Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

ラジオ番組でコメント

2011年07月28日 | Weblog
東京FM(80.0)の「TIME LINE」という番組があるが、7月26日(火)の番組で、AKB48のネット投票について取り上げた際、電話でゲスト出演してコメントした。
http://www.tfm.co.jp/timeline/index.html
http://twitter.com/#!/TOKYOFMtimeline

コメントしたのは、インターネット投票のメリットとデメリット。
またインターネット投票が実際に行われている国として、エストニアの事例を少しコメントした。
2011年の国会議員選挙では有権者中の電子投票利用率は15パーセントを超え、投票者中の電子投票利用率も20パーセント以上となっている。また、期日前投票における電子投票の利用率はついに過半数を超えるに至っている。

エストニアにおいてインターネットを介する電子投票を成功裡のうちに実施することができた背景には、3つの要因があったと考えられる
第1の要因は、インターネットの普及度と電子政府の達成度の高さである
第2の要因は、電子投票に対する世論の支持である。民主化の途上にあったエストニアにおいては「電子投票の導入により投票率の向上が見込まれ、したがって民主主義に対して好影響を与えるはずである」という文脈において電子投票が理解されていたためであると思われる。
第3は、電子投票を導入しやすくする法制度の整備と法解釈である。IDカードに関する一連の法律の整備によって本人確認と電子署名が行えるようになったことが大きい。また、エストニアの電子投票では有権者は投票締切までに投票をやり直す(投票を変更することができる)が、エストニアの最高裁判所は、インターネット投票は投票の監視ができないので強要や買収が行われる蓋然性は高いが、仮に選挙人が何者かに強要されて電子投票を行わなければならなかったとしても、その選挙人は電子投票または紙の投票によって再度投票し強要された投票を変更することが可能であるから、投票の自由を絶対的に侵されるということはなく、選挙人が電子投票によって行った投票を後から変更することができるという可能性は電子投票における投票の秘密と自由を保障するためには不可欠であると判示している。

課題は、セキュリティの確保である。
エストニアはこれまで数度にわたって大規模なサイバー攻撃を受けた。2011年の国会議員選挙に用いられた電子投票システムについては、各有権者がアクセスするコンピュータのセキュリティ対策が不十分である場合、その端末にコンピュータ・ウィルスを感染させ、その端末から正常に投票できないようにすることが可能であると指摘されている。
自宅や職場等の汎用のコンピュータからの投票を可能とする以上、電子投票システムだけではなく、投票に使用する各端末のOSのアップデートやセキュリティ対策をどのように確保するかという点も課題である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の政治参画に関する意見交換会

2011年07月24日 | Weblog
7月22日、北九州市立大学の田村慶子教授とご一緒に、海老井悦子・福岡県副知事との「女性の政治参画に関する意見交換会」に出席した。
福岡県は、政治への女性の進出が比較的に低い県である。県議会の女性議員は現在、3名にすぎない。このため、福岡県の第3次男女共同参画計画では、「行政、政治分野への女性の参画促進」の項目が新しく立てられている。
勇壮な博多山笠や「博多御寮さん」に見られるように伝統的に男性優位の社会ということもあるのだろうが、各国における女性の政治参画の現状、県としての政策の可能性、3.11の震災を一つのターニングポイントとして日本社会・経済が変わりつつある中でのワーク・アンド・バランスなどについて話し合った。

終了後、タクシーで博多駅に出て新幹線で小倉に急ぎ、午後は北九州市男女共同参画審議会評価部会に出席した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の佐藤さん、最優秀賞 ニッポン前へ委員会提言論文

2011年07月18日 | 情報法
環境デザイン機構代表取締役の佐藤俊郎さんが、朝日新聞の「ニッポン前へ委員会」は17日、東日本大震災後の日本のあり方を構想するために募集した提言論文の最優秀賞を受賞されました。

http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY201107170463.html
佐藤さんとは、JST「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザ​イン」の「生涯現役高齢者が支える縮退都市の再活性化に関する企画調査」共同研究でご一緒しました。
受賞を心からお祝い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子投票 近時の動向 ジュネーブ州の州民投票

2011年07月17日 | 選挙制度
スイスの26あるカントン(州、準州)のひとつであるジュネーブ州で、2011年5月15日の州民投票でインターネット投票が行われた。
スイスではこれまでもインターネット投票が実施されてきたが、カントン全体でインターネット投票を実施したのは初めてとのことである。今回は、在外投票の票のうち46.5パーセントがインターネット投票を利用した。またジュネーブ州の州民投票では複数日に投票可能であるが、インターネット投票は最終日に集中した。
http://www.ge.ch/chancellerie/communiques/2011/20110519.asp

ジュネーブ州では、2009年2月8日の州民投票で、インターネット投票の導入を許容する州憲法改正案が可決されている。

州憲法48条 レファレンダム
2 選挙人は、投票所においてもしくは郵送によって、または法律の定める場合は電子的手段によって、投票することができる。
http://www.ge.ch/legislation/rsg/f/s/rsg_a2_00.html

インターネット投票の導入を法的に許容したのは、スイスのカントンの中では、バーゼル・シュタット(Basel Stadt)準州に続いて2例目となる。

デモサイトで実際の投票の方法を確認することができた。
http://www.geneve.ch/evoting/english/welcome.asp
本人確認は、事前に郵送される投票カードに記載されている投票者番号と、4桁の数字4列(合計16桁)からなるPINを入力させることで行っているようだ。なりすまし、二重投票は刑法279条から283条に違反し、処罰の対象となる。投票の最後に、誕生日と出身州を入力することで、本人確認の徹底を図っている。
デモサイトの場合は州民投票なので、投票の方法は、提案されているレファレンダムの案件について、「Yes」または「No」のチェックボタンをクリックして賛否の意思表示を行うというものである。
インターネット投票のサイトはこちら。
https://www.evote-ch.ch/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うかい亭

2011年07月11日 | 食事
7年前に結婚披露宴を開いた「横浜うかい亭」で食事。
うかいグループ創立者の鵜飼貞男氏は、数年前に亡くなったとのこと。
うかいグループの各店舗は、最近出店した都内の店は別にして、かならずしもアクセスが良くない。これは、鵜飼氏の哲学として、店の周囲の借景が変わらないところを探して出店することにしていたからだそうだ。
料理は、下のリンクから。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.248307045181403.72344.100000063274224&l=2cb8813cd2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒崎 豊のはなれ

2011年07月09日 | 食事
研究会に出席するため北九州に行き、その晩は黒崎の「豊のはなれ」で夕食。





実に大きな岩ガキ。写真では大きさが分からないと思うが、貝殻はアワビほどの大きさ。







四万十川で採れたという天然の鰻を白焼きにして貰う。
皮はぱりっと焼き上がり、身のほうは、口中で脂分が広がるような感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする