Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

2月16日(土)「個人データ保護とプライバシー保護のあり方を考えなおす」開催のお知らせ

2013年01月31日 | 情報法
「個人データ保護とプライバシー保護のあり方を考えなおす」開催のお知らせ

昨年来、スマートフォンや各種のソーシャル・ネットワークサービスの普及により、個人データやプライバシー保護のあり方に対する関心が強まっています。それと同時に、個人データやプライバシーに関係する情報を利活用するサービスも次々に登場しており、国際的な競争やイノベーションという観点からも、これらの個人データやプライバシー保護と利活用とをどのように調和させるべきかという問題も生まれています。
 このため、このたび情報セキュリティ大学院大学ではエグゼクティブセミナーを開催し、個人データ保護とプライバシー保護のあり方について、日本電信電話常務理事、NTTアメリカ社長などを歴任した林紘一郎・本学教授(前学長)と、個人情報保護の第一人者である鈴木正朝・新潟大学実務法学研究科教授とに討論していただく機会を設けることといたしました。
 企業の経営層などのエグゼクティブの皆様、個人データ関係の技術者の皆様など、幅広い皆様のご参加をお待ちしております。

参加申込
http://www.iisec.ac.jp/event/20130216esecseminar.html

13:30 ~ 13:40 開会挨拶
13:40 ~ 14:25 講演1  林紘一郎・情報セキュリティ大学院大学教授、前学長
       「イギリス人の知恵に学び個人データ保護とプライバシー保護をアンバンドルせよ」
14:25 ~ 15:10 講演2  鈴木正朝・新潟大学大学院実務法学研究科教授
       「プライバシー保護の課題と今後の展望(仮)」
15:10 ~ 15:20 休息
15:20 ~ 16:00 パネルディスカッション、質疑

コーディネーター  湯淺墾道・情報セキュリティ大学院大学教授
パネリスト     林紘一郎・情報セキュリティ大学院大学教授、前学長
          鈴木正朝・新潟大学大学院実務法学研究科教授

16:00 閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「武雄市図書館問題から考える図書館の現在」講演のお知らせ

2013年01月29日 | 情報法
九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻と附属図書館共催による連続講演会の第15回講演会で、以下の要領で講演することになりました。

連続講演会「ライブラリーサイエンスの現在」(第15回)
【開催日】 平成25年2月20日(水)15:30-17:00
【場所】 九州大学箱崎キャンパス 中央図書館 新館4階 視聴覚ホール
【講師】湯淺墾道(情報セキュリティ大学院大学教授)
【題目】「武雄市図書館問題から考える図書館の現在
―指定管理者、個人情報・プライバシー保護をめぐって―」

参加費は無料です。参加申込は、下記のページからどうぞ。

http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/events/item_4873.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本新聞にコメント

2013年01月27日 | 選挙制度
北九州市議選の不正投票防止策について、西日本新聞にコメントしました。投票の監視強化は、投票の秘密の侵害になりかねないということも指摘したのですが、その部分は記事本文で取り上げられています。

不正投票ゼロ総力戦 北九州市議選
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/344728
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット選挙運動 「解禁の後」

2013年01月17日 | 選挙制度
参議院選挙までには、いよいよネット選挙運動が解禁される可能性が高くなってきている。

ネット選挙運動の法的問題点については、情報ネットワーク法学会が特別講演会「ネット選挙運動の現状と課題」を2010年10月2日に開催した。
http://in-law.jp/bn/2010/index-20100916.html
その際に登壇された岡村久道先生が法的な論点を整理されており、私自身も何本かネット選挙運動の問題点に関する論考を公開している。

「アメリカにおけるインターネット上の選挙運動の一断面 ──Vote-Pairing規制をめぐって──」『九州国際大学法学論集』14巻1号(2007年7月)51-79頁
「アメリカにおけるインターネット選挙運動の規制」『九州国際大学法学論集』17巻1号(2010年)71-115頁
「韓国の公職選挙法におけるインターネット利用の規制に関する条項」『九州国際大学法学論集』17巻2号(2010年)43-117頁

現行の公職選挙法に関係する法的な論点は、ネット選挙研究会編『公職選挙法に基づくインターネット選挙要覧』(国政情報センター、2012年)に集約されているが、論点はほぼ出尽くした感があり、あとはまさに政治の決断次第である。
したがって今後の論点は、ソーシャルメディアの利用に関する部分と、実際にネット選挙運動が解禁された後の公職選挙法違反事例の取締の実効性の確保に移ってくるであろう。

