八百長疑惑で大揺れの大相撲、春場所は結局中止と決まったらしい。とかく噂が絶えなかったが古いところでは大鵬・柏戸の横綱全勝同士の千秋楽の対戦。全盛を誇った横綱大鵬に対して、ケガで長期休養をしていた横綱柏戸が復帰しての場所の対戦だった。結果は横綱柏戸が勝利したが世間は横綱大鵬が故意に勝ちを譲ったのではと噂した。
小生も当時は郷里山形の出の横綱柏戸(幕内まで富樫の本名でした)の大フアンであり、長期療養から復帰した場所で破竹の進撃で千秋楽を迎えた横綱柏戸の優勝に狂喜したことを覚えているのです。ところが心無い人達の間では八百長ではとの噂が独り歩きしていて悔しい思いをしていました。
すでに引退していた両横綱が出会ったときに八百長を噂された勝負のことに話が及び、2人して手を取り合って涙したと、後年相撲博物館長となっていた大鵬が手記に書いているのを読んだことがありました。両人には力一杯の取り組みだったとの自負がお互いにあったことが伺えてスッキリしたのでした。
今回の野球賭博の捜査から副産物として出てきた八百長疑惑は、上のような多くの先人たちが築いてきた信頼を大きく裏切ったものである。子どもの時から大相撲のフアンとして応援してきているだけに非常に残念な気持ちで一杯である。
小生も当時は郷里山形の出の横綱柏戸(幕内まで富樫の本名でした)の大フアンであり、長期療養から復帰した場所で破竹の進撃で千秋楽を迎えた横綱柏戸の優勝に狂喜したことを覚えているのです。ところが心無い人達の間では八百長ではとの噂が独り歩きしていて悔しい思いをしていました。
すでに引退していた両横綱が出会ったときに八百長を噂された勝負のことに話が及び、2人して手を取り合って涙したと、後年相撲博物館長となっていた大鵬が手記に書いているのを読んだことがありました。両人には力一杯の取り組みだったとの自負がお互いにあったことが伺えてスッキリしたのでした。
今回の野球賭博の捜査から副産物として出てきた八百長疑惑は、上のような多くの先人たちが築いてきた信頼を大きく裏切ったものである。子どもの時から大相撲のフアンとして応援してきているだけに非常に残念な気持ちで一杯である。
今回の事件も多くの相撲ファンがガックリされていると思います。
膿を出しきって再開を願っており、理事長の現役時代の四股名どおり、解決(魁傑)してほしいです。
真剣勝負と無気力相撲の違いを見つけることは、難しいと思います。
石原都知事のコメントも気になります。
大相撲、どうなるのでしょうか・・・ネ。
小生が高校を出るときに鮮烈なデビューを果たした横綱柏戸には山形人が狂喜したものでした。
大鵬と一時代を築いたのですが早死にしてしまいました。
徹底的な改革をしていかないと相撲界は崩壊するのではと心配です。
相撲界に八百長の風習があったとは思いたくないのですが。
それでも幕内、十両からの陥落線上の力士の取り組みにはもしかしてとの思いがあったのもたしかですね。
あとは如何に改革を進めて行くかでしょうね。