Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

日誌4月29日

2007年04月29日 | Weblog
Windows3.1の頃から使っている「知子の情報」の代わりになるソフトを探しているが、同じ事を考えている人がいるのを知った。

StickyBrainはMac版「知子の情報」か? 

知子の情報は、「不定形文章型データベースソフト」と名乗っており、テキストをどんどん登録しているというスタイルのソフトである。
データが1つのファイルにまとめられており、1件のデータが1枚のカード(テキストが長いときにはノート)のような感じで画面に表示される。カード(ノート)をのページめくるように、キーボード操作でぱらぱらぱらとデータを高速に探していくことができるのが特色。
これは本当に便利なソフトで、修士論文を書くときには、判例のフルテキスト、構想メモ、文献リストなどをすべてこのソフト1本で管理していた。
ところが、設計の古さが目に付くようになってきたのと、発売元のテグレット技術開発がどうもパソコン用のアプリケーション販売からは事実上撤退しているらしくさっぱりバージョンアップされないのとで、この先も「知子の情報」を使うのは無理になってきた。
さらに、データが1つのファイルになっていることも場合によっては不具合の元になるようで、件数にして約3300件、ファイルのサイズが30MB程度になっている研究資料用のデータベースを立ち上げると、すぐにハングアップするようになってきた。まともに検索ができないのである。
私がこの種のテキストデータベースに求めているのは、(1)操作がキーボード・ショートカットで可能であること、(2)起動が早いこと、(3)操作が軽快なこと、(4)Windowsで使用できること、なのだが、なかなかこの4条件を満たすソフトが見つからず、本当に困っているのが現状である。

夜は、同僚のO准教授ご夫妻、K准教授ご夫妻と、「ビストロ」で食事。
談論風発で、楽しい一時をすごした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞コメント

2007年04月28日 | 選挙制度
毎日新聞西部本社版4月23日朝刊に、統一地方選挙についてのコメント記事を寄稿しました。


記事はこちら。
http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/mainichi_070423.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林田和博教授の論文

2007年04月28日 | 選挙制度
九州大学学術情報リポジトリから、林田和博先生の論文をダウンロードできるようになった。

選挙関係で重要と思われるのは、Development of Election Law in Japanと、「行政委員会論 : 選挙管理委員会の諸問題」
紀要の本文をおそらくスキャナで読み取ってPDFファイルにしたのであろう。読みにくいところもあるのは仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月25日

2007年04月28日 | Weblog
千草ホテルで、新任のO教授の歓迎会。
O教授のご都合により昼間の歓迎会となった。



4月23日の『毎日新聞』西部本社版朝刊に、統一地方選挙についてのコメントを掲載したが、その時にお世話になったNさん、Kさんと夜は博多で飲む。
「そらまめの炙り」を頼んでみたところ、大きなそらまめが莢ごと出てきたので、ちょっと驚いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月23日

2007年04月27日 | Weblog
壱岐高校での出張講義のため、博多港ベイサイドプレースから九州郵船「ヴィーナス」に乗って壱岐・郷ノ浦港へ。壱岐高校に行くのは2年ぶりで、前回は玄海沖地震の余震の日だったことを思い出す。
天気は曇りで、海上は時化気味とのこと。眺めも悪く、博多港を出たとたんに揺れはじめた。大きな波を左に右に避けながら進むという感じ。数回、大きな波を避けきれなかったらしく、どーんと大きな衝撃が来た。冬の玄界灘は時化るというのは本当である。それでも定刻に郷ノ浦港に到着。
昼食は生ウニ丼定食を食べる(2300円)。ちょうど時期が悪く、5月からウニ漁が解禁だそうで、お土産の生ウニを買うことはできなかった。
壱岐高校の昨年度の卒業生は257名、うち就職22名、公務員19名、四年制大学114名、短期大学21名、専門学校72名とのこと。
壱岐はいいお天気だったが、風が強かった。
帰路、お土産に壱岐焼酎を2本買う。「ちんぐ」は『美味しんぼ』に掲載されたため人気があるとのこと。「卯八」は壱岐でもあまり売っていない焼酎だそうで、芋焼酎が好きな人の間で人気があるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州大学集中講義シラバス

2007年04月26日 | Weblog
平成19年夏休み期間中の九州大学法学部集中講義のシラバスが掲載されました。

九州大学法学部シラバス

●法情報学

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月22日

2007年04月22日 | Weblog
自宅で朝から仕事。
Paul M Schwarz, Edward J. Janger, Notification of Data Security Breaches, 105 Mich. L. Rev. 913 (2007).にざっと目を通す。
個人情報等のデータ漏洩が発生した場合の通知に関する法的義務や規制に関する論考。

このブログを見た人から、土曜日や日曜日も仕事をするんですかと聞かれたことがあるが、土日に自宅で仕事をしないと、とてもではないが論文は書けません。
大学の教員の「仕事」には、(1)教育、(2)研究、(3)校務(いわゆる学内行政)、(4)地域・社会貢献の4類型があり、それぞれの類型にどの程度の時間を割くか(今風にいえば「エフォート」を割り当てるか)は、その人の立場やポリシーや勤務先によって異なるだろうと思う。
本来、大学の個人研究室というのは(2)のためにある空間なのだろうと思うが、私の場合はとてもではないが落ち着いて論文を書いたりする状況にはないため、いきおう(2)は自宅が中心となっているという次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月20日

2007年04月20日 | Weblog
先日、妻がルクルーゼの鍋を買ったが、今度はビタクラフト(Vita Craft)の鍋を買った。
これはアメリカ製で、無水調理ができるのが特徴だそうだ。

今日は終日自宅研究。
情報ネットワーク法学会の『情報ネットワーク・ローレビュー』第6号掲載の校正刷りが送られてきたので、早速、校正する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月15日

2007年04月15日 | Weblog
車のタイヤを交換。

最初はブリヂストンのREGNO GR-8000がいいかと思ったが、摩耗が早いという。1年間に2万キロ近く乗っているので、新しいタイヤは耐摩耗性を重視して選択せざるをえなかった。
結局、ミシュランに決めた。
パターンを見ているといかにも水はけが良さそうだが、踏面がやや硬く、新品のタイヤの割にはノイズも小さいとはいえない。
昨日、九州自動車道の福岡=広川間を走ってみたが、ざらざらとした感触であった。
今回は、結果的にヨーロッパの人が好むようなタイヤを選んでしまったことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月14日

2007年04月14日 | Weblog
夕食は、土井の「ミスサイゴン」に行く。
土井の「西松屋」の通り斜め前にあるマンションの1階。店の前に、車は2、3台停められる。
生春巻き、揚げ春巻き、牛肉のフォー、蟹のスープ、豚肉と卵の煮込み、ベトナム風お好み焼き。
これだけ頼んでお勘定は2000円少々。
味付けはサッパリとしており、もう少し香草が効いていても良いのではないかと思った。

お昼はランチセットもあるそうである(650円)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月9日

2007年04月09日 | Weblog
8時30分に出勤。
フレッシャーズ・ミーティング(宿泊研修)に1泊2日で出かける新入生を送り出す。
学生の就職相談をしたりしているうちに夕方になってしまい、書類作成などをして、19:30に研究室を退出。

新北九州空港のラウンジが、アメリカンエクスプレス会員も利用できるようになったそうだ。
アメリカンエクスプレスのカードは滅多に使わず、羽田空港で会員向けメニューの食事を摂るぐらいなので退会したいと先日電話で申し入れたところ、新北九州空港のラウンジも使えるようになったので退会は再考していただけませんかとのことで、結局退会は中止した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月8日

2007年04月08日 | Weblog
福岡暮らしも4年目になった。
「ほどちゃんの島」というサイトを見て、いちど東京に出張するのに寝台特急を使ってみたいと思っているが、なかなか果たすことができずにいる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月6日

2007年04月06日 | Weblog
新入生用の推薦書のコメントを書くことを依頼されたので、下記のような文章を書いた。

原田和英『巨大人脈SNSのチカラ』(朝日新書)

 数年前、東京の大学に出講していた頃、受講生のH君という学生から、「先生もエスエヌエスに入ってください」と言われた。
 「エスエヌエス? それって何?」
 その受講生はいろいろと説明してくれたのだが、今ひとつ要領を得なかった。
 インターネット上で他のメンバーと交流ができるコミュニティという意味では、ブログのようでもあり、招待制をとっているため誰でも自由にアクセスできるわけではないという意味では、Niftyserveのようなパソコン通信に似ている感じもした。よくわからないままに会員になったのが、現在、mixiやfrepaに次ぐ約100万人の利用者がいるといわれているGREEである。
 それから数年、SNS(Social Networking Service)は大きく成長した。 本学の教職員でも、mixiなどのメンバーになっている人は多い。
 本書は、SNSの歴史や発展の経緯についての説明に始まり、SNSのもつ潜在的な可能性や特質について考察すると同時に、SNSの限界や問題点についても触れたもので、mixiなどのSNSについて全く知識がないという人にもおすすめできる。
 ただ、本書の帯にもあるが、大学生活では、人と人との出会いが大切である。SNSはそのツールとして有用なものであり、コンピュータに向かっているだけでは出会いはうまれない。
 ちなみに、私にキャンパスの教室でSNSのことをあれやこれやと説明してくれたH君というのは、本書『巨大人脈SNSのチカラ』の著者、原田和英君である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月3日

2007年04月04日 | 選挙制度
4月3日から5日まで、毎日新聞の福岡都市圏版に統一地方選挙(県議選)立候補者アンケート結果についてのコメントを掲載します。

選挙:県議選/福岡市議選 立候補者アンケート 政務調査費 /福岡

選挙:県議選/福岡市議選 立候補者アンケート 議員のあり方(その1) /福岡

選挙:県議選/福岡市議選 立候補者アンケート 議員のあり方(その2止) /福岡

選挙:県議選/福岡市議選 立候補者アンケート 格差と一極集中(その1) /福岡

選挙:県議選/福岡市議選 立候補者アンケート 格差と一極集中(その2止) /福岡

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌4月1日

2007年04月01日 | Weblog
卒業生から、活車海老をいただいた。
さっそく刺身で賞味する。
新鮮な海老の歯ごたえと、舌に刺さるような味を、堪能した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする