「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

貴重な土灰

2008年03月21日 | 釉薬


釉薬の原料に土灰と言う物がありますが、陶芸をされない方は土の灰?だと不思議に思われるでしょう。
これは雑木の灰から出来ていて、薪ストーブなどの副産物から作られる事が多いそうです。
そのためこの土灰には土石類や鉄分のような金属化合物などの雑味成分が含まれていて、
それが釉の不安定さや気まぐれさ、さらにまた何が起こるかわからない面白みを作り出しています。
この土灰を使った釉薬を土灰釉と言います。

ちなみに最近の私のお気に入りの釉薬、秋田こまち釉やこまち糠白釉には、遠き秋田の地から届いた
天然の秋田杉の灰が単体で土灰として使われています。
天然の灰はそれぞれの木の種類によって、含まれる雑味成分が異なり、微妙に違った雰囲気になるそうです。

しかしながら昨今、環境問題などで自宅では何も燃やす事が出来ないし、燃やせたとしても燃やす物が手に入らない、
薪ストーブもない我が家では天然の雑木灰を入手することはほとんど不可能です。

写真の土灰はいつも何かと私の陶芸を支えてくれている友人の
山暮らしのゴリさんが半年前に持ってきてくれた天然のクヌギの灰です。
10ℓバケツで下から10㎝程の量しかない貴重なクヌギ単体の灰を半年間水簸作業をして
昨日まで冬の長袖肌着の胴体部分を縫い合せたものに入れて、袖を結んで外に吊るして乾燥させていました。
いわばオランウータンが両手で木にぶら下がっている姿を想像してください。
そして昔、餅つきをして餅を並べていたもろぶたに広げて最終乾燥です。

乾燥が済んだ時点で1~2kg採れるでしょうか?

わずかな量しかないのでテスト用に少量の釉薬を作るのは無理です。
ここは一発勝負しかないようです。
テキストには福島長石との組み合わせで3:7、5:5、7:3のサンプルが掲載されています。
福島長石と天然クヌギ灰7:3で白濁釉のマット調、3:7で黒濁釉のマット調。
迷ってます~~~~~。何かお薦めありませんかーーーーーーー!!


って、ここまで書いてアップしようとしているところへ、
クヌギのお礼に経過報告を兼ねて上の写真を添えてメールを送っていた山暮らしのゴリさんからメールが入る。

「スンマセン!・・・・・コナラでした」・・・・ドヒャー!!!!!!

ゴリさんへ
随分春らしくなって暖かくなってきましたが、夏が来ようが薪ストーブ燃やし続けて下さいね!




私にしては珍しく教科書調で真面目に講釈を垂れていたら、やっぱり最後は落ちましたね(爆笑)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする