Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

日誌11月29日

2007年11月30日 | Weblog
8時過ぎに家を出る。9時25分発JAL310便。国際線機材の777に機材変更となり、座席も1Cに変更。ビジネスクラスとエコノミーの2クラス機材で、ビジネスクラスの最前列となった。「Shell Flat」シートに乗るのも久々である。いつもこれぐらいゆったりとしたシートに座って行けるのであれば、海外旅行も楽だが・・・。
定刻に離陸。今日は雲が多く、時々軽い揺れがあった。雲に覆われて地上の様子はほとんど見えない。10時20分頃から降下を開始、降下中は雲の中を通過するためにやや大きく揺れた。晴天の多いこの時期としては珍しい。
昼食は羽田空港の「新大和」で掻き揚げそば。



横浜に早めに着いたので、横浜高島屋地下で買い物。福岡では手に入りにくい皮蛋などを買う。
13時20分から情報セキュリティ大学院大学で「企業における情報セキュリティの実効性あるガバナンス制度のあり方」第2回シンポジウム「情報漏洩の責任はいかにあるべきか」出席。

・法制度班発表 林紘一郎・情報セキュリティ大学院大学副学長、鈴木正朝・新潟大学教授
・技術班発表 江崎浩・東京大学教授
・経営管理班発表 内田勝也・情報セキュリティ大学院大学教授
・特別講演 池田信夫・上武大学大学院特任教授


懇親会の途中で失礼して、あわただしく18:58横浜発の京急線で羽田空港へ。20:00発のJAL便で帰福。離陸したのは20:20頃。往路も雲の中の飛行だったが、帰路も地上の様子は全く見えない。上昇後も小刻みな揺れ。大阪をすぎたあたりからやっと地上の明かりが見えるようになった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月26日

2007年11月26日 | Weblog
10時から12時まで、北九州市立年長者研修大学校穴生学舎の「国際情報同好会」で講義。
穴生学舎には初めて行ったが、立派な施設なので驚いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月24日

2007年11月24日 | Weblog
執筆依頼をお受けしていたCIEC(コンピュータ利用教育協議会)10周年記念誌の原稿を早朝に脱稿。
11月いっぱいに書き上げなければならない原稿類3本のうち、これで2本を脱稿できた。
のこりはあと1本。

のこりの1本が終わったら、今度は1月末締切となっている学内の紀要論文に着手しなければならない。
この論文を書き上げると、私の論文としては30本目になる予定。

このあいだ黒崎の鉄鍋餃子の店(「鉄なべ」)で同僚のO先生と飲んでいて、忠告された。「仕事の増やしすぎ、手の広げすぎではないか」と・・・。実に耳に痛い。来年度はすこし仕事を絞らなければと思っている。

[写真]O先生と食べた鉄鍋餃子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月17日

2007年11月17日 | Weblog
秋晴れのいい天気。

香椎宮のそばの綾杉醤油の道路向かいに「不老庵」という蕎麦屋が先日できたので、昼に行ってみた。
店内は、カウンター席とテーブル席。
私はせいろう(700円)、妻は麦とろセット(1000円)を頼んだ。しっかりとした歯ごたえのある蕎麦。アルコール類は出さないようだ。



※店の前に停めてあるプリウスは、他のお客さんの車。駐車場はないので、車で来る人は香椎宮の駐車場にとめたほうがよいだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月10日・11日・12日

2007年11月16日 | Weblog
10日午後に、福岡空港を出発、伊丹空港でJAC便に乗り換え、新潟入り。
新潟で、ゼミ同級生のW君と「鯛家」で飲む。新潟といえば日本酒なので、久々に日本酒を飲んで、陶然とした。



宿泊はホテル日航新潟。駅から少し離れているが、高層のビルディングなので客室からの眺望は非常によい。



11日朝から情報ネットワーク法学会に出席。
ホテルと同じビルが会場なので、会場から夕陽が日本海に沈むのを見ることができた。情報ネットワーク法学会発足以来、こんなに眺めがよい会場で大会を開いたのは初めてではないだろうか。

