今月もいろいろな被写体が揃っていました。
今流行りのクリスマスローズ。
やっぱり、この花は少し俯きかげんの方が可愛いです。
このような素材は、アップで撮るより、引いて撮った方が素敵。
と、先生のアドヴァイス。
なるほど。アップで撮ると、まったく魅力がなくなりました。
お雛様もあります。
露出をアンダーにすると、色が綺麗にでます。
下のお手玉はのんのんさんがもって来られたもの。
90才の叔母さまが作られたのですって。
すばらしいですね。
今月もいろいろな被写体が揃っていました。
今流行りのクリスマスローズ。
やっぱり、この花は少し俯きかげんの方が可愛いです。
このような素材は、アップで撮るより、引いて撮った方が素敵。
と、先生のアドヴァイス。
なるほど。アップで撮ると、まったく魅力がなくなりました。
お雛様もあります。
露出をアンダーにすると、色が綺麗にでます。
下のお手玉はのんのんさんがもって来られたもの。
90才の叔母さまが作られたのですって。
すばらしいですね。
今年初めてのレッスンです。
パンジーの後ろには、リンゴとハッサクがありますが、
ボケています。
ボケを効果的に入れるのが、この日のテーマ。
ゴム紐も、工夫をすれば、こんな画像になります。
今回も、さくら先生が生徒さんの作品をカレンダーに仕上げてくださいました。
同じ被写体でも、それぞれに視点が異なり、勉強になります。
12月はクリスマスと年賀状がテーマです。
撮り終わると、さくら先生がそれぞれの画像を選んで、
カレンダーを作ってくださいます。
上は生徒さん達の作品のコラージュ。
年賀状は新年にアップしましよう。
雰囲気が変わって、先生が拾ってこられた木の枝。
葉も実も冬支度です。
秋も深まってきました。
今日のテーマのひとつ。
ころがっている沢山のリンゴをどうのように写すか。
なんだか鍋物をイメージしてしまいます。
ミントの葉を高めに据えて下のカボスにピントを合わせると、
雰囲気のある写真となります。
お花もまた秋色。
秋が感じられるでしょうか。
ゴツゴツした実の正体がわかりませんが。
葉っぱも、虫に食われてこのような骨だけになったのか。
先生が拾ってこられた変わった被写体です。
ケイトウの花はふかふかしていて、捉えどころがありません。
ピントを外さず、この花の雰囲気が出せるかどうかが決めてです。
新緑の美しい季節となりました。
今月は青梅とスズランです。
今月もまた、
皆が撮った写真を、さくら先生がカレンダーにしてくださいました。
このように生活の中で楽しめるのも、嬉しいことです。
これな~に?
靴下ですよ。
この寒さでは、暖かなソックスが欲しいものです。
ここでちょっと一休み。
さあ、お茶にしましょう。
先月に引き続き、
先生が生徒さん方の写真を使って、
カレンダー作り。
せっかく撮ったものなので、こんな風に楽しまなければ。
カレンダーになると、写真も映えますね。
いいお天気に恵まれ、秋らしい素材を屋上庭園で撮影。
色とりどりのコスモスも風に揺れていました。
こちらは、室内で。
露出をオーバーぎみにすると、こんな軽やかな「たい焼き」に。
これでは、空を飛んでいってしまうな。
撮影後、皆で分けていただきました。美味しかった!
大雨の日のお教室でした。
それでも雨を理由にお休みする生徒さんはいません。
昔人気があったダリアですが、最近またよく見かけるようになりました。
品種の改良が進んでいるのでしょう。
かつては無かった、色合いのものも多くあります。
この一皿からどんなお料理を作りましょうか?
今月は、撮った写真を使って、小さな写真帳の作り方をお習いしました。
表裏は予め先生が作ってくださいました。先生のご準備もなかなか大変です。
写真教室では、何でも被写体!
さくら先生が用意された、ファッション・カタログの裏表の表紙。
その上に身近なものを置いて、シャッターを切れば、こんな華やかな画像ができます。
メロンパン、食べたくなれば、成功です。
濃い色のものは、露出をアンダーで撮ると、映えることも改めて学びました。(露出-2.0)
「くまさん」は一枚のタオルハンカチーフから、ゴムとリボンだけで作ります。
作り方を教えていただきました。
お教室の生徒さんの持ち物。
テーブルの上のものを集めて。何がなんだかお分かりにならないでしょうが、
シャープな画像の出来上がり。
身近なものを、切り取り、写真を撮る・・言うだけなら簡単ですが、
これが、結構難しい。まだまだ学ぶこと多々です。
水色のガラスの器とブルーの紫陽花。
さくら先生のアレンジです。
どう見ても、素敵に撮れるのが当然のように思われるのですが、
意外と構図を決めるのが難しい。
こちらは、レースのコレクション。
この周りにはもっといろいろなレースがありました。これはその一部です。
蒸し暑い日々、ちょっと涼しさを感じていただけるでしょうか。
お教室に入るなり、まず目に飛び込んできたのが、2輪の芍薬。
6月の主役です。
いろな種類・大きさのトマトが出盛りのこの頃。
毎日、ガブッと食べて、爽やかです。
皆さんもおひとついがか?
暖かい陽ざし、そして時々雲が通り過ぎたこの日。
室内撮影を終えて、屋上庭園へ。
こんなところに花壇があったなんて知らなかったです。
お庭では、さまざまなお花が私たちを迎えてくれました。
こちらは、室内で。
いろいろなものにチャレンジできて、楽しい時間でした。
(2013.5.1)