Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

Dining Go-Ya

2010年01月17日 | Weblog
勤務先の大学のOBである原野さんが、祇園町商店街の中にお店を開いたので、その紹介。
バスペール・エールが飲める。
1階は立ち飲みスタイルだが、2階では宴会もできるそうだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊飯塚基地見学

2010年01月15日 | Weblog
学生を引率して、飯塚市にある陸上自衛隊飯塚駐屯地を見学しました。



午前中、ブリーフィングを受けた後に、基地の食堂で昼食体験。今日のメニューは、飯塚のボタ山をイメージした「ボタ山カレー」でした。



午後は、あいにくの雨となってしまいましたが、基地の装備品を扱う訓練を見学し、その後、災害復旧に使用する器具類などを見学しました。
同年代の若い自衛隊員が働いている姿に、社会人になることの重みを感じた学生もいたようでした。





 ↑
災害派遣の際、一回に100人分のご飯を炊くことができるお釜の中は、こんな感じになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「法のライフラインコンソーシアム」実証実験(2)

2010年01月11日 | Weblog
西日本新聞以外にも、多くの新聞で実証実験が取り上げられた。
ところで、この種の実験はどうしても「遠隔裁判」(サイバーコート)の部分だけが注目を浴びやすいが、そうすると、逆にテレビ電話とはどこが違うのかという問題が出てくる。
今回は実験は、訴訟の進行に必要な書証のやりとりまで含めた電子化を行っているところに特色がある。実はここにまだ課題が多いことが分かった。
また、専用回線や専用の機器を必要とせず、回線自体は家庭用のブロードバンド・インターネット接続程度の水準のものを使っているし、機材もふつうのノートパソコンやデスクトップパソコンである。


証拠(手帳の書き込み)をオンラインで送受信し、確認しているところ。


訴訟に必要な書類のやりとりを管理するシステムの画面。


○西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/144981
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20100110_news_006-nnp.html

○日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100110AT1G0901V09012010.html

○読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100109-OYT1T00842.htm

○時事通信
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100109X403.html

○毎日新聞
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20100110ddp041040010000c.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「法のライフラインコンソーシアム」実証実験

2010年01月09日 | Weblog
九州大学法科大学院法廷教室で「法のライフラインコンソーシアム」の実証実験。
午前中はNHKのテレビカメラが入り、新聞社各社からも取材に来られた。

西日本新聞ホームページにも掲載された。
ネット通じ裁判“出廷” 過疎・遠隔地でも提訴、傍聴可 今月実験(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/144981



1月24日には、公開実験を行う予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国法科大学院制度と兵役

2010年01月06日 | Weblog
小倉の法律事務所で「代替修習」を行うために来日した韓国司法修習生(第40期)の金さん、権さん、ゼミ生の李さんと八幡ロイヤルホテルで食事。

韓国も法科大学院制度が導入されたので、この数年でかなり制度の運用の変化があるそうだ。
たとえば兵役の問題があり、これまではまだ兵役を終えていない男子司法修習生が修習後に入隊すると、法務官に任命されて中尉に任官し3年間勤務することになっていた。しかし、この制度は廃止されて、今後は一般の場合と同じように2年間の兵役に従事しなければならなくなるという。期間は従来の制度のほうが1年長いが、中尉としての将校待遇なので一般兵役に従事する場合とは在任中の給与の額も1ケタ違うそうだ。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット選挙運動解禁

2010年01月04日 | 選挙制度
ネット選挙運動解禁、参院選から…民主方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100103-00000979-yom-pol

少し気になるのは、候補者・政党だけではなく、有権者や第三者による選挙運動も解禁するのかどうかという点。有権者による選挙運動を解禁すると、Vote-Pairingのような運動が発生することも想定される。
Vote-Pairingについては下記論文を参照してください。
「アメリカにおけるインターネット上の選挙運動の一断面 ──Vote-Pairing規制をめぐって──」『九州国際大学法学論集』14巻1号(2007年7月)51-79頁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2010年01月03日 | Weblog
実家近くの「諏訪社」にお参りした。
源頼朝が鎌倉に討ち入る前に一泊したという話が伝わっている。
大きな欅の木で有名。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春

2010年01月02日 | Weblog
元旦は実家で迎えたので、実家のおせち。
大晦日、妻と母が台所に立っておせちの準備をしていた。







雑煮は地域によってかなり違うと思うが、実家の雑煮は、焼いた角餅(切り餅)にすまし汁仕立てで、完全な関東風。
ここにレシピがある。
http://www.bob-an.com/ad/081224zoni/z2.asp
実家は明治維新の後に横浜に出てきて、高祖父が貿易商を始めたという。本来は関東出身ではないのだが、いつの間にか関東風の雑煮を食べるようになったらしい。お椀は正月だけに使うもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする