goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩日記

英国暮らしを経て、日本の美を再発見

3月の写真教室

2013-03-13 15:17:50 | 写真レッスン

3月中旬にさしかかる時季なのに、
4月下旬の暖かさだったり、冬の気温に戻ったり、
今日のように風が吹き荒れる日だったり・・と、
不順な天候が続いています。

それでも春の花たちは次々と咲競い、
我が家のチューリップの芽も日に日に伸びてきています。

今月の写真教室も春満開。

雪に閉ざされた北国にも明る陽ざしが訪れますように。

 


2月の写真教室

2013-02-09 21:38:27 | 写真レッスン

立春を過ぎてもこの寒さ。
でも、お花たちを眺めていると、春の足音が聞こえてきます。
三寒四温のこの頃。

バレンタインデーも近づいて、こんな形のクッキーも。

生徒さんの手作りトリュフ。美味しかった!

これも生徒さんが作られたもの。プリザーブドフラワーです。


11月の写真教室 Ⅱ

2012-11-12 22:25:13 | 写真レッスン

お教室で周りの人からも思わず、「わ~」という声。
皆さんのアクセサリーがステキなので、
お互いに撮りっこしていた時のことです。
では先生のも・・と。
このキーのペンダントとジャケット、そして縞模様のシャツ、
何と決まっていることでしょう。

こちらは、先生の指輪をポーチの上に置いて。

こんな身近なところに、素敵な被写体があるなんて・・。
すごい発見。
何だか嬉しくてウキウキしながら帰りました。

前回の「蝋燭の列」と同じものですが、
F値を前回より絞ったものです。

お教室では「火」は禁止なので、
蝋燭は灯せませんでした。

あれっ。下の写真は火がついているのでは?
これは秘密のトリックです。

 

 


11月の写真教室

2012-11-07 21:40:05 | 写真レッスン

今回はクリスマスがテーマ。
もう、そんな季節になったのですね。

いろいろな被写体を準備していただきました。

110枚撮った中から選んだもの。
濃い色のものは、露出をアンダーで。
蝋燭の列は、一番手前にピントを合わせて、後ろをぼかす。
もう少しF値を上げて、下敷きの布の感じを出した方のものも素敵でした。

同じ被写体でも、撮れたものは「人それぞれ」・・・のところが面白い。

今日はまた新しい発見もありました。
次回にご紹介いたします。

(2012.11.7)

 


9月の写真教室

2012-09-09 22:26:03 | 写真レッスン

秋らしいディスプレイを見て、何だか嬉しくなりました。

自転車を降りると、どっと汗が出るほどの残暑ですが、
もうこんな実りの季節なのですね。

モミジバフウと荒めの布、相性がいいです。

全体にピントが合った方がよかったと思っていますが、
手前のトチの実、見事にはじけています。

さくら先生、よくまあこんなに「秋」をあつめられたものです。

この夏はゼリーをよく食べました。
フルーツ入りです。どうぞ召し上がってください!


2012年 7月の写真教室

2012-07-04 16:41:22 | 写真レッスン

今日はいいお天気に恵まれ・・とはいえ、お昼の気温は30℃。
自転車を30分ほど漕いで、帰宅するなりシャワーを浴びました。

夏のデザートにはゼリーを。

このクッキーもどうぞ。

どれも、さくら先生が用意してくださった被写体です。

100回以上シャッターを切った内の3点。

(7月4日)


6月の写真教室

2012-06-19 22:21:45 | 写真レッスン

紫陽花の美しい季節。
さくら先生は、ドクダミやシロツメクサ、ムラサキツメクサなどの野の花を
被写体としてアレンジしてくださいました。

ドクダミがこんなにかわいいなんて。

撮った写真を、こんな風にデザインして利用する方法も(下)。
生活が豊かになる、ちょっとした工夫。
でも、なかなか気付かないのですよね。
教えていただかなければ。


5月の写真教室 Ⅱ

2012-05-29 23:02:20 | 写真レッスン

上は姪の結婚披露宴のテーブルを飾った花束です。

庭のムスカリ

 

4月のお教室のテーマだった、チューリップ。

あれよあれよという間に、とっくに春は過ぎ、
初夏も終わりに近く、
梅雨真近という季節になってしまいました。

それにしても、この頃の集中豪雨は凄いですね。
亜熱帯地方みたいです。

この次の室内撮りは夏バージョンでいきたいです。