学会に出るたびに感じることは、もっと研究をしなければならないということ。
それから、どこの大学も大変ということ。皆、待遇のよいところを探しており、学会の合間の雑談や昼食の際には、同世代の研究者が集まって、さながら転職相談会をしているような感もあった。
ANA便で帰福。

一度自宅に寄って、夕食を摂ってから23:27発の「こだま」で小倉へ。
新幹線の普通車の座席はどうも疲れる。疲れる理由はいくつかあるが、座面が低く、かつ座る部分の奥行きが短いということが大きいように思う。このため、太ももの部分は完全に浮いてしまい、足とお尻だけで体重を支えているような感じになる。シートピッチはたしかに長いが。N700系のシートはどうなのだろうか。
リーガロイヤルホテルに宿泊。

20日、第18回アジア女性会議北九州
9時から打ち合わせ。
10時から12時30分まで研究員・客員研究員報告会。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月4日

2007年11月05日 | Weblog
昼食は自治会館1階のそば屋で「黒豚そば」。店先の石臼でひいた粉で打ったそばを、温かい豚汁につけていただくというもの。
13時から、保護者面談会。
16:58発の九州新幹線と、リレーつばめを乗り継いで福岡に戻る。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月3日

2007年11月04日 | Weblog
保護者懇談会のため、9時51分発の「ありあけ」で熊本へ。
指定席は取れず、グリーン車で行く。そういえば去年もやはり指定席が取れず、グリーン車で行ったような記憶がある。グリーン車は1号車。一番前はさらに仕切られていて、デラックスグリーン席になっているが、今日はデラックスグリーン席には乗客無し(鳥栖駅で、老夫婦が乗車)。
天気は快晴。車内ではノートパソコンで作業。「ありあけ」は横揺れが意外に大きいので、パソコンで作業をするにはあまり快適とはいえない。

昼食は、交通センタービルに入っている阪神百貨店のレストラン街へ。「中華園」という中華レストランで「太平燕」という春雨の麺を食べる。これは経済学部のT先生のお薦めということだったが、透き通ったスープはさっぱりとしている割には意外にコクがあり、野菜もたっぷりと入っていて、いかにもヘルシーな感じである。このスープがおいしく、全部いただきたかったのだが、血圧が高いので塩分を控えなければならず、ここは我慢。

12時30分から産業文化会館で保護者面談会。今回からは歯医者さんのように時間帯予約制となった。途中で保護者の方の予約がない時間が1時間半ほどあり、最後は17時すぎに終了。

九州新幹線で鹿児島に移動し、鹿児島県市町村自治会館に宿泊。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌11月1日

2007年11月02日 | Weblog
14時から北九州市役所特別会議室Aで、自治基本条例検討委員会
今回は第1回なので、冒頭に北橋市長から挨拶と辞令交付があった。
その後、九州大学教授の木佐茂男先生が委員長に指名され、木佐先生からニセコ町や大和市などの自治基本条例の現状についての報告を聞く。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報セキュリティガバナンス研究会シンポジウムのご案内

2007年11月01日 | Weblog
研究開発プロジェクト『企業における情報セキュリティの実効性あるガバナンス制度のあり方』では、『情報漏えいの責任はいかにあるべきか』をテーマにシンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、様々な立場の専門家・有識者と、法制度、経営管理、技術の側面から、その課題、解決方法について検討して参ります。ご興味のある皆様の参加をお待ちしています。

※本研究開発プロジェクトは、社会技術研究開発センター(RISTEX)における社会技術研究開発事業の平成18年度研究開発プログラム「ユビキタス社会のガバナンス」に採択され、2006年11月より調査研究に着手し、今年度は、本格研究に移行することとなりました。
なお、本研究開発プロジェクトでは、今後、4ヶ月に一度ほどのシンポジウムを開催していく予定です。
      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Asian Breeze"記事

2007年11月01日 | 選挙制度
(財)アジア女性交流・研究フォーラムが発行している"Asian Breeze"に、2008年参議院議員選挙と女性議員についての小稿を寄稿しました。
クォータ制について、すこし触れています。

"Japan's Upper House Election and Quoata System" p.10

"Asian Breeze"は、下記からダウンロードできます。

"Asian Breeze" No.51
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする