Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

自治日報6月10日号に寄稿しました

2024年06月10日 | 自治体

「自治日報」6月10日号に、「投票のデジタル化に向けて ―つくば市、鳥取県の事例―」を寄稿しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)専任教員公募(2025年4月1日採用)社会福祉制度分野

2024年05月02日 | 自治体

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)では、社会福祉制度分野の専任教員の公募を行っています。

詳細は下記をご覧ください。

https://www.meiji.ac.jp/mugs2/2025_1.html/copy_of_2025_1.html/2025_1.html

応募締切は、 2024年5月27日(月) 当日必着です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(日)明治大学ガバナンス研究科シンポジウム「持続可能な地域のためのトランジション」

2023年08月06日 | 自治体
9月24日(日)明治大学ガバナンス研究科シンポジウム「持続可能な地域のためのトランジション」

人口減少・少子高齢化や人為的機構変動など超大規模の政策課題への持続可能な対応には、新しいガバナンスを導入するプロセスを管理する上位のガバナンス、つまりメタ・ガバナンスの視点が必要です。ガバナンスの入れ替えは近年「トランジション」と呼ばれ、現場の実践からの拡大波及を通じたボトムアップのトランジションを加速させる「トランジション・マネジメント」と呼ばれるメタ・ガバナンスが、オランダを中心に10年以上試行されています。今回のガバナンス研究科シンポジウムでは、この「トランジション」に着目し、トランジションの理論と欧州の最新動向を理解したうえで、国内の事例に着目し、今後の持続可能な地域づくりに必要となるメタ・ガバナンスのありかたを議論します。

日時
2023年9月24日(日)14時から16時
場所
明治大学駿河台キャンパスグローバルホール
または、ご自宅等インターネットに接続できる環境(WEB会議システムZOOMウェビナーで実施)でのご参加
参加費
無料です

参加申込方法などの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.meiji.ac.jp/mugs2/open-campus/governance_symposium20230924.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学ガバナンス研究科 専任教員公募(2024年4月1日採用)社会福祉制度分野

2023年06月15日 | 自治体
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科では、社会福祉制度分野の教員公募を行います。

任用職名および人数  専任教授または准教授 1名
           ※任期なし(常勤、定年70歳)
専門分野       社会福祉制度分野
締切         2023年9月11日(月) 当日消印有効

詳細は下記のウェブサイトをごらんください。

https://www.meiji.ac.jp/mugs2/recruit/2024/2024_1.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼ノ沢と真谷地再訪

2023年06月12日 | 自治体
夕張市の沼ノ沢と真谷地を1年ぶりに訪問しました。

沼ノ沢駅の線路には花が咲き開き、まるで花壇のようになっていました。



「レストランおーやま」というレストランが入っていた沼ノ沢駅の駅舎は、そのまま残っています。



下の写真は2011年に「レストランおーやま」で食べたハンバーグ。



北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用線「真栄町(六区)」駅跡の前には、当時としては比較的に新しかった市営住宅や改良住宅が建ち並んでいたため、今でも少ないながら住民がいます。このため、住民向けの公営浴場も営業中でした。以前はここまで夕鉄バスの路線バスが一日に数本だけ走っていたので、バスで来ることができましたが、今は路線廃止となっています。





さらに奥の方に進んでいくと、真谷地市街地。かつて繁華街だった真谷地市街地は、昭和27年の大火で全焼してしまいますが、このときの焼失戸数121戸で、狭い2本の通りの両側に100戸以上の建物があったようです。年々家や商店が取り壊され、空き家はどんどん倒壊していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌のオリンピック施設のその後

2022年12月30日 | 自治体
12月27日に、平昌オリンピックが開催されたスタジアムその他を視察。
大規模なスポーツイベントの際に整備されたスポーツ施設は、その後の維持費が問題となることが多いものの、平昌の場合はもともと韓国の中でも清涼な気候の場所として知られ、夏は避暑、冬はウィンタースポーツの客で賑わうところだったので、オリンピックが終わった途端に閑古鳥が鳴くということもなかったそうだ。
ジャンプ台は現在も国内のジャンプ大会などに利用されており、訪問したときはちょうど人工雪噴霧器でジャンプ台を整備しているところだった。





