yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

乾いた大地ペルシャを支えた地下水路カナート

2015年06月05日 | 旅行

 2002年9月、まだ政情が穏やかだったころ、イランを旅した。その初報が出てきたので転載する。続報は棚上げのままになっている。2004年のイタリア紀行もまだ終わらないし、ほかの旅日記も残したままだが、いつか乾いた大地に映える鮮やかなイスラム寺院を紹介したい。
異文化の旅 イランを行く 2002-1 乾いた大地へ
 大ざっぱな行程は、9.9/→イランの首都・テヘラン
9.10/テヘラン=宮殿博物館・カーペット博物館・ガラス博物館→アフワーズ
9.11/アフワーズ=古代都市遺跡チョーガザンビル→イスファハン=ザーヤンデ川の橋
9.12/イスファハン=チェヘルソトーン宮殿・イマーム広場・シェイクロトフォラー・アリカプ宮殿
9.13/イスファハン=バンク教会・金曜モスク→シラーズ
9.14/シラーズ=古代遺跡ペルセポリス・ナグシェロスタム・エラムガーデン→テヘラン
9.15/テヘラン=宝物博物館・考古学博物館→9.16/成田着  である。
 強烈な印象はどこも乾ききっていることだ。そもそも国土の大半は標高1000m~1500mのイラン高原で、国土の1/3は居住に適さないといわれる。
 居住に適さないのに歴史で習ったようにペルシャの大国が栄えたのは、文明の十字路といわれるように、交易路の要に位置していたことによろう。
 人間が生きていくためには水が不可欠だ。水はどうしたか。イランの北にはエルボルズ山脈、西にザクロス山脈が連なる。標高は3000m~5000mあり、この山脈の雪解け水が伏流水となり、オアシスが生まれ、交易路が発展した。ペルシャ人は、人工的に地下水路を掘削し、雪解け水をオアシスに導いて安定した水供給を行うことに成功した。カナートと呼ばれる。この技法が西は北アフリカのカレーズ、東は中国西部のカレーチンなどとして各地に伝わっていった。
 シラーズではその原形を見学した。大地は乾ききり、気温は30°をはるかに超えていても、地下に下りると雪解け水の冷涼な空気があふれ、とても居心地がよかった。
 その豊かな水でイスファハンなどの都が栄えた。交易路を介してさまざまな物資が集まる。広大なイマーム広場をぐるりと囲んで市が並ぶ。その富をもとに陽光にきらめくイスラミックタイルで飾られたマスジッド・ジャーメ(=イスラム寺院)が建てられた。
 マスジッド・ジャーメのドームは二重構造で、祈りを捧げるとこだまする。文明の十字路では技術も進化する。
 歴史は、豊かであれば富を狙った戦いが起きることを立証している。
 いつか紀行文を書く予定。ご期待を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする