島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

63-3冷泉天皇女御贈皇太后懐子

2020-05-25 | 天皇陵巡り
 
 第62代村上天皇皇后安子の兄藤原伊尹(コレタダ・コレマサ)(924~972)を父に、第60代醍醐天皇第3皇子代明親王(ヨシアキラ)の娘恵子女王(ケイシ)(925~975)を母に持つのが、今回の藤原懐子(フジワラノカイシ・チカコ)(945~992)です。
 父伊尹は「後撰和歌集」の編纂に関与し、死後は謙徳公をおくられ、小倉百人一首にも選ばれています。
 
 又懐子の同母弟に藤原挙賢(タカカタ)・義孝(ヨシタカ)(双子かも?)兄弟もいますが、二人とも美男子だったようですが、21歳で朝に兄挙賢が、夕に義孝が天然痘で死んでいます。
また義孝の息子(懐子の甥になります)に三蹟の一人藤原行成(ユキナリ・コウゼイ)がいます。
 義孝の歌は小倉百人一首の50番目の歌ですが、絵札の顔はそれほどのイケメンでもなさそうでした。
 
 懐子は憲平親王に入内し、内親王二人を産んだ後に、その憲平親王が第63代冷泉天皇(在位967~969)になったので、更衣・女御になり、968年第1皇子師貞親王(モロサダ)(968~1008)(後の花山天皇)を産んでいます。
 
 我が子が天皇になったのを知らずに、懐子は30歳で亡くなって、この宇治陵のどこかに葬られたようですが、総拝所の制札6番目に、冷泉天皇女御ではなく、花山天皇御母贈皇太后懐子と書いてありました。

       返事
和さん:ビッツンナカの言葉の中に、
    なかなかブスは想像できませんでした。
     桜・新緑共に、今年は近場ばかりで終わりました。
    もう宝ヶ池周辺も暑くなってきてます。
大雪男さん:ビッツミジョカって良いですが、
    例に挙げた人が・・・・。
    中学時代に、同級生に弘田三枝子ファンがいましたが、
    子供心にも、なんでやねんと思っていました。
     私は山ではなく、6月からは麻雀できそうです。
    旧知の人(私の場合は60年以上の旧知)と
    高くないレート(レート下がってます)なら、
    賭け麻雀は罪になりませんと、法務省も答弁してくれたので、
    安心して出来るようになりました。

    
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 63-2冷泉天皇皇后昌子内親王 | トップ | 63-4冷泉天皇女御贈皇太后超子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花水木)
2020-05-26 09:00:56
みじょかとかビッツンナカとか方言なんですね。
何だかさっぱり解りませんでした。
弘田三枝子さんは、昔は可愛かったけど、整形後の顔が浮ゥったです。

今で言う「ブサカワ」?

麻雀の話、昔夫もやってましたは、あの麻雀は普通だと言ってました。

藤原拳賢…タカカタ
言いにくいですね。
Unknown (toitenlabee)
2020-05-26 18:24:33
写真の日差しが強くなりましたね。また、暑い夏かあ。いややわあ。

コメントを投稿

天皇陵巡り」カテゴリの最新記事