西都モノクローム

西都大好きな市議会議員が、徒然なるままに街のこと、写真のこと、空手のこと語ります。

嫁の居ぬ間に・・・

2012-06-17 23:47:16 | 日記
義父の7回忌のため妻は名古屋に帰っています。
私も行きたかったのですが、議会の真っ最中なので宮崎に残ることにしました。

さ~、鬼の居ぬ間に、命の洗濯を・・と行きたいところなのですが、3重苦でそれもかないません。
ちなみに三重苦とは「金無し」「暇無し」「元気なし」です。

一番目の「金無し」はこのブログを見ている方はもうすでにご存じのことと思います、「暇無し」は結構やることがあって、ネオンピカピカに行く時間がないです。
で「元気なし」とは一次会は行っても、二次会に行くような若さ(あの娘に会いたいな~)がホント無くなったことです。

30代は朝まで飲んで、それから仕事なんて平気だったのですが・・、今は10時過ぎると「ヒック、ウイ~、帰りて~(どうせ誰も相手にしてくれないから(涙))」てなもんです。

さて、妻が帰ったという話をしたら「そう、やっぱり、大変だね」という君たち、言っときますが妻は帰ってきます(多分)。

と言うことで議会報告は明日に回して、今日の出来事を少々書きます。
月に2回ぐらい4団体で合同稽古をしています。
今日も午前中南空会の子ども達を連れて行きました。

通常の稽古では組み手に割ける時間が少ないので、こんな風にみっちりと他団体の子ども達と組手が出来る機会は有り難いですね。
稽古で学んだわざを試す良いチャンスです。

昼からは渡辺謙吾さんの写真展最終日です。
今日は東京から大山謙一郎先生が見えられて、写真教室をされました。
写真で紹介します

渡辺謙吾さんです


大山先生です


ペンタックスファミリーの皆さんや写真愛好家の皆さんが来場されました


講演をする大山先生を激写する謙吾さん

夢たまごの荒谷館長さんと

講演で大山先生は
・渡辺さんとの出会い
・ブータンでの撮影で感じたこと
・デジタルでカメラの性能が良くなり、なんでも写ってしまう、だからこそ何を撮るのかしっかりと意識しなければダメ
・デジタルになって、尚捨てる能力が必要となった
などなど楽しい話をされました。

講演後私も楽しく話をさせて頂きました。

さて夕方は宮崎市で受賞記念祝賀会へ参加するため丸目インプちゃんで宮崎市にgo~です。
「平賀常年先生、河野和久先生、の宮崎スポーツ功労賞、翔和空手塾長友隆文先生の宮崎県スポーツ優良団体賞」の受賞記念祝賀会です。



残念ながら所用で平賀先生は欠席されました、河野先生・長友先生です。


佐藤会長が挨拶されました「空手が強いとか弱いとか、または何段だとかと言うことより、空手を通して社会にどれだけ貢献できるかが大切だ」いつものように素晴らしい挨拶でした。

その後は皆楽しくお酒を飲み、宮崎産業大空手部の演し物もあり(とても写真で出せません)、カラオケありと制限時間(ひまわり荘の)だいぶオーバーして終了しました


充実した日曜日でした。

西都モノクロームphotoー長崎ー


長崎駅で芥川さんと塩田さん(現フェスティバル実行委員長)と落ち合い、東松さんの事務所に行った。忙しい中(米国の写真キューレイターと米国での写真展の打ち合わせなど)だったが、私たちの話を十分理解していただき、快くドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎への参加を承諾していただいた。                ちょうどお昼だったので事務所近くのカリー屋さんに行き、おいしいカリーをごちそうになった。

展示内容は代表作 <11:02>NAGASAKIと決まった。

右から2人目が日本写真界「生ける伝説東松照明氏」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西都市議会初の土曜議会およ... | トップ | 議案質疑、質問席からの質問p... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事