yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

調査報告「台湾・大渓老街の街並み空間と生活」

2015年06月29日 | studywork

1997 「台湾・大渓老街の街並み空間と生活」 民俗建築118号  <台湾を行く> 

 1992年ごろ、台湾留学生の案内で台湾を訪ねた。そのとき、三峡老街と呼ばれる歴史的な街並みを見学し、独特な街並みに驚かされた。
 街並みは、間口5m前後で、奥行きの平均30mの敷地が短冊状に並び、通り側にはヨーロッパを思わせる外観の亭仔脚というアーケードが設けられていて、通り側から店-中庭-神明庁・部屋-中庭-部屋-裏庭と並ぶ間取りが通りに沿って連続していた。
 この特異な歴史的な街並みがつくられた背景、住み方の特徴や工夫、保全の考えなどを知りたくなり、1994年に現地調査を行った。短冊状の住まいに対する不満は少なくなく、台北市に比較的近いことからマンションなどへの建て替えたいとの希望を感じた。街並み保存を訴える人もいて、私たちの他に類を見ない歴史遺産であり、現代的な住み方を導入した改修で街並みの保全ができるとした私たちの調査結果の効果が期待されたが、その後再開発されてしまった。

 三峡形成の背景には樟脳集積地+舟運の便があったが、同じように樟脳集積地+舟運の便に恵まれた大渓老街という街が台北市から南西に30kmほどに位置していることを知り、1997年に現地調査を行った。
 大渓は、19世紀初頭大財閥林源一一族が居を構えてから街の基本形ができ、19世紀末の日本統治下で街が整備され、樟脳生産が拡大した。
 街並みは三峡と同じく短冊状の敷地割りを基本とし、間口は4.5m、5.4mが多く(林家の間口は20.7m)、奥行きは最小8mほど、最大58mほど、おおむね27mであった。
 街屋は三峡と同じで、平屋、隔壁は隣戸と共有し、道路側から、ヨーロッパを思わせる外観の亭仔脚(アーケード)-店-中庭-神明庁+房間(=部屋)-中庭-房間(-奥行きが長い場合は裏庭)と並ぶ。亭仔客は私有地を共用(通行、商い、団らん)している。中庭は通風・採光空間として機能した。

 調査時点では、ほぼすべての街屋が人工照明、空調機を導入して面積の増大を図っていて、道路側から亭仔客-店-中庭に代わって店面積を増やす-神明庁+部屋-中庭に代わってトイレ・洗面・シャワー室+台所・食堂-部屋-裏庭に代わって部屋+倉庫と改造されていた。
 こうした改造が功を奏して、街並み保存意識は強く、伝統的な外観は観光資源として保存され、大勢の観光客で賑わっていた。
 暮らしやすさをいかに演出するかによって、街並み保存が可能になることを実感した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする