goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩日記

英国暮らしを経て、日本の美を再発見

9月の写真教室

2018-09-07 20:18:07 | 写真レッスン

背景を「黒」にして、撮り方を学びました。

ヤマボウシの実。
こういう素材もアンダーが映えます。

 

センニチコウの花。
ピンクの花と思われますが、これは「苞」で、
花は苞の中に小さくみえるものが、花です。

開花始めたバラのこれからは、どんな形になるのでしょうか・・・。
楽しみです。


6月の写真教室

2018-06-11 22:03:00 | 写真レッスン

紫陽花が美しい季節となりました。
この頃は、さまざまな色や形の紫陽花が見られます。

「ほんわりとした写真をとりましょう。」
下の2枚は、紫陽花です。

 

こちらは、雰囲気を変えて。

 

 

大島さん(生徒さん)が持って来られたガラスの天使に
紫陽花を添えて。

さまざまな撮り方で楽しみました。


ハーバリウム  3月の写真教室

2018-03-11 17:10:11 | 写真レッスン

2月の写真教室に続き、3月も、ハーバリウムの被写体が登場いたしました。

最寄りの駅近くの、カフェで、ハーバリウムの講習が開かれるのを知って、
早速参加しました。
ハーバリウムとは、植物標本のこと。
瓶の中にオイルを入れて、標本を作りますが、昨今人気を呼んでいる、
ハーバリウムは、
これを、インテリアに応用したものです。
瓶の中に、プリザーブドフラワーやドライフラワーを入れます。

上の写真、球の瓶と右側の長細い瓶が、講習で作ったものです。

私が作ったもの(左)は、プリザーブドフラワーが中に入っています。
初めは、ドライになっているプリザーブドフラワーは、
オイルに漬けると2~3日の内に、開いてきて、
透明感あふれた、花弁や葉っぱが現れます。

こちらは、もうひとつの3月のテーマ。
「玉ぼけ」を背景に入れて、写真を撮る練習です。

綺麗に「玉ぼけ」を入れるのは、なかな難しいのですよ。

 


2月の写真教室

2018-02-11 15:55:43 | 写真レッスン


立春も過ぎ、寒さの中にも、春の日差しが感じられる頃となりました。
今月は、季節感たっぷりの素材を先生が準備してくださいました。

 

 

 

上は、瓶の中に植物とオイルを入れて加工した、お洒落なインテリア。
ハーバリウムというもので、お習いできるお教室があるそうです。

 


小さな宇宙・水滴 (8月の写真教室)

2016-08-06 22:21:24 | 写真レッスン

このような体験をすると、写真は奥が深い・・と感じられることひとしお。

これはなんでしょう。
ヒマワリの花弁に乗った水滴の中に映る景色。
マクロレンズを限界まで近づけて、水滴を撮ります。
向こう側の風景や物を意識して。

撮ったものの中で、どうにかアップできるのはこの一点。
ブレているものが多々あり、この小さな宇宙をとるのは難しい。

こちらがそのヒマワリ。

いよいよ猛暑の夏ですね。


3月の写真教室(2016)

2016-03-05 22:00:37 | 写真レッスン

ほのかな香りに、春の訪れが感じられます。
ヒヤシンスです。
緑の葉っぱを入れると、ほんわかとした雰囲気と合わなくなるので、
花だけを撮ってみました。

こちらは、お野菜たち。
いずれも、さくら先生が準備された被写体です。

私たち生徒は、時間を忘れて撮ったのですよ。



2月の写真教室

2016-02-03 14:28:51 | 写真レッスン

明日2月4日は立春です。
まだまだ寒いけれど、陽ざしは春めいてきました。


節分にちなみ、鬼と豆。
この鬼さんたちは、何とパンなんですよ。

 

雛まつりも近づきました。
ミニミニ雛様です。

 

最後はいつもの通り、
先生が生徒さんたちの作品を、カレンダーにしてくださいました。


12月の写真教室

2015-12-07 20:13:57 | 写真レッスン

 

今日のお教室は、
生徒さんたちが、それぞれ被写体になるものを持ってくる、というもの。
皆さんそれぞれ考えて持ってこられました。

ガラスのトナカイとサンタさん。
懐中電灯で光を当てながら撮りました。

こちらは、砂時計をあしらったもの。赤い模様はカップです。

いつもの様に、先生が作品をカレンダーに仕上げてくださり、
最後は皆の写真を集めて撮影。
皆それぞれに素敵です。

 


11月の写真教室 

2015-11-16 18:05:18 | 写真レッスン

これ何の花?
センニチコウです。
花(と思っている)の直径は1.5~2cmくらいでしょうか。
花らしいピンクの部分は「苞葉」といわれる部分で、
花の付け根に着く葉っぱなのだそうです。
葉っぱの間に小さな花を見つけました。
これが、本当の花なんでしょうね。
よく見ると本当にかわいい。

ザクロを割った姿。
ルビーのような種が散ります。

 

アカマンマと言って、小さい頃、この花でよく「おままごと」をしました。
これもちゃんと被写体になります。

 


9月の写真教室

2015-09-02 22:12:45 | 写真レッスン

 


さくら先生もしばしば撮られていられますが、
ゴーヤはいい被写体になるのです。
ゴツゴツした実は次第に色が変わっていきます。
葉っぱの形も色もきれい。
黄色い花も差し色になります。

「パンはふわっと撮ってください。」と言われました。
そうですね。美味しそうに撮らなければ。

 

今朝は大雨。何日間太陽を見なかったかしら。
しかし、私たちが撮影に熱中しているうちに、
窓から陽がさしてきました。
久しぶりに見る青空に、シャッターをきりました。
秋の空ですね。

最後に、いつもの通り、
生徒さんたちの作品をもとに、
先生が作ってくださったカレンダーを集めました。
皆それぞれ素敵に撮れています。


6月の写真教室

2015-06-07 21:31:20 | 写真レッスン

マーガレットとナデシコ。
背景を黒にして、露出をアンダーにしたり、
明るい窓辺でオーバーにしたり、
いろいろ試してみました。

こちらは、なんでしょうか。
コップに入ったひとくちゼリーです。
コップに浮かんでいるように見えますが、
この気泡はコップの素材です。

ラムネやアメもこんな風に撮ると面白い。
すべて、さくら先生が揃えてくださった被写体ですが、
身近なものでも、撮り方によって、こんな写真になるのですね~。

先生のお宅の冷蔵庫で眠っていた小カブです。
露出をアンダーにしてみると、色が綺麗に出ました。