選挙運動のために使用されるインターネット上のサービスの例としては、従来はホームページやブログ、電子メール等が想定されてきた。しかし近年は、情報の発信者と受信者との間での双方向のコミュニケーションにとどまらず、ユーザー間のコミュニケーションやユーザー間の人的結びつきを利用した情報流通など、社会的な要素を含んでいることを特徴とするいわゆるソーシャル・メディア、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)が利用されるようになってきている。
 これらのインターネット上のサービスは、日本の事業者によって提供されているものもあるが、ソーシャル・メディアやSNSはFacebookやtwitterのように海外の民間事業者によって提供されるものが少なくない。また検索サイトについては、電子メールや地図、ストリートビューなど多様なサービスを包含する形でGoogleが世界的に非常に大きなシェアを持っている。動画共有サイトであるYoutubeもその傘下に入れているが、Googleもアメリカのカリフォルニア州に本社を置く海外事業者である。
多くの国々では重要な産業を外国資本が所有することについての規制(外資規制、外国性排除)を行っている。情報通信や放送、言論等の領域でも、外資規制が行われている例は非常に多い。
また放送については、放送の社会的な役割・公共的性格に応じて、電波法および放送法によってさまざまな規制が導入されている。外国人には放送施設の免許が与えられず、外国人が役員に就任することや、日本の放送局の株式を所有することについての上限が定められている。さらに放送は、放送法によって放送番組の表現内容に関する規制も行われている。放送法では、放送局に対して政治的中立を要求し、放送番組の編集の基準を定めて公開するように求めている。
また電気通信事業法では電気通信事業者やそれに従事する者に対して通信の秘密を守ることを要求している。

現時点においては、インターネット上で提供されているSNSの多くは「サービス」であり、「放送」や「電気通信事業」には当たらないと解されている。このため、外資規制や表現内容規制、通信の秘密を保護する義務等をこれらのサービスは負っていない。仮にこれらのサービスに対しても外資規制や表現内容規制、通信の秘密を保護する義務を課したとしても、FacebookやGoogleのような海外の民間事業者に対し日本の法律の規定を適用するのは難しい。他方、日本の民間事業者だけが規制を受け、海外事業者には全く規制が及ばないとすれば、イコール・フッティングの観点から問題が発生する。

1995年のインターネット商用利用の解禁以来、すでに20年近くが経過した。匿名性や自由というインターネットの初期の特質は失われつつあり、個人の有権者がブログ等で発言することの自由を守り、他方では組織的かつ大規模な情報発信や、通信回線事業者やサービスプロバイダ、サーチエンジン等による情報コントロールからネット空間の中立性を守ることの両立は、決して容易ではない。このことは、ネット選挙運動がまさに一国の政治に関係するだけに、非常に大きな影響を与える要素である。

公職選挙法違反事例の取締の実効性の確保に関して、尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件(尖閣ビデオ流出事件)が参考になる。この事件において、捜査当局である東京地検は、投稿者に関する通信記録を押収するため、Youtubeを運営するGoogleに対する差し押さえ令状を取ったとされるが、結局、Youtubeを運営するGoogleが任意で情報提供に協力したとされている。
尖閣ビデオに関する一連の通信記録やビデオの画像データ自体が、どの国にあるサーバに実際に蔵置されているのかは明かではないが、Googleがアメリカ合衆国に本社を置く外国企業である以上、Googleが共犯者となっている場合でもないかぎり外国に対して差し押さえを実行するのは実務上きわめて困難であろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(木)CIAJ/MCPC共催セミナー講演のお知らせ

2013年01月15日 | 情報法
CIAJ/MCPC共催セミナー第5講『ソーシャルサービスにおけるリスク問題』が、2月14日(木)15:00-17:00に開催されます。
15:00-16:00に、「ソーシャルネットワークにおけるプライバシー問題」について講演いたします。
参加費は無料です。
お申し込みは下記からどうぞ。

https://cp11.smp.ne.jp/ciaj/seminar
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学・専門学校・高専生対象「情報セキュリティ大学院大学 説明会」開催のお知らせ

2013年01月05日 | 情報法
情報セキュリティ大学院大学では、このたび下記の日程で、大学・専門学校生・高専生を対象とした大学院説明会を開催いたします。

情報系・理工学系学部の方はもちろん、経済・経営・法・商ほか人文社会科学系学部の方々のご参加も歓迎いたします。

多くの社会人が在籍している本学では、就業経験のない学部新卒学生の方々も、大手企業等に勤務する社会人学生との切磋琢磨で、確かな実力が身に付きます。

大手企業等に勤務する社会人学生との切磋琢磨で、確かな実力が身に付きます。

2013年4月入学をお考えの方はもちろん、次年度以降の進学を検討されている方もぜひお気軽にご来場ください。

日時 2013年1月12日(土) 13:30~16:30(開場:13:00)
会場 情報セキュリティ大学院大学
(横浜市神奈川区鶴屋町2-14-1 横浜駅きた西口より徒歩1分)
主な内容
(予定)
13:30~14:20 
大学院紹介(50分)
育成人材像/就職状況/入試/学費・奨学金制度

14:30~15:40 
コース紹介(40分) 
セキュリティ・リスクマネジメントコース/法とガバナンスコース/システムデザインコース/暗号テクノロジコース
在学生・OBスピーチ(30分)
藤澤一樹さん(トレンドマイクロ株式会社)※情報セキュリティ研究科博士前期(修士)課程2008年3月修了
河村辰也さん(情報セキュリティ研究科博士前期(修士)課程2年在学中)

15:40~16:30 
コース分科会(学内見学、個別相談含む)等(約50分)

申込み方法
こちらからお申し込みください。
https://www.iisec.ac.jp/event/20130112setsumeikaiform.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする