Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

鰻いけだ

2011年04月30日 | Weblog
持ち帰り専門の「鰻いけだ」に行ってみました。
値段は仕入れ値によって変動するそうで、今回は1串1100円でした。肝焼きは1本200円。
オーブントースターで温めると、香ばしい匂いが漂ってきました。
お店には看板が無く、ショーウィンドウにもほとんど品物を置いていません。ほとんどの客は事前に電話をして注文し、注文を受けてからちょうどお客が着くのに間に合うように焼くので、次回から来店前に電話してくださいとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報セキュリティ大学院大学オープンキャンパス

2011年04月29日 | Weblog
5月21日(土)10:00~17:00に、情報セキュリティ大学院大学オープンキャンパスが開催されます。
詳細はこちらです。
http://www.iisec.ac.jp/news_events/admissions_events2011/opencampus/opencampus11s.html

湯淺研究室は、まだ今年発足したばかりですが、14:20からの模擬授業を担当いたします。

14:20~16:30 専任教員による模擬授業(30分×4)
廣松教授「リスクの考え方と捉え方」
松尾教授「暗号解読はなぜ必要か?」
湯淺教授「国民ID制度を考える:概要と法的問題点」
橋本助教「OSによるアクセス制御技術についての動向調査」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室近況

2011年04月29日 | Weblog
段ボール箱が積み上げられて、文字通り足の踏み場もないような状況になっていた研究室が、ようやく片付きました。



こんな状況だった↑研究室が、やっとこのような状態↓に・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室ホームページを公開しました

2011年04月27日 | Weblog
情報セキュリティ大学院大学・湯淺研究室のホームページを公開しました。
まだ情報が少ないのですが、今後充実させたいと思います。

http://lab.iisec.ac.jp/~yuasa/lab.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報ネットワーク法学会特別チャリティ講演会のお知らせ

2011年04月22日 | Weblog
情報ネットワーク法学会では、下記の通り特別チャリティ講演会を開催いたします。

「大災害時のソーシヤルネットワーク・インターネットの効用と課題」

●開催趣旨
 阪神・中越そして東日本大震災にいたる大震災。そのときソーシャルメデイアの果たしてきた役割と今後の社会的、法的、技術的可能性を検証します。マスメディアとの補完関係が成り立つのか、被災者、政府・自治体、ボランティア間において共有すべき情報精度を上げるためにできること等、第一線で実践されてきた講師を迎えての議論です。

●日時:5月13日(金)13:00~15:30

●場所:東京カルチャーカルチャー
    東京都江東区青海1丁目3-11Zepp Tokyo2F
    http://tcc.nifty.com/accessmap/

●参加費:¥1000
※参加費の全額を東日本大震災のチャリティとします。
 (チケット集金の手数料が発生しますが、手数料を学会が負担して、参加費全額を寄付いたします。)

●参加申し込み(参加チケット購入)方法はこちら
 http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_110422203494_1.htm
 4月26日午前10時以後にアクセスしてください。
 ※チケット購入後の払い戻しやキャンセルはできません。当日のご都合が悪くなった場合は、別の方にお譲りいただくなどしていただくようにお願いいたします。
 ※「チケットはこちら」という表示が出ている場合にチケットを購入できます。その表示がない場合には、後日もう一度アクセスしてください。
 ※参加チケットは、学会が業務を委託する「株式会社エンタテインメントプラスによる『イープラス』」で販売いたします。

●講師:
 藤代 裕之(ガ島通信主宰、ジャーナリスト)
 金子 郁容 (慶應義塾大学SFC研究所所長)
 村山 優子(学会理事長、岩手県立大学教授)
 司会:
 一戸 信哉(学会理事・敬和学園大学人文学部准教授)

<問合せ先>
 下記の事務局まで、メールでお問い合わせをお願いします。
 メールの件名は、「特別チャリティ講演会(2011/5/13)の問い合わせ」でお願いします。

 情報ネットワーク法学会事務局
 sec_office(アットマーク)in-law.jp
 ※(アットマーク)の部分を、半角の@記号に置き換えたものがメールアドレスとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Foresight(フォーサイト)』に記事掲載しました

2011年04月20日 | Weblog
新潮社の会員制国際情報サイト『Foresight(フォーサイト)』に、下記が掲載されました。

震災で問われる「サイバー空間の安定的利用」の本気度
http://www.fsight.jp/blog/10412
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山澤将人・陸上自衛隊化学学校長を表敬訪問

2011年04月08日 | Weblog
山澤将人・陸上自衛隊化学学校長兼大宮駐屯地司令、陸将補を表敬訪問しました。
山澤陸将補は、前・自衛隊地方協力本部長で、防衛駐在官としてのインドでの生活を大学でお話しいただくなど、前任校では大変にお世話になりました。
化学学校は、NBC(核・生物・化学)に関する教育を行っており、福島原発の放射能漏れへの対処のために出動した要員も、大宮駐屯地から出発しました。



山澤陸将補はインドに防衛駐在官として赴任された経験をお持ちですが、インドでは計画停電はごく当たり前だったそうです。
ただし、地区が非常にこまかく分かれてはっきりとしており、自家発電装置も普及しているとのお話でした。
そのほかにもいろいろなお話をお聞きしましたが、「本当はここ(大宮)にいて指揮を執るよりも、現場に飛んでいきたい」と仰っていたのが印象に残りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊SPA!にコメント

2011年04月06日 | 選挙制度
週刊SPA!2011年4月12日号の「世界の選挙」にコメントしました。
エストニアの電子投票についてコメントしています。

いつの間に選挙が?エストニアでは25%がネット投票
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110412/zsp1104121039001-n1.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異動のお知らせ

2011年04月02日 | Weblog
私事このたび平成23年3月末日をもちまして九州国際大学を割愛となり、4月1日より学校法人岩崎学園情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科教授に着任致しました。
7年ぶりに横浜に戻り、教育・研究に精励したいと存じます。

九州国際大学では客員教授となり、引き続き共同研究その他に従事する予定となっておりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする