ピーナッツの唄

毎日の出来事や、スポーツ観戦、読書や映画等の感想を中心に、好奇心旺盛に書いています。

ああ・自動車産業

2008-12-03 19:22:06 | ニュース 
自動車産業は米国発の金融危機をまともに受けて喘いでいる。

日本の自動車各社も米国で内での販売不振で軒並み減産、減益を余儀なくされている。11月の国内販売も27%も下落している。10月比でも下落幅が倍になっていると発表されている。販売減を受けて自動車各社は生産計画の見直しや、派遣社員や期間従業員の削減を加速させている。そして部品を供給している中小企業にも減産の影響が出始めている。

さらに米国ではビック3の自動車各社も経営難が表面化し、政府に緊急の援助を申し出ている。経営再建計画を議会に提出し、人件費の削減や電気自動車のへの投資を盛り込む一方で、何と最大で計340億$(約3兆2千億)の資金支援の要請になるようである。

最近まで自動車産業は米国でも日本でも産業界の牽引役を任じてきた。しかし昨年の原油の暴騰による急速な自動車離れが起き、さらにECOの面からも自動車の利用者が急減している。業界は電気自動車などの開発が急務とされてきている。自動車各社も減益のなかでさらに開発研究費の負担をも強いられる訳である。

自動車産業の周辺には実に多くの産業も存在する。自動車産業の弱体化は国の経済をも左右する。早急な立ち直りを期待したいものだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流行語大賞 | トップ | カミさんとの会話から »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しらほ)
2008-12-04 22:12:37
妻が勤める会社は,HON田社のアクセサリー部品を製造する会社なのですが,ついに隔週で金曜日が休日となるほどの影響が出ています。。。
Unknown (ピーナツ)
2008-12-05 13:30:43
しらほさん
周辺産業が拡がっている自動車産業ですので、影響は実に大きいですね。米国でも数百万人規模の雇用に影響があるので、救済に政府が乗り出さなければならない状況のようですね。

日本の場合もさらに深刻さが増す心配があります。

コメントを投稿

ニュース 」カテゴリの最新記事