オリンピック開催にあわせてKTXが整備され、交通の便がよくなったこともあり、特にスキー会場周辺は冬場はスキー客で賑わうようになっているという。またカジノが併設されているため、カジノ客の需要も一定程度は見込むことができるようだ。
ただしボブスレー用の施設や、スケートリンクはほとんど利用されることがなく、スケートリンクに各種のスケート大会を誘致しようとしているものの、なかなか難しいのが実情とのこと。



下の写真は、聖火台を備えて開会式と閉会式が開催されたスタジアム周辺の整備状況。
スタジアム、スケートリンクなどが建設された。



スタジアムの跡はオリンピックミュージアムに改装されているものの、こちらはほとんど訪れる客もなく、閑散としていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州自治特別道議会議事堂のオンライン採決 その2

2022年12月30日 | 自治体
済州自治特別道議会議事堂のオンライン採決システムを実際に体験してみた様子です。

議席にはモニターが設置されており、マウスと小型キーボードも用意されています。





議長が採決に入ることを宣言すると、モニターに投票画面が表示されます。



議員が投票した結果(賛成、反対、棄権)は、議員の氏名と共にリアルタイムでモニターに表示されます。
モニターは傍聴席からも見える位置に設置してあり、傍聴席からどの議員がどのタイミングでどのように投票したのかが確認できるようになっています。



なおこの電子採決システムには、議員同士のチャット機能も装備されているとのことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州自治特別道議会議事堂のオンライン採決

2022年12月30日 | 自治体
12月26日(月)に済州島の済州自治特別道議会議事堂を訪問し、本会議場の電子採決システムを実際に体験しました。
「共に民主党」院内代表の梁(Yang Young-sik)議員に出迎えていただき、電子採決システムの導入経緯についての説明を受けました。梁議員は神奈川県議会も訪問されたことがあるそうです。
電子採決システム自体は、日本の参議院本会議場でも導入されていますが、済州道議会本会議場の電子採決システムはオンラインで外部からも参加できるようになっているのが特色です。いまのところの遠隔採決の実績として、議員執務室から採決に参加した例があるとのことです。
実際に議場で議員が座る椅子に座らせていただいて、採決の模擬デモンストレーションを体験しました。



各議員の席上に置かれているモニタには、あらかじめ議員の氏名と写真が表示されていて、座席は固定制になっています。議長が採決に入る旨を宣言した後、議員は各自の席上に置かれているモニタに表示されている「出席」ボタンをクリックし、次の画面で表示される「賛成」「反対」「棄権」のボタンをクリックすることで行います。投票状況は、本会議場正面に出席されている大型モニターにリアルタイムで表示され、どの議員がどの選択を行ったのか、傍聴席からもリアルタイムで見ることができるようになっています。リアルタイムですから、どの議員がすぐ選択したか、周囲の様子を見てから選択した議員は誰かというようなことも傍聴席から見えるわけです。
集計後、議長が採決の結果を口頭で読み上げ、木槌(ガベル)を鳴らすことで確定します。なお韓国の議会における木槌の使用は、アメリカの影響を受けているものと思われます。
ちなみに済州道議会議事堂の議員執務室は個室になっており、議員が他の議員や職員等と接触しないで各執務室からオンラインの会議やミーティング、電子採決システムを使った採決に参加することができるようになっているとのことです。執務室の中は見学しませんでしたが、いただいてきた議会のパンフレットに載っていた議事堂の建物の平面図からみると、けっこう広そうです。議員に個室の執務室が与えられているというのも、アメリカの影響でしょう。日本国内では沖縄県議会が同様にアメリカの影響で議員の個室を備えていたかと思います。



議会のオンライン化、特に本会議や委員会のオンライン化の際に問題となるのは、遠隔参加している議員が本人であるかどうかの確認をどのように行うか、なりすましを防止するにはどうするかという点ですが、いまのところは自宅等からオンラインで電子採決に参加した例はないので、この点は問題とならなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに八幡を歩く

2022年12月07日 | 自治体
12月6日(火)の1限、2限に九州国際大学で北九州市男女共同参画センターの事業の一環として「キャリア形成プログラム」の講義を行った。
前日の夜に空路北九州市に入り、千草ホテルに宿泊。
当日は、千草ホテルを朝チェックアウトして九州国際大学まで歩いていった。
久しぶりに八幡に行ったが、変わらないところもあれば、すっかり様相が変わったところもあった。



千草ホテルの道路向かい。
このあたりは変わっていないが、写真の右側に写っている中華料理の「華兆亭」は閉店してしまった様子。現在はアジア・アフリカ研究所の理事長をされているN先生が贔屓にされていた店。



八幡には村野藤吾の設計になる建物が多かった。
そのうちの一つが八幡図書館で、保存運動も行われたようだが、結局取り壊しになった。



上の写真は現在の八幡図書館。
実はこの建物は、1997年に建てられた九州国際大学の文化交流センターという建物だった。地域連携の拠点として建てられたものだったが、大学本体よりもかなり開放的なつくりで、中の調度品も大学のものよりも豪華なものが多かった。このころは九州国際大学も財政にゆとりがあったと見える。



皿倉山の斜面にびっしりと張り付くように家が建っているのが見える。
平地が少なく、海岸部の平地はほとんど八幡製鉄所をはじめとした工業地域や八幡製鉄所の社宅などで占められていた八幡では、住宅地は山の斜面のほうに広がっていくしかなかった。住民がどんどん高齢化している現在、斜面地の住民の交通手段をどのように確保するかが大きな問題になっている。



「ぽぱい」はもともと新日鐵労働組合会館の中に入っていた店だったと記憶するが、祇園のほうに引っ越してきた様子。
労働組合会館は、2013年に建て替えられたそうだ。





大きく変わってしまったのが祇園町商店街(八幡祇園町銀天街)。
2018年、老朽化して危険な状態になっていたアーケードが撤去された。その数年前に火災が発生して危険性があらためて指摘され、商店街の積立金が残っているうちに取り壊した方がよい、ということだったようだ。アーケードの下の通りはシャッター街になっていたので、アーケードを取り壊した結果、シャッターばかりの通りになるかと思いきや、アーケード取り壊しと共に空き店舗の取り壊しも加速し、空き地ばかりになってしまったのだという。
この商店街では、同僚の先生がゼミ生たちと今で言うところの地域連携によるアクティブラーニング、フィールドスタディを実践していた。その頃、50年ぶりに仮装行列も行われた。その動画がYoutube上に残っている。
https://www.youtube.com/watch?v=pMKu9QMTFNI
空き地には、個人向けの分譲住宅が建ち始めている。あと数年たつと、ここに商店街があったということすら見分けられないようになるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(日)シンポジウム「行政とDX(デジタルトランスフォーメーション)」オンライン開催

2022年09月07日 | 自治体
明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)では、9月25日(日)に、シンポジウム「行政とDX(デジタルトランスフォーメーション)」をオンラインで開催いたします。
上仮屋尚・デジタル庁参事官、齊藤源一郎・神奈川県総務局デジタル戦略本部室デジタル戦略担当課長・CDO補佐官、立石りお・中野区議会議員 総務委員会副委員長に、国、地方公共団体、議会のDX化についてお話しいただきます。

お申し込みは、下記のウェブサイトからどうぞ。
https://www.meiji.ac.jp/mugs2/open-campus/symposium20220925.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼ノ沢駅2011年・2022年

2022年05月11日 | 自治体
夕張市の真谷地に行く途中に沼ノ沢駅に立ち寄ったのは、2011年のこと。
そのときは一日に数本とはいえ、1両編成のJR石勝線ディーゼルカーが走っており、ぽつんと単線ホームが残されていました。近くの踏切にはかつてここに何本も線路が走っていたことをうかがわせる跨線橋があり、駅の建物を利用した「レストランおーやま」というお店もありました。
下の写真が2011年訪問時には残されていた跨線橋です。



プラットフォームの今昔。
上は2011年、下は2022年。





JR石勝線新夕張駅-夕張駅間が2019年3月31日に廃止されてから早くも3年。沼ノ沢駅の跡地を訪れました。沼ノ沢駅からは、かつて北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道が分岐していました(1987年10月13日廃止)。
石勝線廃止区間の線路はまだ撤去されていない箇所が多いのですが、駅のホームなどは早くも崩れ始めていて、自然に還りつつあるという印象です。踏切も廃止されていますが、車道部分の線路が切断されて撤去されています。踏切から線路上に人が入っていかないように「立ち入り禁止」の柵が置かれています。
前回訪問時は「レストランおーやま」でハンバーグを食べましたが、閉店していました。
上の写真は2011年、下の写真が2022年。







駅前にあった「Aコープ」も閉店していました。
前回訪問時に利用したレンタカーはマークXでしたが、マークXも生産中止になってしまいました。



今回利用したのはカムリです。乗り込んでみると、車内の横幅がたっぷりとしており、フロントシートに座ると体とドアの間が離れているのが横幅の広さを感じさせます。乗り心地は意外なことにややマークXよりもソフトのように感じました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(水)ZOOMセミナー「地方議会のDX:委員会へのオンライン参加」

2022年04月21日 | 自治体
情報通信政策フォーラム(ICPF)の下記セミナーに討論者として登壇します。
高倉良生氏(東京都議会議員)が、東京都議会における委員会へのオンライン化を認める条例改正の経緯について講演されます。
オンライン開催で、参加費は無料です。

-------------

情報通信政策フォーラム(ICPF)では経済社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関わるセミナーを連続開催しています。第2回は議会DXです。
都道府県議会、市町村議会で、委員会へのオンライン参加を認める条例の制定が進んでいます。東京都議会も2020年に条例を制定しました。パンデミックや災害時に機動的に委員会を開催するのが目的ですが、議会へのデバイス持ち込みとともに、地方議会のDXが動き出したとみることもできます。
そこで、今回は高倉良生都議会議員(公明党)に条例制定の経緯と今後の可能性について講演いただくことにしました。セミナーには政治のデジタル化について活発に発言を続けておられる湯淺墾道明治大学教授を討論者としてお招きしました。
どうぞ、皆様ご参加ください。

開催日時:5月18日水曜日 午後7時から1時間
開催方法:ZOOMセミナー
参加定員:100名
講演者:高倉良生氏(東京都議会議員)
討論者:湯淺墾道氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)
司会:山田 肇(ICPF理事長)
参加費:無料
参加申し込みのURLはこちらです。申し込みフォームにはセミナーで質問したいこともご記入ください。

https://www.kokuchpro.com/event/181e0782ccfb596d349b59412745ab4d/

セミナー終了後、ICPF2022年度定期総会を開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体の情報セキュリティ対策で陥りやすい傾向と処方箋

2022年02月13日 | 自治体
『月刊事業構想』2022年3月号に、「自治体の情報セキュリティ対策で陥りやすい傾向と処方箋」が掲載されました。
もともとはオンラインで講演を行い、それをもとにインタビュー記事のように構成したものです。
下記のウェブサイトでも読むことができます。

https://www.projectdesign.jp/articles/a9107a4b-9abf-435a-bf25-31c00c54f54c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回 アジア女性会議-北九州「ICTと女性 ~情報化時代における女性のエンパワーメント~」のアーカイブ配信動画

2022年01月12日 | 自治体
2021年11月5日(金)に開催された第32回 アジア女性会議-北九州「ICTと女性 ~情報化時代における女性のエンパワーメント~」のアーカイブ配信動画が公開されました。
日本電気株式会社・研究開発事務本部長、NECソフト株式会社執行役員、NECラーニング株式会社代表取締役社長などを歴任された内海房子・国立女性教育会館理事長との対談も公開されております。
2022年2月28日までの期間限定公開です。

https://www.youtube.com/watch?v=_zSJDdwjGhU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日(月)セミナー「個人情報の提供・利活用とセキュリティ対策  ~神奈川県ハードディスク事件の原因と対策~」

2020年07月08日 | 自治体
7月20日(月)に開催される電子自治体推進パートナーズ戦略セミナー第10期 第1回(通算89回)自治体情報セキュリティセミナー「JIPクラウド障害、神奈川県ディスク漏洩事故、新型コロナ対応等を踏まえて―自治体情報セキュリティはどうあるべきか」に登壇いたします。
私の登壇時間帯は11:10~12:10で、神奈川県ハードディスク事件について、その経緯と教訓を講演する予定です。

[日時] 2020年7月20日(月) 10:00~17:00
[講師]相川  航 氏/総務省サイバーセキュリティ統括官室参事官補佐
湯淺  墾道 /情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科教授
 神奈川県情報公開・個人情報保護審議会副会長
坂下 哲也 氏/(一財) 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)常務理事
原田  智 氏/京都府CIO兼CISO 情報政策統括監
 総務省「地方公共団体における次期情報セキュリティクラウドの
 検討に係るワーキンググループ」構成員
大高 利夫 氏/藤沢市総務部IT推進課、情報政策担当参与
[会場]  内田洋行 東京ユビキタス協創広場 CANVAS

詳細は、下記をご覧ください。

http://cloud.chiikikagaku-k.co.jp/kouza/2020/kouza10-1.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする