ち物のない手には墨で目が印されている。
観音寺
奈良時代創建の普賢教法寺の後身。
天武天皇の勅願により義淵により開基、天平16年(744年)良弁が伽藍を増築し、普賢教法寺の旧仏十一面観音菩薩立像(国宝・木心乾漆造漆箔・像高172.7cm・8C後半の作)を本尊とする。
尊延寺
高野山真言宗。
五大明王(五大力)
仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたもので、不動明王が中心に位置し、東に降三世明王、南に軍荼利明王、西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王を配する場合が多い。
木造不動明王立像・・寄木造で、像高161.3cm。平安時代後期作と考えられ、京都の仏師作。
木造降三世明王立像・・像高158cm。平安時代後期(11世紀前半)の中央の仏師(定朝?)の手になる等身大の明王像です。(重文)
軍荼利明王・・像高は軍荼利明王立像158.9cm。平安時代後期(11世紀前半)の定朝?の手になる等身大の明王像です。(重文)
大威徳明王坐像・・像高92.7cm。
金剛夜叉明王立像・・像高157cm。
T氏の綿密な計画と車のお蔭で余裕をもって巡ることができました。
また、各寺にて住職さん等の丁寧なご説明も頂き大変有意義な一日となりました。
本当に有難うございました。