10数年前、妻北小学校では専門部の役員(環境美化・広報研修)をやらせて頂きました。
特に広報研修部長の時PTA新聞名を「えんぴつ」と変え、付録で「フォーカス」をセットにしたPTA新聞を創りました。あの頃はパソコンは今ほど普及していなく、ある編集ソフトを手に入れ、そこに文章と枠組みをして、そこに私がプリントした(我が家の暗室で小さいのから大きいのまでプリントしました)生写真を貼り付け、原稿としました。
したがって編集部会には結構時間がかかって、最終校正の時なんか我が家で午前様と言うときもありました。おかげで、あの頃のメンバーとは今でも懐かしく話ができます。
またPTA新聞の賞をいただいたのも良い思い出です。
その後最後の子どもの時(ターボです)、PTA会長をさせて頂きました。丁度新校舎建築中の真っ最中で、子ども達は仮設校舎で勉強、バザーもいつものところがつかえず、苦労した思い出があります。特にターボの年代は妻北仮設、妻中仮設と仮設校舎ばっかりでの勉強になりました。
私も妻北出身ですし、3人の子どももすべて妻北です。それだけに、妻北には思いがあります。
今日その妻北小の卒業式に、市議会議員として招待を受けましたので、喜んで参加してきました。写真を撮ったので、それと一緒に紹介します。
家から学校までは都万神社を通って直ぐです、
桜の花の下を歩くのは気持ちいいです。
きれいに着飾ったお母さん達が通ります
始まりました、卒業生の姿勢は最後まで崩れませんでした。(パチパチ)おやFB仲間のIさんのお嬢さんがいました。
教頭先生による開式の言葉のあと、国歌斉唱です。子ども達は大きな声で歌っていました。
いよいよ卒業証書授与式です。一人ずつ校長先生が名前を呼び、証書を手渡します。
南空会の陸人君です、幼稚園から、空手をやり続け「黒帯」をとった努力家です。中学になっても空手をやると決意しました、頑張れ陸人君
深々とお世話になった校長先生にお礼をします。
男子49名女子56名、計105名の授与が終了しました。続いて校長先生のお話です(話の内容を箇条書きで書いてみますね)。
・卒業生の皆さんは下級生の模範となった
・下級生を手取り足取り指導してくれた、それは登校班であり挨拶運動「おはようございます、今日も一日お願いします」で見せてくれた
・縦割り清掃班での頑張り、当たり前4箇条での頑張りは素晴らしかった
・陸上競技会で12名の優勝者を出すなど「文武両道」を成し遂げた学年だった ・その気持ちと努力を持って中学校でも頑張って欲しい
・自分たちの後ろには支えてくれた多くの人たちがいたことを忘れないように
・皆さんに詩を贈ります「 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだな~」相田みつお
・支えてくれたすべての人に感謝を、これからも後ろに応援団がいることを忘れずに
・卒業生の未来が幸多いことを心より願っている
次は竹之下教育長による教育委員会告示です
・授与式を見て感動したそれは 1 にハイと言うしっかりとした返事 2 座っている姿がピンと背を伸ばし美しい 3 5年生も身じろぎしない姿は美しい
・明るい未来に進んで欲しい、その時悩みも多いと思う、でも苦しんだ分だけ成長します
・卒業生の皆さんは、西都の宝です
来賓を代表して、大石PTA会長が挨拶を
・皆さんの姿はとても素晴らしい、どこに行っても十分通用する
・卒業生は、下を可愛がり、上を敬い、うそをつかず、何事にも負けない学年だった
・私たちは永遠に君たちの応援団です
・保護者の皆さん6年間のPTA活動へのご協力有り難うございました、これからも「すべての親はすべての子どもの親」の気持ちをもって地域の子ども達を見舞ってください
卒業記念品として「英語の辞書」が贈呈されました。授与者は卒業生を代表して「神谷彪君」です
卒業記念品はテント一張りです、生徒を代表して菊地琴美さんが目録を読みました
卒業生・在校生の別れの言葉です
全員が一言ずつ述べていきます、卒業生は・・・
・修学旅行が最も思い出に残っている、生きている実感があった
・友達を思いやる事の大切さを知った
・あいさつ、笑顔、心が元気
在校生は・・・
・先頭に立って私たちを導いてくれてありがとう
・妻北小を守り、育てていきます
その後唄の交換です。下級生から卒業生へ、卒業生から下級生へ、先生が卒業生へ、卒業生が参加したすべての皆さんへ、卒業生と5年生が全員に唄う
最後にこう言って締めました ・在校生の皆さん、妻北の伝統を引き継ぎ、さらによい学校にしてください。私たちは中学校で頑張ります。
そして全員で起立して、校歌斉唱です
私もまだ暗記しているので、大きな声で歌いました。
卒業生の保護者を代表して宮本君がお礼の挨拶です
・思い出は、何度も雨に祟られた運動会、でもそれを先生は防いでくれた事、バザーで子ども達が先生のブースで大喜びしていた事、修学旅行でのこと、感謝します
・子ども達はこの妻北小で沢山のことを学んだと思います
・卒業してからも、子ども達のご指導お願いします
・卒業しても、ずっと仲良くおつきあいすることを、保護者の皆さんにお願いします
終了は12時を過ぎていたけど、美しい卒業式を見せて頂きました
学校の桜の花もお祝いしていました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます