Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

[お知らせ]九州国際大学法学部公開講座

2007年09月29日 | Weblog
性同一性障害と法

「性同一性障害者特例法」成立に尽力した第一人者の講師が、性同一性障害とは何か、法との関わりについて講演します。

■日時 平成19年11月24日(土)14:00~16:00
■場所 九州国際大学 3号館3階 3306教室
■講師 大島俊之・九州国際大学法学部教授
(弁護士・GID[性同一性障害]学会理事長)
■定員 300名(入場無料)
■お問い合わせ
九州国際大学法学部事務室
電話:093-662-8302 FAX:093-662-8340
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア 2006年電子商取引法 仮訳

2007年09月27日 | 選挙制度
マレーシアで2006年に制定された電子商取引法の仮訳をアップロードしました。

http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/eca2006.pdf

電子政府行為法との相違点などについては、近日中に論文を公刊する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア2007年電子政府行為法 法案仮訳

2007年09月23日 | 選挙制度
マレーシアで2007年に制定された電子政府行為法の仮訳をアップロードしました。
ここからダウンロードできます。

http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/ega2007.pdf

また原文はマレーシア国会のサイトからダウンロードできます。

http://www.parlimen.gov.my/billindexbi/pdf/DR%20212007E.pdf

8月にインタビューしたマラヤ大学法学部のアブ・ベーカー・ムニール教授の話では、法案の内容にはかなり問題があるということで、この点についてはただいま論文執筆中です。9月末までには脱稿しなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月17日

2007年09月17日 | Weblog
連休最終日。

姪浜の中華「多謝」でランチを摂ろうというので、13時すぎに急いで家を出た。急いでいるときにかぎって渋滞に遭うもので、都市高速の事故渋滞のため、店に着いたのは14時すぎ。すでにランチの時間は終わっていて「休憩中」の札が下がっていた。ディナーの時間を聞こうと思って、扉を開けて店の人に聞くと、「18時からです。でも今日は予約で一杯ですけど」と断られた。休憩中という札を下げているのに強引に入ってくる嫌な客と思われたことだろう。

がっかりして帰路につく。
通りすがり、室見の「多め勢」が店を開いていたので、私は「花まきおろし」、妻は鴨南蛮。
鴨南蛮のつゆが、嫌味のない出汁と、ほどよい塩辛さで、のど越しのよい感じ。冬ならばこのつゆを肴に日本酒が飲めそうだ。「花まきおろし」の蕎麦も、しっかりとした味わい。

箱崎宮の放生会に寄って帰る。
昨年と同様に古本市に寄り、三角寛『山禍物語』、本田靖春『評伝今西錦司』、石母田正『平家物語』などを購入。三角寛のサンカ奇談は沖浦和光『幻の漂泊民・サンカ』で知っていたが、実際に読んだことがなかったので飛びついた。石母田正『平家物語』は高校生のときに読んだ本で、実家に置いてきてしまったので再度購入。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月16日

2007年09月16日 | Weblog
朝は晴れていて、蒸し暑かったが、昼頃から天気が悪くなってきた。ざーっと通り雨。その後も雨が降ったり止んだり。

夕方、久山に買い物に行く。
帰り道、セール中のかねふく青葉店で、明太子の切子(きれこ)を買う。この店、前は小僧寿しだったと思うが、いつの間にか小僧寿しは店を閉めてしまったらしい。
切子というものが売られていることは、福岡に引っ越してきて、初めて知った。
切子というのは、製造途中で切れたり破れたりした辛子明太子のことで、要するに規格外品である。家で食べるときはどうせ切ってしまうのだから、別に切れていてもかまわないわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月13日

2007年09月13日 | Weblog
山口県立大津高校に出張講義。
電車で行くと、3時間もかかる上に、接続が悪いので、車で行くことにした。
九州自動車道古賀インターから中国自動車道美祢インターまで1時間、そこから一般道で1時間。
途中、「道の駅おふく」で休憩。土産物を買う。干し椎茸と味噌。仙崎漁港で、カマボコも買う。

この「道の駅」には、全浴槽源泉かけ流しの温泉も併設されている。
裏手は一面のコスモス畑。直角に近いように見える切り立った山裾に、張り付くようにして民家が並んでいる。その前がコスモス畑である。稲刈りをした後の田んぼにコスモスの種を蒔いたのかもしれない。あと1ヶ月ぐらい遅かったら、さぞかし見事だったろう。



夕飯に、お土産に買ってきたカマボコを食べた。生の魚だけで作っているからおいしいという説明だったが、なるほど魚の身の味が出ていて、魚介類の甘みのようなものが感じられた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月9日

2007年09月09日 | Weblog
自宅で仕事。
このところ涼しくなってきたので、4階建ての最上層階にある拙宅でも午前中は冷房をかけずに仕事が出来るようになった。それでも室温は常に外気温よりも高い・・・。

九州大学法学部の木佐茂男先生のブログに、韓国の法科大学院設立をめぐる最新の情報が掲載されている。
それによれば、法科大学院を設置する場合は、学部の法学部は閉じなければならないようだ。
昨日のエントリで取り上げた米倉明先生の『法科大学院雑記帳』でも、法科大学院ができた以上、法学部は不要であるとされている。
ここで考えなければならないのは、全国の既存の法学部はすべて不要なのか、法科大学院を持つ大学の場合には学部不要となるのか、という点であると思う。

・伝統的に、政治学や行政学も法学部の一部門としてきた点をどうするか。これらの学問は不要か。
・高校の進路指導が細かくなってきたとはいえ、「何となく」「とりあえず」「つぶしがきくから」法学部に進学している層を、どこで受け入れるのか。
・基礎法の教員もすべて法科大学院で抱えることができるか。
・法学部と法科大学院との圧倒的な入学定員の相違。
・行政官養成はどこで担うのか。行政志望者も一度法科大学院に入れるべきか。

難しい論点は多い。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月5日

2007年09月08日 | Weblog
順序があべこべになってしまったが、9月5日、九大法学部の集中講義終了後、箱崎キャンパスの中を散歩。
伊都キャンパスに移転した工学部の建物は、無人。航空工学教室の裏手などは、うっそうとした雑草の繁みになっていた。

その後、同僚O先生、妻と「帰郷飯店」へ。
教授会終了後、九大法学部のS先生も合流された。
餃子や、干した豆腐を細く切り麺のようにした料理などがうまい。



干した豆腐を細く切り麺のようにした料理。
一見、ビーフンか何かのように見えるが・・・。



クローズアップ。麺ではありません。食感は、湯葉を硬くしたようで、他のものでは味わえない感触である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月8日

2007年09月08日 | Weblog
研究にはぼう大な時間、それもまとまった時間を必要とする。端切れの時間を合計すれば、大きな時間数になるといってもだめである。毎日一時間、三〇〇日で三〇〇時間になるといってみても、それはまとめて与えられた五〇時間の効用に及ぶまい。端切れの時間を使ってみたところで、仕事が軌道に乗りかかったと思うと途切れてしまい、次には最初からやり直しとなるというぐあいで、ほとんど進展がみられないのである。

米倉明『法科大学院雑記帳』(日本加除出版、2007年)327頁。

これはまったく同感である。
今日は9時半、11時、13時半、15時半から、1年~4年生の春学期成績配布をおこなった。
基本的には学部事務室の職員にやってもらうが、私は教務委員なので立ち会いと手伝いをすることになっている。1回の所要時間は約45分。
こういう時間の空き方が一番こまるのである。こまぎれの時間を有効に使いたいとは思うが、結局使いものにならないことが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月4日

2007年09月04日 | Weblog
集中講義2日目。

九大の箱崎キャンパスで、飛行機の爆音に驚いて上を見上げているのは「素人」だそうである。
福岡空港への降下コースの真下にあるため、5分に1回ほどの間隔で次々にジェット機が降下してくる。そのたびに締め切った室内にもゴーッという音が侵入してくるが、学生さんはすっかり慣れている様子。

[写真]控室として使わせていただいている法学部応接室・辞書室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月3日

2007年09月03日 | Weblog
今日から九州大学法学部の集中講義。
前日に車を大学においてきてしまったので、今朝は電車通勤。香椎宮前から西鉄に乗り、乗車10分で終点貝塚。路線名が「貝塚線」に変更となっていた。
文系地区に行くには、貝塚から歩いたほうが早い。

応接室でS先生に挨拶。
今日から4コマずつ講義をするが、今日は初日なのでガイダンス的な内容とした。
昼食はS先生とファカルティクラブで摂ったが、夏休み期間中は箱に入った弁当だけのメニューになってしまっていた(味噌汁とコーヒーはつく)。工学部が伊都に移転したため、客がめっきり減ってしまったらしい。今日の弁当は豚肉の生姜焼きがメイン。

講義後、車を取りに行かなければならないので、八幡へ。
昼頃のにわか雨のおかげで気温は下がったが、湿度が高く、蒸し暑い。

[写真]講義を行っている九州大学のパソコン教室。椅子は、パイプ椅子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌9月1日

2007年09月01日 | Weblog
9時に出勤、法科大学院進学希望者の志望書添削。
10時から12時30分まで入試関係の会議。
13時30分から福津市カメリアホールで、福津市「ともに歩むまちづくり市民のつどい」
住田裕子弁護士の記念講演を聴き、16時前に散会。

集中講義に行っていた九州大学伊都キャンパスの写真のページをつくってみた。
来年の今頃には、すっかり様子が変わっていることだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする