Harumichi Yuasa's Blog

明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授・湯淺墾道のウェブサイトです

情報セキュリティの基礎

2011年10月13日 | 情報法
共立出版の「未来へつなぐデジタルシリーズ」の佐々木良一監修、手塚 悟編「情報セキュリティの基礎」をご恵贈いただきました。
技術面から法制度までをカバーしたわかりやすい入門書です。

情報法関係では、村上康二郎先生が第10章「プライバシー保護」、石井夏生利先生が第15章「法制度」を執筆されています。

http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/mirai_digital.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースプレインファーム緑園

2011年10月10日 | 食事
北海道に、「おこっぺ」というところがある。
興部町というのはどこにあるのか私は知らなかったが、北海道開発庁に勤務していたことがある老父は、よく知っていた。紋別空港の近くで、むかしは金山があったそうだ。
昭和30年ごろは紋別のあたりは貧しい寒村で、老父が現場に出張に行き、昼に持参した握り飯を食べようとしていると、近所の農家の子どもたちがいつの間にか集まってきて遠巻きに羨ましそうに見ていたのが忘れられないという。子どもたちに「交換しよう」と言って家から昼食を持ってこさせると、皆、持ってきたのはふかしたジャガイモだったそうだ。

緑園都市のNorth Plain Firmが経営する直営レストランの「ノースプレインファーム緑園」に行った。北海道紋別郡興部町というところに農場があり、その農場の牛乳や肉をつかった料理を供する店である。



http://www.northplainfarm.co.jp/





私はトマトソースハンバーグを食べた。「霜降り肉とは違って、とても脂肪が少ないので鮮やかな赤色をしています。」とあるが、たしかに脂分が少なく、とてもさっぱりとした味わい。それでいて肉汁はたっぷりとしている。つけあわせのジャガイモとにんじんも、北海道から空輸しているそうだ。ジャガイモは、大人の握り拳ぐらいの大きさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの強制投票制度100周年

2011年10月06日 | 選挙制度
オーストラリアは、今日でも強制投票制度を維持している数少ない国の一つである。
そのオーストラリアで強制投票制度が導入されたのは1911年の選挙法改正なので、今年で100周年ということになる。
導入の背景には政党の党利党略があったことがわかる記事。

http://inside.org.au/a-hundred-years-later-time-for-another-vital-voting-reform/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェーの電子投票(インターネット投票)

2011年10月06日 | 選挙制度
ノルウェーで、9月11日に地方選挙が行われたが、期日前投票(不在者投票)について電子投票が行われた。
今回の電子投票は、紙の投票用紙による投票と併用する形で行われたが、成功裡に終わったようだ。

http://www.regjeringen.no/en/dep/krd/prosjekter/e-vote-2011-project/about-the-e-vote-project.html?id=597724


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の監視カメラ

2011年10月05日 | 情報法
台湾でも、監視カメラはいろいろな問題を生んでいるようだ。

http://blog.udn.com/episodex/3428231

台北市内で、このような監視カメラに関する看板を見かけた。
監視カメラ設置者の氏名まで表示してあるのは、ちょっと珍しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VVPAT発行用プリンターの取り外しを求める動き

2011年10月05日 | 選挙制度
ひさびさの電子投票関係のニュース。

ミシシッピー州ジョーンズ郡が、VVPAT発行機(プリンター)を電子投票機から取り外すことの承認を、連邦司法省に求めている。

http://leadercall.com/local/x1190858695/County-seeking-DOJ-approval-to-remove-voting-machine-printers

プリンターを電子投票機に後付けしたため紙詰まりが多いし、準備が大変というのが理由のようだ。
写真で見る限り、ジョーンズ郡で使っている電子投票機はいろいろと問題を起こしたDiebold製のようである。さて連邦司法省はどのように判断するだろうか。
なおこの連邦司法省の承認というのは、投票権法Section5に規定する歴史的投票権差別地域における選挙制度変更の事前承認権限のことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする